4月29日 日暮里にておたからさがし
4月30日 おうちでせっせとおたから磨き
5月1日 新宿でパスポートとって夫仕事(ひとに作品を渡すってだけだけど)につきあう。
5月2日 月曜日で子らは学校へ。わたしは仕事。
次の3連休で泊まり旅行でもしようか?と話す。海までチャリンコ、もしくは”高尾山の向こう側に縦走”が親たちのプランであった。子らに「ねえ連休中何かしたいことある?」ときいたら「みんなで”大富豪”!!」と(上)が言い、「きらちゃん(私の母=おばあちゃん)と”おじょうさんおはいりなさい”やりたい!!」と(下)が言った。トランプと縄跳びですか。。。
結局ホテルも空きがないし、遊びにきているきらちゃんも忙しい(札幌での衣装の仕事が終わらず、東京にもってきて毎日ミシン部屋にこもっている)しで、日々ふらふらと遊ぼうということになる。
5月3日 エビとりに都築中央公園へ。一昨年の夏に生徒Aさんに教えてもらって行ったらエビがわしゃわしゃといたのだが、今年はそれほどわしゃわしゃとはいない。というか姿が見えない。すっかりあきらめて子供らとザリガニ釣りをして遊んでいたら、夫が集中力も高らかにエビを捕獲はじめた。15匹くらい。卵をかかえているエビもおり、「ああこれから増えて行くんだなあ」とわかる。
きらちゃんに「エビとりにいく」と言ったら「食べるの!?」と喜んだ。食べません。飼います。「ふーん。。飼うためにとるの。。」
まるで理解が出来ん、という様子で、この日は同行せず。
チビザリガニもエビと一緒に捕れたので飼うことにする。チビはかわいいなあ。
みんなで”大富豪”。
子(下)が「じんせいげーむやりたい」と言い出して泣き出した。チビはやだなあ。結局明日やろうということで手打ち。
5月4日 こどもの国へ。この日はきらちゃんも同行。すっごい人!こんなこどもの国に来たことはなかった。
チケットショップで安入場券を買っておくのを忘れ、大人600円也を払うことになる。なんだかクヤシい。「ほんとは安くすむのに損しちゃった」という気分は浅ましい感じがしてイヤである。くそう。そんないぎたないオンナであるのか!私は!!600円、いいじゃないかよ!払ったって!!600円くらい悠々と払いやがれ!
入ってすぐ「スタンプラリー」50円也をやっていて、子らが「やりたい」というのでやることにした。自然や公園のものを見つけたら○をつけていくというもの。なかなか小知恵のきいた手作り感満載もの。子らはこれに非常に満足して「めちゃ混みポニー」や「めちゃ混みサイクリング」をスルーしても一切文句を言わなかった。すごい費用対効果ってやつだ!!
帰りは町田直通のバス(1日2本)で帰ろう、と待っていたらバスは来ず、替わりに柿生行きのバスが来た。隣に並んでたおばちゃんたちが運転手に聞いたところ、バスの運転手はやや(かなり)憤慨気味に「町田行きのバス!?そんなのいつまで待ってたって来やしねえよ!見てよ、この道路!ちっとも車動きやしねえ!オレが柿生からここまで何時間かかったと思ってるの?2時間だよ!2時間!!このバスは2時間前の柿生行きのバスなんだよ!!」と親切に教えてくれた。あーそれはそれはお仕事苦労さまですねえ、、という気持ちになる。
しかし隣のおばちゃん達はめげずに「あらーそんなの困るじゃないの」とか言っていた。運転手も全然負けてなくて「そんなのオイラに言われたって知らねえよお!!」みたいなことを返していたけど。
我々は素直に電車を乗り継いで帰る。電車から見える道路はほんとにすごい渋滞。道路脇のツツジは満開だ。
夜はみんなで”人生ゲーム”。はじめるまでは義務感いっぱいだったがはじめてみれば楽しいひととき。
5月5日さすがに疲れたので「今日は何にもない日」としてゴロゴロすることにした。わたしは夫と好日山荘(山ショップ。町田にある。)のセールに行く。いろいろゲットして満足した。夫はこういうときにはやたらとクールで「それはいらないんじゃないの、かわいいけど」とか言って購買欲に水を差してくれるので必須人物である。でもあのペットボトルホルダーかわいかったなあ。。。いつかこっそり買うかも。
子らは友達とわしゃわしゃ遊んだり、「きらちゃんとおじょうさんおはいんなさい」をやっていた模様。
5月6日ひさびさのオフ、、じゃなかった、学校の日。子らが学校にでかけるとほっとする。別に前日だって自分はセールに行っちゃったりして、世話としてはごはん作っただけなのに不思議なもんだ。
スタジオにチャリンコで文机を運ぶ。文机の効果的な置き場をいろいろと試してみたら結構な大模様替えとなった。不要物もさくさく捨てる。電気系統(テレビ類)も節電仕様に変えようとか思い立ちちょっといじった。まだ途中でほったらかし。スペイン語クラス、こどもクラスを普通にやる。
全然関係ない話だけど、自宅の電気、普通に節電してたら5月分の「ご使用量」が前年度と比較して3分の1に減っていた。マジっすか!どんだけざぶざぶ使っていたのかね?去年のわたしたち!!
