Aさんからキッチンカウンター用の板を頂けることになったので、台所のリフォームを行う。
主に台所を使うのは、夫、私、それから時々遊びにくる私の母。
この3人がそれぞれ「お気に入りの道具/食材」を持っている。
包丁や、鍋、皿にはそれほど「特別なこだわり」は発揮しないが、
スライサー、おろし金などの、握力腕力が関係してくる道具。
だし、調味料などの、味付けが関係してくる食材。
これらはどうしてもそれぞれのお気に入りがある。
また、普段は鍋でごはんを炊いているが、子供と私の母は電気炊飯器を使う、とか、そういうものも結構たくさんある。
必然的に、モノは多い。
更に二人、ないし三人で作業を同時に行うことが多い。
で、狭い。
だからずーっと台所には不満があった。
不満はあったけどマイナーチェンジを繰り返しながらも、なんとなくそのままだった。
しかし!
カウンター用板がやってくる!ってことで、一気に動き出した。
いつものごとくビフォー写真をとってないので、「こんなにいいかんじにナッチャッタ!」的な自慢は出来ないのが残念なんだけど、部分的に自慢する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/8e/3ca293e2dfb36322408c15c42261dcc8_s.jpg)
まずはこれ。
ディスクグラインダー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/95/01cd390728a49aa3c86af2ba71743ce7_s.jpg)
ぎょえーんってやる。そうするとね、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/57/1cc29128fa0911df457ebf0b605fd582_s.jpg)
みて!ビンガビンガ!!
ほんとにビフォー写真を撮っておけばよかった、って思うくらい。
ここは前は棚になっていたんだけど、ビンガビンガにもなったことだし、棚は撤去してこのままつるんと使うことにした。
次。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/67/d36ec22b69f98255e330403d6b1ab33e_s.jpg)
DIYの醍醐味シリーズ。
金具(100円程度)を使った収納。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/b7/b71ef6c690c448aa28020d2ac88f040b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/2b/46d6f9a52459a3f03a7b63ab57e83f0a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/bd/ad2717beea0421eff38ee123699e02f0_s.jpg)
こういう金具の組み合わせ。
安い上に美しい。
これは勿論コビト仕事。
コビトの仕事は美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/2c/2a81ee02a64bc90020e26a1eda037772_s.jpg)
にんにくつぶしも、吊るす金具がついてなくて、なんとなく行き場を失ってた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/87/522e8ffbe069e217b476d5d8a56c5ba8_s.jpg)
がちゃん。
この金具は東急ハンズで280円だったかな。
ホウキとかを収納するための金具。
これはえこ仕事。
えこ仕事は「誰かのアイデア商品を流用する」ということで成り立つ。
ちなみに上のガラス瓶の中身は圧力鍋の重しで、水道管とかを止める金具は80円。やっぱり美しい。
これらのハードユーズのものたちが壁面に収納されたことで、カウンター面が空いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/7a/31b91e600a4b0e3dc056707165b952c8_s.jpg)
気分をよくしてペンキも塗る。
町田に引っ越してくる前から使っていた100均のカゴ。まだまだ使うよ。
あともうちょっと作業つづく。
主に台所を使うのは、夫、私、それから時々遊びにくる私の母。
この3人がそれぞれ「お気に入りの道具/食材」を持っている。
包丁や、鍋、皿にはそれほど「特別なこだわり」は発揮しないが、
スライサー、おろし金などの、握力腕力が関係してくる道具。
だし、調味料などの、味付けが関係してくる食材。
これらはどうしてもそれぞれのお気に入りがある。
また、普段は鍋でごはんを炊いているが、子供と私の母は電気炊飯器を使う、とか、そういうものも結構たくさんある。
必然的に、モノは多い。
更に二人、ないし三人で作業を同時に行うことが多い。
で、狭い。
だからずーっと台所には不満があった。
不満はあったけどマイナーチェンジを繰り返しながらも、なんとなくそのままだった。
しかし!
カウンター用板がやってくる!ってことで、一気に動き出した。
いつものごとくビフォー写真をとってないので、「こんなにいいかんじにナッチャッタ!」的な自慢は出来ないのが残念なんだけど、部分的に自慢する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/8e/3ca293e2dfb36322408c15c42261dcc8_s.jpg)
まずはこれ。
ディスクグラインダー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/95/01cd390728a49aa3c86af2ba71743ce7_s.jpg)
ぎょえーんってやる。そうするとね、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/57/1cc29128fa0911df457ebf0b605fd582_s.jpg)
みて!ビンガビンガ!!
ほんとにビフォー写真を撮っておけばよかった、って思うくらい。
ここは前は棚になっていたんだけど、ビンガビンガにもなったことだし、棚は撤去してこのままつるんと使うことにした。
次。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/67/d36ec22b69f98255e330403d6b1ab33e_s.jpg)
DIYの醍醐味シリーズ。
金具(100円程度)を使った収納。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/b7/b71ef6c690c448aa28020d2ac88f040b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/2b/46d6f9a52459a3f03a7b63ab57e83f0a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/bd/ad2717beea0421eff38ee123699e02f0_s.jpg)
こういう金具の組み合わせ。
安い上に美しい。
これは勿論コビト仕事。
コビトの仕事は美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/2c/2a81ee02a64bc90020e26a1eda037772_s.jpg)
にんにくつぶしも、吊るす金具がついてなくて、なんとなく行き場を失ってた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/87/522e8ffbe069e217b476d5d8a56c5ba8_s.jpg)
がちゃん。
この金具は東急ハンズで280円だったかな。
ホウキとかを収納するための金具。
これはえこ仕事。
えこ仕事は「誰かのアイデア商品を流用する」ということで成り立つ。
ちなみに上のガラス瓶の中身は圧力鍋の重しで、水道管とかを止める金具は80円。やっぱり美しい。
これらのハードユーズのものたちが壁面に収納されたことで、カウンター面が空いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/7a/31b91e600a4b0e3dc056707165b952c8_s.jpg)
気分をよくしてペンキも塗る。
町田に引っ越してくる前から使っていた100均のカゴ。まだまだ使うよ。
あともうちょっと作業つづく。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます