えんどうえこばなし

フラメンコ。レッスン動画とえこばなし。

火曜ギター付き覚え書き

2012-10-18 13:47:50 | クラス/短期クラス
またまた覚え書き。
見なきゃ意味ない覚え書き。ちゃんと見ろ!わたし。

ひるクラス
構成の説明パーフェクト。踊っている最中にも把握しているかは疑問。「どこにいるのか」常にわかっていたい。
音とまじあうこと。足音たてたとき特に。
歌を呼ぶ強さ、必然性。
ブレリアどんどんやること。
ハレオたくさんですばらしい。

こづれクラス
歌の入り口の振付けミス。タンゴどりで直すこと。
3連の特訓を!ころりころりころり。他の音とともに。気持ちよく波にのりたい。堅くならない。内蔵の動き。

よるクラス
ブレリアの歌をやるべきだった!!次回必ずや。
音をきけ、といえば聞ける。
ハレオ言え、といえば言える。
いわれなくても常に「その」状態になっていること。
基本的にまとまっていていい感じ。
マルカールのていねいさや、足音のていねいさ等細部をキレイにしていく。
「はい、じゃとりあえず引っ込んじゃおう!」と言ったらジャマダかけてぺろっと引っ込んだのがすばらしい。
ーーーーーーーー
火曜木曜生徒のみなさまへ。

おおざっぱなコンパスのとりかたや、ギターの音のどれを頼りにするのかなど、「お、わかってんじゃーん?」という感じを受けたので、いままで中級クラスとかでしか言わなかった「音とまじわろうよ」ということを言ってみましたが結構できたのですばらしいと思いました。熱弁した後一回に限りますが。
なかなかその状態を維持出来ないのが惜しいですね。まあ忙しいですからね~。歌よんだりファルセータよんだり足音たてたりコンパス保ったりねー。
しかし全部を個別にしようと思わず、全部をいっこにまとめちゃえば簡単だし、音とまじわることで全部を一個にまとめることが出来ると思いますよ。
しかしこうなるとまあ先生としては欲も出ますわな。
これから振付け完成させて、細部のお掃除しなおしをして、ブレリアだのファンダンゴなどをやりつつ、「音と交わる」というポイントでクラスをすすめていきたいです。
自分の大好きな音楽(フラメンコじゃなくても聞き慣れているもの)をかけて1、踊る 2、手拍子 3、エアギター 4、エア歌 などの動きをして(=じっとして聞き入らない)「わたしは今ノっているな」という状態を作り出すことをしてみるといいんじゃないかと思います。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