太陽光発電に夢中になっていたのは去年の10月。
現在、
100wパネル3枚→ポータブル電源(500wh)2つ充電→居間・台所・トイレ・洗面所の電灯(12v)+ブレンダーなどちょこちょこ
30w2枚→モバイルバッテリー充電→スマホ等充電
50w→アクアポニックス(水ポンプ、ブクブク)
で運用している。
半年経ってみてどうか、というと、大変によろしい。
電灯とスマホの充電、野菜クズをミミちゃんにあげるときに使うブレンダー使用程度だとしても、大変に気分がよろしい。
冬は天気も良かったし、ほとんど電気切れにはならなかった。
しかし、そうなると人間というものは欲が出てくるもので、「電子レンジとは言わないから、洗濯機くらいは動かないかしら・・」と思う。
しかし、うちの洗濯機は360Wなのだが、現在のポータブル電源はAC出力は300Wまでしか出せないのだ。
また容量も3.7V135000mAhしかないから、洗濯機30分動かしたらほぼ空っぽ(計算上は半分くらいだけど)である。
それで、ポータブル電源の上位機種を買おうかと考えていた。
1200Wh 3.7V 324000mAh、ACで1000W出せる。
これなら洗濯機、除湿機も使えるし、空気清浄機もずっとつけてられるかも。あとホームベーカリー(パンを焼くやつ)も、今のポータブル電源だと「こねる」しか出来ないのだが、「発酵」まで出来るだろう。いいな、いいなあ。
しかし、こいつが、15万円くらいするのである。
5万円のポータブル電源を買うのとは、やっぱり違う。15万円って言ったらアナタ、人間が1人1ヶ月生活できちゃう金額でしょ?
その上、いつか使えなくなった時には、丸ごとゴミになる可能性がある。
バッテリーは間違いなく悪くなっていくのだが(そういうものなので)、その時に他の部分に全く問題なくても丸ごとゴミになるというのだ。
リサイクルシステムが出来上がっているメーカーや、バッテリーだけを交換するメーカーを探したが、今ひとつパッとしない。
ううう、それは嫌だよ〜。
と、気づいたのだ。
「今こそ、イチから、作る時では?」
それで、ネットで太陽光発電のイチから作っている人のホームページやブログやYouTubeを見まくった。
そしたら意外と買いてあることが理解できるようになっていた。
ポータブル電源をパネルにえいやっと繋いで、あとは12Vの電灯を作った程度なのだが、電化製品を見て「あら意外に43Wなんですか〜」「やっぱりアナタは1000W越えですか〜」などとやるクセも付いているし、パネルを増設したりしてる間に、段々と経験的知識がついていたのである。人間50近くなっても成長するものである。
それで、緊急事態宣言に入るちょっと前にポチっておいたブツが、今日揃った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ae/d8e7dc156237a24e11d8d9f30ef02e1e.jpg?1619516253)
ジャジャーン。
RENOGYの リチウムイオンバッテリー。70000円。
12V100AH。1Ah=1000mAhなので、15万円のポータブル電源のと比べても
3.7V 324000mAh→119W
12V 100Ah→120W
とほぼ変わりなし!!しかも増設可能。
普通のディープサイクルバッテリーだともっと安く購入できるのだが、フンパツしてリチウムイオンにした。
RENOGY PMWチャージコントローラー12V/24V兼用20A 4000円程度
Yinleader インバーター 正弦波 12V 500W(最大1200W)7000円
バッテリーケーブル(丸端子つき)2セット 1300円
ソーラーケーブル(片側MC4コネクタ)10M 3300円
合計85600円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6c/b098ad2b11e9c53ff5e16e28d26d7acb.jpg?1619516252)
これが勉強のあと。こんなもんで大丈夫か?って気がするけど、多分大丈夫。
プラスマイナスと組み立ての順番が大事だって、あちこちで書いてあるから、それだけは絶対に守る。
まずはチャージコントローラーにケーブルを繋げ、反対側をバッテリーに繋ぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/82/22dd8b26ef5b4ac05d046a7b9fb6e868.jpg?1619518234)
チャージコントローラーに繋ぐ方は端子いらないのでカット。皮膜剥くのも、もう怖くない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4d/d2e4e39a153c5bc62c54a53b9ec23ed8.jpg?1619516252)
チャージコントローラにつけまして、その反対側をバッテリーに・・・
あれっ??
ここで端子のサイズが合わない事件発生。
買ったケーブルの端子は6mmの穴。バッテリーは8mmだった。いやーん。ケーブル買い直し???
速攻ケーブルをAmazonで探したが、ちょっと行き詰まったので、試しにコビト(夫)に相談してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/45/665b5966d40d5afd7aacda48bff0758d.jpg?1619516251)
あっという間にサイズ変更!コ・ビ・ト!!コ・ビ・ト!!
作業を続ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2f/0a0cdbdcea0c01c1a161017c759c6326.jpg?1619518218)
黒がマイナス 赤がプラス
プラスから接続する
1、チャージコントローラーにケーブル繋ぐ
2、バッテリーに1のケーブルの反対側を繋ぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/34/2546b730a43405756a8e4708f66f8588.jpg?1619518732)
おー。チャージコントローラーが動き出した!
3、インバーターにケーブルを繋ぐ
4、バッテリーに3のケーブルを繋ぐ
ここでスパークが出るという噂を読んで、それが恐ろしくて恐ろしくて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0d/7e7ca8c47d7e32a0344ed410e4f1d19a.jpg?1619516258)
簡易消化器を用意する。
「スパークは火災とは違うけど」という声が聞こえるが、スパークなんて経験したことないもの、怖いじゃない。
実際はスパークは出なかった。
2のバッテリーにチャージコントローラのケーブルを繋いだときにちょっと「パチ」っとしただけ。あれがスパークだったのかな??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/aa/30e0a2bf69dd051a63de7568536a5869.jpg?1619516259)
部屋から空気清浄機を持ってきて試しに付けてみる。動いたー。
ここから太陽光パネルに繋いだのだが、ここから夢中になってしまって写真がない。
完成写真はまた明日〜。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます