ついに大豆の収穫。

大豆640グラムになった。
パリパリと乾燥したきれいなサヤからはきれいな豆が出て来る。
黒っぽくなったり湿ったりしているサヤからはダメ豆やカビ豆が。
ちょっとくらい黒いのは食べるけど、こりゃアカンというのも結構あった。
枝豆のうちに食べちゃった方がよかったかな~。
子(下)と一緒にパリパリ剥きながら「来年は枝豆のうちに食べてしまおう」と決意する。
しかし640グラムの大豆。愛おしい。
味噌にするつもりだったけど、このまま味噌仕込み月(冬)まで放っておくとカビたりしそうな気がするので、さくっと肉と煮込んで食べちゃおうと思う。うしし。楽しみだ。
枝豆と大豆の中間地点みたいなひとたち(写真左下)はゆでて、枝豆ごはんにして食べた。おいしいね。やっぱり来年は枝豆として食べよう。
残さは再び畑の土へ還す。とりあえず夏休み終わるまでは放置。

白なた豆。刀みたいだから「なた」豆なのかあ!!
ほっこりしていておいしい。
ダイナミックで美しいので来年も育てたい。ひとつは豆になるまで収穫しないでおこう。
、と思って大事に育てていたサヤがある日冷蔵庫に!!なに!!?
「おかあちゃーん、大きくなっていたから穫っておいたからね!!」
え!?とっちゃったの?いや!いやいや、別に大丈夫だよ!あらそう!とったのね。大きくなってたからね。そりゃどうもご親切に!!
大きくなったサヤはスジスジしていた。
次に育てるひとには何か目印をつけておこう。「トルナ!!」とかマジックで書いておこうか。

カボチャは順調にカボチャになってきている。
次々実もなっているけれど、これはいくつか摘んで制限したほうがいいんだろうか?
カボチャっていつとればいいのかもわからない。
調べてみよう。
ゴマはいい感じ。バジルとシソはもさもさ。バジルは花も咲いて、葉も小さくなってきていて「どんどん摘まないとダメ!!」という感じなのだが。。。わかっちゃいるのだが。。。
来年はバジルとシソは通路の雑草よけとして使う事にする。雑草よけと思えば、この「収穫しないことの罪悪感」からは逃れられるような気がするのだ。
落花生は期待出来る感じ。
にんじん5分の1成功なり。ここまでくれば少々放っておいても大丈夫???
夏休みも折り返し地点。
がんばれ畑!がんばれ私!!

大豆640グラムになった。
パリパリと乾燥したきれいなサヤからはきれいな豆が出て来る。
黒っぽくなったり湿ったりしているサヤからはダメ豆やカビ豆が。
ちょっとくらい黒いのは食べるけど、こりゃアカンというのも結構あった。
枝豆のうちに食べちゃった方がよかったかな~。
子(下)と一緒にパリパリ剥きながら「来年は枝豆のうちに食べてしまおう」と決意する。
しかし640グラムの大豆。愛おしい。
味噌にするつもりだったけど、このまま味噌仕込み月(冬)まで放っておくとカビたりしそうな気がするので、さくっと肉と煮込んで食べちゃおうと思う。うしし。楽しみだ。
枝豆と大豆の中間地点みたいなひとたち(写真左下)はゆでて、枝豆ごはんにして食べた。おいしいね。やっぱり来年は枝豆として食べよう。
残さは再び畑の土へ還す。とりあえず夏休み終わるまでは放置。

白なた豆。刀みたいだから「なた」豆なのかあ!!
ほっこりしていておいしい。
ダイナミックで美しいので来年も育てたい。ひとつは豆になるまで収穫しないでおこう。
、と思って大事に育てていたサヤがある日冷蔵庫に!!なに!!?
「おかあちゃーん、大きくなっていたから穫っておいたからね!!」
え!?とっちゃったの?いや!いやいや、別に大丈夫だよ!あらそう!とったのね。大きくなってたからね。そりゃどうもご親切に!!
大きくなったサヤはスジスジしていた。
次に育てるひとには何か目印をつけておこう。「トルナ!!」とかマジックで書いておこうか。

カボチャは順調にカボチャになってきている。
次々実もなっているけれど、これはいくつか摘んで制限したほうがいいんだろうか?
カボチャっていつとればいいのかもわからない。
調べてみよう。
ゴマはいい感じ。バジルとシソはもさもさ。バジルは花も咲いて、葉も小さくなってきていて「どんどん摘まないとダメ!!」という感じなのだが。。。わかっちゃいるのだが。。。
来年はバジルとシソは通路の雑草よけとして使う事にする。雑草よけと思えば、この「収穫しないことの罪悪感」からは逃れられるような気がするのだ。
落花生は期待出来る感じ。
にんじん5分の1成功なり。ここまでくれば少々放っておいても大丈夫???
夏休みも折り返し地点。
がんばれ畑!がんばれ私!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます