きのうはハロウィン。
去年は「ハロリン」と言ってた(下)も、正しく「ハロウィン」と言うようになってしまった。はろりんでいいのに~。でも「とりっくととあーととりーと」とか言っててまだまだ楽しめる小学2年生。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e7/8801946eb5acfe012c10075a37c7db82.jpg)
かぼちゃランタンを作製。
左が(下)の。右が(上)の。
(上)のは「犬」なのだそう。
10月はじめに張り切って作ったら、あっという間にカビがはえて緑カボチャになってしまった。これは2日ばかり前にもう一度作ったやつ。
ローソクを入れて外に置きおばけごっこをする。誰も「正しいハロウィンのやりかた」を知らないので、
1、おばけが来て「りんすおあとりーとめんと!!おばけだぞう!いたずらするぞう!」と凄む。
2、「ひゃー助けて下さい助けてください」と言ってお菓子を渡す。
3、満足したおばけが退場。
という、極めて節分チックなやり方でやったがナカナカ面白かった。
実家(北海道)には「ローソク出せ出せよ」という夏の行事がある。
1、夏の夜に町内の子供たちが集まる。浴衣を着て、各自提灯を持っている。
2、グループにわかれて町内の家をめぐり「ローソク出せ出せよ出さないとひっかくぞ、おまけにかっちゃくぞ」という歌を歌う。
3、そこの家の人が出てきてローソクやアメちゃんをくれる。
4、次の家へ。
というもので、本当のハロウィンはこういうものなのかな?と思っている。歌に出て来る「かっちゃく」は北海道弁なので、おそらく北海道の風習なのだと思うが、毎年提灯を燃やす子が出たりしてスリリングで楽しいものだった。
今は子供が少なくなってやらなくなっちゃったらしい。
ーーーーーーーーーー
最近のオット仕事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/39/4af9526d2f91ab6e2451de7f3264f997.jpg)
やきいも屋さんの看板。かーわいいー。
売り上げのびるといいなあ。
去年は「ハロリン」と言ってた(下)も、正しく「ハロウィン」と言うようになってしまった。はろりんでいいのに~。でも「とりっくととあーととりーと」とか言っててまだまだ楽しめる小学2年生。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e7/8801946eb5acfe012c10075a37c7db82.jpg)
かぼちゃランタンを作製。
左が(下)の。右が(上)の。
(上)のは「犬」なのだそう。
10月はじめに張り切って作ったら、あっという間にカビがはえて緑カボチャになってしまった。これは2日ばかり前にもう一度作ったやつ。
ローソクを入れて外に置きおばけごっこをする。誰も「正しいハロウィンのやりかた」を知らないので、
1、おばけが来て「りんすおあとりーとめんと!!おばけだぞう!いたずらするぞう!」と凄む。
2、「ひゃー助けて下さい助けてください」と言ってお菓子を渡す。
3、満足したおばけが退場。
という、極めて節分チックなやり方でやったがナカナカ面白かった。
実家(北海道)には「ローソク出せ出せよ」という夏の行事がある。
1、夏の夜に町内の子供たちが集まる。浴衣を着て、各自提灯を持っている。
2、グループにわかれて町内の家をめぐり「ローソク出せ出せよ出さないとひっかくぞ、おまけにかっちゃくぞ」という歌を歌う。
3、そこの家の人が出てきてローソクやアメちゃんをくれる。
4、次の家へ。
というもので、本当のハロウィンはこういうものなのかな?と思っている。歌に出て来る「かっちゃく」は北海道弁なので、おそらく北海道の風習なのだと思うが、毎年提灯を燃やす子が出たりしてスリリングで楽しいものだった。
今は子供が少なくなってやらなくなっちゃったらしい。
ーーーーーーーーーー
最近のオット仕事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/39/4af9526d2f91ab6e2451de7f3264f997.jpg)
やきいも屋さんの看板。かーわいいー。
売り上げのびるといいなあ。
ハロウィンはアメリカに住んでたときやったよ〜。
仮装して近所の家々を
「Tric or Treat!!」ってやって
お菓子をもらいまくるの楽しかったなぁ。
くれない家とかもあるんだけど
ハロウィンの飾りつけしてる家なら大概くれる。
私が住んでたヒューストンはほとんど一軒家だったから
みんな飾り付けもすごかった。
一軒に付き一つもらうんだけど
かなり回るから、山ほど集まるんだよね。
でも、もらったりんごに針が入ってたり、
飴(開封してもわからないやつ)に
なにか仕込む事件とかもあって
学校からは
「生ものは食べない。
お菓子は個包装の真空パック
(っていうのか?事前に開けられないもの)
しかたべちゃだめ」っていうお達しがあったよ。
わーウィキペディアに!!色んなバージョンがあるんだね、噛み付くとか。
ローソクくれる人もある程度いないと、後半のローソクがなくなっちゃって困ったよね?LEDの提灯じゃ面白くないだろうな。
ようこちゃん
じゃあ町内の知ってる人だけ回るとかじゃないんだね?結構大規模にまわるのかな。
個包装以外は食べちゃダメ、みたいのってすごい現代っぽいね。でも何十年前なんだよね?アメリカすごいね。
かっちゃくってひっかくなんだ〜。
知ってる人のとこだけじゃなくて
いろいろ回った記憶があるよ。
もうすでに30年ぐらい前の話だ。。。