2年前(初回)は1キロ。
昨年が2キロ。
ほんで今年は3キロ。
本日、味噌を仕込んだ。
今年は大豆を2種類使う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/f1/d81c69ec32dfeffcd6c4cb7c3cd69471_s.jpg)
左が「はらんなか」から送ってもらった「さといらず」という種類。
右は種類はわかんない生協の有機栽培の大豆。
昨年はこの2種類をブレンドして使った。
今年は2キロ(生協豆)と1キロ(さといらず)で別々に仕込んでみた。
元になる味噌(ちょっとだけ混ぜる)はどちらも去年の味噌。
こうじも塩も同じものを使った。
さて、豆の違いで味に違いは出るか。楽しみである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/4a/fa87d113700ee5f380a077d13a435280_s.jpg)
なんか「2年目あたりで油断して失敗する」というジンクスがあるらしい。2年目はだいじょぶだったけど、3年目の今年はどうか。
うまくいってくれい。
来年は畑で大豆を育てて味噌にしたい。
昨年が2キロ。
ほんで今年は3キロ。
本日、味噌を仕込んだ。
今年は大豆を2種類使う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/f1/d81c69ec32dfeffcd6c4cb7c3cd69471_s.jpg)
左が「はらんなか」から送ってもらった「さといらず」という種類。
右は種類はわかんない生協の有機栽培の大豆。
昨年はこの2種類をブレンドして使った。
今年は2キロ(生協豆)と1キロ(さといらず)で別々に仕込んでみた。
元になる味噌(ちょっとだけ混ぜる)はどちらも去年の味噌。
こうじも塩も同じものを使った。
さて、豆の違いで味に違いは出るか。楽しみである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/4a/fa87d113700ee5f380a077d13a435280_s.jpg)
なんか「2年目あたりで油断して失敗する」というジンクスがあるらしい。2年目はだいじょぶだったけど、3年目の今年はどうか。
うまくいってくれい。
来年は畑で大豆を育てて味噌にしたい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます