えんどうえこばなし

フラメンコ。レッスン動画とえこばなし。

夫の作業部屋DIY1

2022-10-17 22:00:00 | クラス/短期クラス
来年、うまいこといけば下の子が家を出る。
あんまりうまいこといかなくても「浪人」という選択肢を取らない限りは出るはずである。
つまり、基本的に夫婦二人暮らしになる。

それに伴い、夫の作業部屋(防音部屋つき)を1階に作り、
2階の現・作業部屋は、隣の部屋とぶち抜いてLDKにする計画がある。

言い出しっぺは、無論私である。
夫は、放っておけば100万年でも同じ状態・同じ場所に暮らし続けるような人間であるから、そのような計画は思い付きもしない。
思い付きはしないが、嫌がりはしない(本当は嫌かもしれないけど、嫌だ嫌だとは言わない)。
だから、計画はそのまま現実化する。私が勝手にどんどん具体化させる。

とはいえ、夫の部屋なのである程度お伺いを立てた。
お伺いを立てつつ勝手にどんどん進める。
今んところ、嫌がってはいないので、多分大丈夫だと思う。

1階和室。
現在は客間になっているが、私の母の荷物も結構沢山ある。
まずはこの押入れを解体。

解体中。
廊下側から見たところ。

全部解体して、断熱材を入れる。
廊下側と押入れ側で床のレベルが違っていて、揃えるのに苦労した。

再び和室からのアングル。
ここを防音室にする。

全ての壁を二重壁に。
30×40の野縁材を打って、12ミリのOSBボード(一番安かった)を貼る。
天井は9ミリ+鉛シート(スタジオで余ってたやつ)。
壁の中は、空洞だと中で響いてしまうことがあるらしいので、プチプチとか、外したフスマとか、余った断熱材とかを入れる。
廊下との境目は新たに壁を作る。

どんどん壁を貼り、

天井も貼り、

床も、全面OSBボードで覆う。
天井は半畳分だけだったのにもかかわらず貼るの大変だった。「一人で天井を貼る裏技」とかのYouTubeを見たりしたが、結局は腕とか頭とかをフル活動させて力技でやった。

床は少し無理して木材を叩き込んだりしたら、床鳴りが発生してしまった。
そうか。床鳴りってこういうふうにして起こるのか・・と学習。
もう一段床を貼るので、それでどうにかならないかなあ?と期待しているがどうだろうか。

廊下側は上部も抜いて、物置に。向こう側からもボードを貼ったが、換気扇など付けるので、防音は弱いかもしれない。

入口側の壁は、光が入るようにガラスブロック。
ガラスブロックがパネル化されている便利建材。まともに買うと恐るべき値段するのだが、アウトレット品で安く購入したので、色がバラバラで「いかにもなDIY」って感じになる。すまんのう・・

上部の空いているところは、電気を引いたのちに壁を作る。
下の右側の空いているところは、2階の現在の作業部屋の扉を移植する予定。扉は防音扉などを新たに買おうかと思ったが、やはりゴミが出るのも嫌だし、使いまわせるものは使いまわすことにする。
押入れに使われていた材も使いまわす。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここまでは、コツコツと先週までやってたこと。

で、本日。
3日連休の初日。
物と、畳を運び出す。

重い畳は、夫が全部運んでくれた。感謝感謝!

畳をどけると、音がものすごく反響した。
畳ってすごい吸音材なんだなー。

この、素晴らしい計画表を張り出しておく。
のちに、この計画が、全面的に使えない計画だったことが発覚してしばらく落ち込む。
根太貼る方向がね、すごい考えたのに、逆だったのよ。
何度も確かめたのに〜〜〜
ホームセンターから板たちが来た。
板も夫が運んでくれた。感謝感謝。
私の愛する30×40の野縁板を床に打ち込み、間に断熱材を入れていく。
元の床が歪んでいたのでちょっと心配になったが、床を剥がしたりするのは嫌だったので大丈夫ということにする。
下地完了!
かなりへばってきた。
畳や板を一人で運んでいたら、こんなもんではなかっただろうなー。


床板は、30ミリの「カフェ板」というもの。DIY的にはかなりの流行り物である。
30ミリの根太+30ミリのカフェ板=60ミリ。
敷いてあった畳が60ミリだったのでピッタリの計算である。

これを根太にうまく乗るように切って並べて、切って並べてを繰り返す。
杉だから重くはないんだけど、なにしろ30ミリなので、じわじわと疲れてくる。
2時過ぎくらいに疲労がピーク。
昼寝を挟んで、5時前、なんとかかんとかここまで並べた。

計画が違っていたので、材が足りるか少し心配だったが、ここまでは大丈夫だった。



隣の居間では、運び出した畳の上に猫が登って困っていた。
どうやって登ったのかな。
ーーーーーーーーーーーーーー
明日はビスを打ち込んで、荷物を戻す!
押入れ内(防音室内)の床板を貼るまで、出来るかな??


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
凄腕職人並み (saitamaのA)
2022-11-02 19:51:15
えこ先生こんばんわ。
またすごい作業をしておりますね。
お住まいがちかったら、旦那が「余ったどこかで使える」と言って、うちの物置などに溜まっていくビスやら建材・ボンドなどをお分けできたのに~と思います。

本当に職になみですねぇ!
すごい。
返信する

コメントを投稿