夏からの月謝システムについても考察をひろげる。こういうことは楽しい。あっちいじり、こっちいじり。
夜のニュースで菅さんが浜岡原発とめる要請を出したって出てた。おおーすごいじゃん!
5月7日子(上)の誕生日。しかし、その子は多摩美主催の美術ワークショップへ行く事になっていたので弁当もたせて”送り担当”の夫と一緒に送り出す。おなじく弁当をきらちゃんと子(下)にもたせ、家に置き去りにしてスタジオへ。新しい文机コーナを見て、生徒さん(2人も!)が「わあ!衣替えですね!」と言った。模様替えです。
レッスン。足があまり動かなかった。ゴールデンウィークだなあ。
うちに帰り、特急でケーキをとりにいき、買い物をして、おうちパーティの準備。さすがに10年間もかあちゃんをやっていると手慣れて来る。まあいつも似たりよったりのことしかしないんだけど。
子(上)は大満足で帰って来る。この日の作品は

「洋梨」。デカいクッションくらいの大きさ。
美大とかにうっかり行く事になったらこのようなものがどんどんあふれるようになるのだろうか。美大とかにうっかり行く事になったらゼッタイに家を出て行ってもらおう。でもそうすると下宿代と学費と払わなくちゃならんのか?それはキツいな、とか考える。「そんな先のこと」と思うけれど、今までこの人と付き合って来た年数をもう一回繰り返すと思えば、それほど先のことではない。
今年10歳。
プレゼントにお礼状がきた。暗号文を解読すれば「プレゼントありがとう!これからはくろうかけないようにするね。」と書いてあった。苦労かけないようにしてくれるんですか。「うん!だって赤ちゃんのときとかは大変じゃん?おむつかえたりとか」。
思春期ってやつを過ごしたことのある人たちはたぶんこの意見には賛同しないと思うけれど、でもお気持ちありがたく受け取っておきますよ。
おめでとう10歳。
渋谷のデモの様子が夜のニュース(テレビ)で出ていた。おっ、デモがテレビにのるようになった。
なんだかちょっと変わって来ているのか?
さて、ゴールデンウィークもあと1日!今日は子らのイトコ(わたしの兄)家族のところへ遊びにいく。がんばろうニッポン。がんばろうえこちゃん。月曜日になれば子らは学校だ!!
おー!!
4月30日 おうちでせっせとおたから磨き
5月1日 新宿でパスポートとって夫仕事(ひとに作品を渡すってだけだけど)につきあう。
5月2日 月曜日で子らは学校へ。わたしは仕事。
次の3連休で泊まり旅行でもしようか?と話す。海までチャリンコ、もしくは”高尾山の向こう側に縦走”が親たちのプランであった。子らに「ねえ連休中何かしたいことある?」ときいたら「みんなで”大富豪”!!」と(上)が言い、「きらちゃん(私の母=おばあちゃん)と”おじょうさんおはいりなさい”やりたい!!」と(下)が言った。トランプと縄跳びですか。。。
結局ホテルも空きがないし、遊びにきているきらちゃんも忙しい(札幌での衣装の仕事が終わらず、東京にもってきて毎日ミシン部屋にこもっている)しで、日々ふらふらと遊ぼうということになる。
5月3日 エビとりに都築中央公園へ。一昨年の夏に生徒Aさんに教えてもらって行ったらエビがわしゃわしゃといたのだが、今年はそれほどわしゃわしゃとはいない。というか姿が見えない。すっかりあきらめて子供らとザリガニ釣りをして遊んでいたら、夫が集中力も高らかにエビを捕獲はじめた。15匹くらい。卵をかかえているエビもおり、「ああこれから増えて行くんだなあ」とわかる。
きらちゃんに「エビとりにいく」と言ったら「食べるの!?」と喜んだ。食べません。飼います。「ふーん。。飼うためにとるの。。」
まるで理解が出来ん、という様子で、この日は同行せず。
チビザリガニもエビと一緒に捕れたので飼うことにする。チビはかわいいなあ。
みんなで”大富豪”。
子(下)が「じんせいげーむやりたい」と言い出して泣き出した。チビはやだなあ。結局明日やろうということで手打ち。
5月4日 こどもの国へ。この日はきらちゃんも同行。すっごい人!こんなこどもの国に来たことはなかった。
チケットショップで安入場券を買っておくのを忘れ、大人600円也を払うことになる。なんだかクヤシい。「ほんとは安くすむのに損しちゃった」という気分は浅ましい感じがしてイヤである。くそう。そんないぎたないオンナであるのか!私は!!600円、いいじゃないかよ!払ったって!!600円くらい悠々と払いやがれ!
