小学校の作品展覧会に行った。
全校生徒ひとり3点ずつくらい出品している。
「これは!!」と思う作品をひとつ描いている子は、かなりの確率で別の作品でもイイものを作っている。
その法則を発見したので「知っている子の絵を探す」以外にも楽しい楽しい時間を過ごせた。
個性爆発系の作品が多い学年とそうでもない学年があるのも面白い発見だった。
先生が違うからか?題材が違うから?そういうお年頃だから?それとも学年の個性というものがあるのか?
見ている方はそれは個性爆発しているほうが楽しい。
上の子は保育園のころから、時々パンチ力のあるものを作る。
今回の作品は「分裂」。
画用紙全版サイズにて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/07/b91e54ce65b149fdbc75dc698573ba54.jpg)
おお。キースへリングかと思ったぜ!天才じゃない?
ま。親ばかってことでお許しを。
全校生徒ひとり3点ずつくらい出品している。
「これは!!」と思う作品をひとつ描いている子は、かなりの確率で別の作品でもイイものを作っている。
その法則を発見したので「知っている子の絵を探す」以外にも楽しい楽しい時間を過ごせた。
個性爆発系の作品が多い学年とそうでもない学年があるのも面白い発見だった。
先生が違うからか?題材が違うから?そういうお年頃だから?それとも学年の個性というものがあるのか?
見ている方はそれは個性爆発しているほうが楽しい。
上の子は保育園のころから、時々パンチ力のあるものを作る。
今回の作品は「分裂」。
画用紙全版サイズにて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/07/b91e54ce65b149fdbc75dc698573ba54.jpg)
おお。キースへリングかと思ったぜ!天才じゃない?
ま。親ばかってことでお許しを。
この絵から「分裂」ってタイトルにはびっくりだ!!
天才ですね!ってことで!!
(下)には「タイトルがむずかしいかんじでよめない」というまっとうなダメだしを受けていました。