急に子(下)が「山とか歩きたい」と言い出した。
日曜日にお天気が良さそうだったのでじゃあ行くかってんで計画をたてる。
山と言っても装備の必要なちゃんとした山じゃなくて
なんとなく山歩きしたな〜くらいの簡単なところがよい。
そういう時は弘法山が最適だが、さすがにちょっと飽きてきた。
他にどこかないかなとあれこれ調べて今回は鎌倉にした。
朝8時前に家を出て、鎌倉には9時過ぎに到着。
駅のコンビニで軽食と飲み物を買い、駅前のバスに乗る。
「浄明寺」のバス停で降りてまずは「報国寺」へ。
竹庭〜。
けっこう人がいっぱいいた。
ホーホケキョと見事な鳴き声がするが、見事すぎて「これは本物が鳴いてるの?」と子が言う。さすがに本物でしょ!
都会ッ子はやだな〜。私までテープの声なんじゃ?て聞こえてきちゃったよ・・
抹茶&お菓子は500円なり。
まだ5分くらいしか歩いていないがいきなり休憩する。
さて、今回は「平成巡礼道」というのを歩いて衣張山を経て、名越切り通しの方に抜ける、というルートを選択した。
*ネット記事の地図拝借。
報国寺からは「巡礼古道」が近いのだが、我々は平成巡礼道に行きたい。
平成巡礼路へは「杉本寺」からアクセスするのが便利だったのだが、私が竹庭を見たかったので報国寺に行った。
で「報国寺」から「平成巡礼道」に至るのに大きなバス通りを歩きたくなかったので、住宅街をうねうねとなんとな〜く歩く。
こういう「正式じゃないこと」はネットでの事前リサーチでは拾いきれないから、その分現場で楽しくもなったりケンカにもなったりするが、今回はオシャレ住居が立ち並ぶ界隈できゃあきゃあ言いながら行ったので楽しかった。
そうこうしてたら
「平成巡礼路」の標識が!やったー。
気付けば山道に突入。
ひさしぶりの山道。
ホーホケキョケキョケキョケキョケキョ・・・
ここまで来れば間違いなく本物だって信じれるね。
開けたところに出る。
わあー。海だあ〜。
そんで登ったり降りたり、だんだんと調子が出て来る。
衣張山の頂上に行ったらおにぎりを食べようとか言ってたら、
衣張山の頂上は、どうもさっきの「開けたところ」だったようだということが分かる。
まあいいかいいか。
この先も見晴らしのいいところは沢山あるらしいからそこで食べよう。
いい道が続く。
計画どおり。
「パノラマ台」というところは360度ぐるりと展望がいいらしい。
そこでお菓子たべよう。
パノラマ台は草がすごい元気に目線の高さまで成長しており、あんまりパノラマっぽくなかった。
「いちばん始めのところ(おそらく衣張山の頂上)が一番景色よかったね」と言いながら進む。
「お猿畠の大切岩」
のところの地面。
ウッドチップが敷き詰めてあって、歩き心地がすばらしい。
ここでようやく座っておにぎりとかお菓子とか食べる。
マムシ!
なんか好きな字。
ところで、実は今回このルートにしたのは「まんだら堂やぐら群」がちょうど公開されていたからなのである。
春と秋の期間限定で公開されるらしく、調べてみたら前日の土曜日から公開がはじまっていた。
ナイスタイミング!これは行くしかないでしょうってことで、行くことにしたんだけど、正直これが一体なんなのかあんまりよく分かってなくて、看板を見たら「どうやら墓だったみたい・・・」みたいなことが書いてあった。
「なんだか分からなくてもいいもの」ってあるよね。
人もそれほど沢山はおらず、満喫する。
そして最後の見所は「名越切通」であったが、あ、あそこだあそこだ〜なんて近づいていったら、いきなり大量のおじちゃんとおばちゃんが岩の上でお弁当を食べていて「あっ!!(ビックリした!)こんにちは〜!!」なんて言ってたら通り過ぎてしまったという次第で写真も撮らなかったし、通り過ぎて住宅街に出てから「あれっ、あそこが第一(最後の一番の見所)切通だったんじゃん!?」てな体たらくであった。それにしても岩の上にずらりと並んだおじちゃんとおばちゃんはなにか「見事!」という雰囲気で、今後「切通」というものを耳にする機会があったら、私はあのおじちゃんおばちゃん達を思い出すだろうと思う。
そのあとバス停までブラブラ歩き(これが結構な時間かかった。山歩きあるある。)来たバスにの乗って逗子まで行く。
駅前でラーメンを食べて時計を見たらまだ13時。
このまま帰るか、鎌倉ブラブラするか協議した結果、鎌倉へJRで戻る。
こんなならバスで鎌倉に行けばよかったかなと思ったけど、鎌倉はすごい人だったので逗子に行って正解だったかも。抹茶アイスを食べたり駅前の観光土産屋をブラブラして帰る。町田でもさらに一つ寄り道して、なお、家に帰ったら17時過ぎ。ワオ!余裕!