入ってすぐ「スタンプラリー」50円也をやっていて、子らが「やりたい」というのでやることにした。自然や公園のものを見つけたら○をつけていくというもの。なかなか小知恵のきいた手作り感満載もの。子らはこれに非常に満足して「めちゃ混みポニー」や「めちゃ混みサイクリング」をスルーしても一切文句を言わなかった。すごい費用対効果ってやつだ!!
帰りは町田直通のバス(1日2本)で帰ろう、と待っていたらバスは来ず、替わりに柿生行きのバスが来た。隣に並んでたおばちゃんたちが運転手に聞いたところ、バスの運転手はやや(かなり)憤慨気味に「町田行きのバス!?そんなのいつまで待ってたって来やしねえよ!見てよ、この道路!ちっとも車動きやしねえ!オレが柿生からここまで何時間かかったと思ってるの?2時間だよ!2時間!!このバスは2時間前の柿生行きのバスなんだよ!!」と親切に教えてくれた。あーそれはそれはお仕事苦労さまですねえ、、という気持ちになる。
しかし隣のおばちゃん達はめげずに「あらーそんなの困るじゃないの」とか言っていた。運転手も全然負けてなくて「そんなのオイラに言われたって知らねえよお!!」みたいなことを返していたけど。
我々は素直に電車を乗り継いで帰る。電車から見える道路はほんとにすごい渋滞。道路脇のツツジは満開だ。
夜はみんなで”人生ゲーム”。はじめるまでは義務感いっぱいだったがはじめてみれば楽しいひととき。
5月5日さすがに疲れたので「今日は何にもない日」としてゴロゴロすることにした。わたしは夫と好日山荘(山ショップ。町田にある。)のセールに行く。いろいろゲットして満足した。夫はこういうときにはやたらとクールで「それはいらないんじゃないの、かわいいけど」とか言って購買欲に水を差してくれるので必須人物である。でもあのペットボトルホルダーかわいかったなあ。。。いつかこっそり買うかも。
子らは友達とわしゃわしゃ遊んだり、「きらちゃんとおじょうさんおはいんなさい」をやっていた模様。
5月6日ひさびさのオフ、、じゃなかった、学校の日。子らが学校にでかけるとほっとする。別に前日だって自分はセールに行っちゃったりして、世話としてはごはん作っただけなのに不思議なもんだ。
スタジオにチャリンコで文机を運ぶ。文机の効果的な置き場をいろいろと試してみたら結構な大模様替えとなった。不要物もさくさく捨てる。電気系統(テレビ類)も節電仕様に変えようとか思い立ちちょっといじった。まだ途中でほったらかし。スペイン語クラス、こどもクラスを普通にやる。
全然関係ない話だけど、自宅の電気、普通に節電してたら5月分の「ご使用量」が前年度と比較して3分の1に減っていた。マジっすか!どんだけざぶざぶ使っていたのかね?去年のわたしたち!!
夏からの月謝システムについても考察をひろげる。こういうことは楽しい。あっちいじり、こっちいじり。
夜のニュースで菅さんが浜岡原発とめる要請を出したって出てた。おおーすごいじゃん!
5月7日子(上)の誕生日。しかし、その子は多摩美主催の美術ワークショップへ行く事になっていたので弁当もたせて”送り担当”の夫と一緒に送り出す。おなじく弁当をきらちゃんと子(下)にもたせ、家に置き去りにしてスタジオへ。新しい文机コーナを見て、生徒さん(2人も!)が「わあ!衣替えですね!」と言った。模様替えです。
レッスン。足があまり動かなかった。ゴールデンウィークだなあ。
うちに帰り、特急でケーキをとりにいき、買い物をして、おうちパーティの準備。さすがに10年間もかあちゃんをやっていると手慣れて来る。まあいつも似たりよったりのことしかしないんだけど。
子(上)は大満足で帰って来る。この日の作品は

「洋梨」。デカいクッションくらいの大きさ。
美大とかにうっかり行く事になったらこのようなものがどんどんあふれるようになるのだろうか。美大とかにうっかり行く事になったらゼッタイに家を出て行ってもらおう。でもそうすると下宿代と学費と払わなくちゃならんのか?それはキツいな、とか考える。「そんな先のこと」と思うけれど、今までこの人と付き合って来た年数をもう一回繰り返すと思えば、それほど先のことではない。
今年10歳。
プレゼントにお礼状がきた。暗号文を解読すれば「プレゼントありがとう!これからはくろうかけないようにするね。」と書いてあった。苦労かけないようにしてくれるんですか。「うん!だって赤ちゃんのときとかは大変じゃん?おむつかえたりとか」。
思春期ってやつを過ごしたことのある人たちはたぶんこの意見には賛同しないと思うけれど、でもお気持ちありがたく受け取っておきますよ。
おめでとう10歳。
渋谷のデモの様子が夜のニュース(テレビ)で出ていた。おっ、デモがテレビにのるようになった。
なんだかちょっと変わって来ているのか?
さて、ゴールデンウィークもあと1日!今日は子らのイトコ(わたしの兄)家族のところへ遊びにいく。がんばろうニッポン。がんばろうえこちゃん。月曜日になれば子らは学校だ!!
おー!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます