えんどうえこばなし

フラメンコ。レッスン動画とえこばなし。

台所DIY

2015-06-12 11:22:46 | えこばなし
Aさんからキッチンカウンター用の板を頂けることになったので、台所のリフォームを行う。

主に台所を使うのは、夫、私、それから時々遊びにくる私の母。
この3人がそれぞれ「お気に入りの道具/食材」を持っている。
包丁や、鍋、皿にはそれほど「特別なこだわり」は発揮しないが、
スライサー、おろし金などの、握力腕力が関係してくる道具。
だし、調味料などの、味付けが関係してくる食材。
これらはどうしてもそれぞれのお気に入りがある。

また、普段は鍋でごはんを炊いているが、子供と私の母は電気炊飯器を使う、とか、そういうものも結構たくさんある。

必然的に、モノは多い。

更に二人、ないし三人で作業を同時に行うことが多い。

で、狭い。

だからずーっと台所には不満があった。
不満はあったけどマイナーチェンジを繰り返しながらも、なんとなくそのままだった。

しかし!
カウンター用板がやってくる!ってことで、一気に動き出した。
いつものごとくビフォー写真をとってないので、「こんなにいいかんじにナッチャッタ!」的な自慢は出来ないのが残念なんだけど、部分的に自慢する。



まずはこれ。
ディスクグラインダー。



ぎょえーんってやる。そうするとね、



みて!ビンガビンガ!!
ほんとにビフォー写真を撮っておけばよかった、って思うくらい。

ここは前は棚になっていたんだけど、ビンガビンガにもなったことだし、棚は撤去してこのままつるんと使うことにした。

次。



DIYの醍醐味シリーズ。
金具(100円程度)を使った収納。







こういう金具の組み合わせ。
安い上に美しい。
これは勿論コビト仕事。
コビトの仕事は美しい。



にんにくつぶしも、吊るす金具がついてなくて、なんとなく行き場を失ってた。



がちゃん。
この金具は東急ハンズで280円だったかな。
ホウキとかを収納するための金具。
これはえこ仕事。
えこ仕事は「誰かのアイデア商品を流用する」ということで成り立つ。

ちなみに上のガラス瓶の中身は圧力鍋の重しで、水道管とかを止める金具は80円。やっぱり美しい。

これらのハードユーズのものたちが壁面に収納されたことで、カウンター面が空いた。



気分をよくしてペンキも塗る。
町田に引っ越してくる前から使っていた100均のカゴ。まだまだ使うよ。

あともうちょっと作業つづく。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