町田からだと電車時間が長い(乗り換えも沢山)ので行き帰りがちょっと大変だが、鎌倉には「この程度の山歩き」の選択肢が大量にあって、すごくいい。
疲れすぎると大変になっちゃう年になったから、このくらいの楽なペースで、でももうすこし頻繁に歩きにいきたい。
小さめのリュック買おうかな〜。
日曜日にお天気が良さそうだったのでじゃあ行くかってんで計画をたてる。
山と言っても装備の必要なちゃんとした山じゃなくて
なんとなく山歩きしたな〜くらいの簡単なところがよい。
そういう時は弘法山が最適だが、さすがにちょっと飽きてきた。
他にどこかないかなとあれこれ調べて今回は鎌倉にした。
朝8時前に家を出て、鎌倉には9時過ぎに到着。
駅のコンビニで軽食と飲み物を買い、駅前のバスに乗る。
「浄明寺」のバス停で降りてまずは「報国寺」へ。
竹庭〜。
けっこう人がいっぱいいた。
ホーホケキョと見事な鳴き声がするが、見事すぎて「これは本物が鳴いてるの?」と子が言う。さすがに本物でしょ!
都会ッ子はやだな〜。私までテープの声なんじゃ?て聞こえてきちゃったよ・・
抹茶&お菓子は500円なり。
まだ5分くらいしか歩いていないがいきなり休憩する。
さて、今回は「平成巡礼道」というのを歩いて衣張山を経て、名越切り通しの方に抜ける、というルートを選択した。
*ネット記事の地図拝借。
報国寺からは「巡礼古道」が近いのだが、我々は平成巡礼道に行きたい。
平成巡礼路へは「杉本寺」からアクセスするのが便利だったのだが、私が竹庭を見たかったので報国寺に行った。
で「報国寺」から「平成巡礼道」に至るのに大きなバス通りを歩きたくなかったので、住宅街をうねうねとなんとな〜く歩く。
こういう「正式じゃないこと」はネットでの事前リサーチでは拾いきれないから、その分現場で楽しくもなったりケンカにもなったりするが、今回はオシャレ住居が立ち並ぶ界隈できゃあきゃあ言いながら行ったので楽しかった。
そうこうしてたら
「平成巡礼路」の標識が!やったー。
気付けば山道に突入。
ひさしぶりの山道。
ホーホケキョケキョケキョケキョケキョ・・・
ここまで来れば間違いなく本物だって信じれるね。
開けたところに出る。
わあー。海だあ〜。
そんで登ったり降りたり、だんだんと調子が出て来る。
衣張山の頂上に行ったらおにぎりを食べようとか言ってたら、
衣張山の頂上は、どうもさっきの「開けたところ」だったようだということが分かる。
まあいいかいいか。
この先も見晴らしのいいところは沢山あるらしいからそこで食べよう。
いい道が続く。
計画どおり。
「パノラマ台」というところは360度ぐるりと展望がいいらしい。
そこでお菓子たべよう。
パノラマ台は草がすごい元気に目線の高さまで成長しており、あんまりパノラマっぽくなかった。
「いちばん始めのところ(おそらく衣張山の頂上)が一番景色よかったね」と言いながら進む。
「お猿畠の大切岩」
のところの地面。
ウッドチップが敷き詰めてあって、歩き心地がすばらしい。
ここでようやく座っておにぎりとかお菓子とか食べる。
マムシ!
なんか好きな字。
ところで、実は今回このルートにしたのは「まんだら堂やぐら群」がちょうど公開されていたからなのである。
春と秋の期間限定で公開されるらしく、調べてみたら前日の土曜日から公開がはじまっていた。
ナイスタイミング!これは行くしかないでしょうってことで、行くことにしたんだけど、正直これが一体なんなのかあんまりよく分かってなくて、看板を見たら「どうやら墓だったみたい・・・」みたいなことが書いてあった。
「なんだか分からなくてもいいもの」ってあるよね。
人もそれほど沢山はおらず、満喫する。
そして最後の見所は「名越切通」であったが、あ、あそこだあそこだ〜なんて近づいていったら、いきなり大量のおじちゃんとおばちゃんが岩の上でお弁当を食べていて「あっ!!(ビックリした!)こんにちは〜!!」なんて言ってたら通り過ぎてしまったという次第で写真も撮らなかったし、通り過ぎて住宅街に出てから「あれっ、あそこが第一(最後の一番の見所)切通だったんじゃん!?」てな体たらくであった。それにしても岩の上にずらりと並んだおじちゃんとおばちゃんはなにか「見事!」という雰囲気で、今後「切通」というものを耳にする機会があったら、私はあのおじちゃんおばちゃん達を思い出すだろうと思う。
そのあとバス停までブラブラ歩き(これが結構な時間かかった。山歩きあるある。)来たバスにの乗って逗子まで行く。
駅前でラーメンを食べて時計を見たらまだ13時。
このまま帰るか、鎌倉ブラブラするか協議した結果、鎌倉へJRで戻る。
こんなならバスで鎌倉に行けばよかったかなと思ったけど、鎌倉はすごい人だったので逗子に行って正解だったかも。抹茶アイスを食べたり駅前の観光土産屋をブラブラして帰る。町田でもさらに一つ寄り道して、なお、家に帰ったら17時過ぎ。ワオ!余裕!
町田からだと電車時間が長い(乗り換えも沢山)ので行き帰りがちょっと大変だが、鎌倉には「この程度の山歩き」の選択肢が大量にあって、すごくいい。
疲れすぎると大変になっちゃう年になったから、このくらいの楽なペースで、でももうすこし頻繁に歩きにいきたい。
小さめのリュック買おうかな〜。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます