中日ゆうしょーーーーーーーーう!!!!
というわけで、全然関係ないけど昨日は「都民の日」で学校がお休みだったので神奈川の施設へ。
子(上)が行きたがった「横浜歴史博物館」へいってきた。(つくづく変な趣味である。)
はにわ!!
うわーんかわいすぎ!!
土器の説明ビデオでは「左から右への文様はナントカ土器、右から左へはナントカ土器」とか超マニアックな説明がなされていてめちゃくちゃ興味深かった。こういうこと日々考えている人がいるんだよね。「レブリハのフラメンコがスキ!」とかいうみたいに、「俺はやっぱり隆線文土器が一番ぐっとくる」とかいって目を輝かしている人が!!
人間ってすてきだよ。
弥生時代のおうち!しかも遺跡跡地そのままに復元!しかも中にも入れる!
むかしのおうちっ、むかしのおうちっっ!!
小さいお家をリフォームして大きくしたりしてるのもあるのさあ。
子(下)もおおよろこび。もちろん大人もおおよろこびーーー!!
おみやげにはチビはにわ。ひとつ200円。
そして「土偶作り」体験を発見!!
10月9日か10日の各午前か午後の部。申込日を過ぎているけれどまだ枠はあいているから是非どうぞって言われて、さっそく申し込んで来ちゃったい!!土偶!土偶!!
市営地下鉄「センター北」から徒歩5分くらい。
博物館は有料だけど、遺跡公園(むかしのおうち!)だけだったら無料!
すーばらしいー!!むかしのおうちスキな方は是非是非!!
常設展の映画に出て来るニワトリも相当イカしているのでそれも要チェックなり。
というわけで、全然関係ないけど昨日は「都民の日」で学校がお休みだったので神奈川の施設へ。
子(上)が行きたがった「横浜歴史博物館」へいってきた。(つくづく変な趣味である。)
はにわ!!
うわーんかわいすぎ!!
土器の説明ビデオでは「左から右への文様はナントカ土器、右から左へはナントカ土器」とか超マニアックな説明がなされていてめちゃくちゃ興味深かった。こういうこと日々考えている人がいるんだよね。「レブリハのフラメンコがスキ!」とかいうみたいに、「俺はやっぱり隆線文土器が一番ぐっとくる」とかいって目を輝かしている人が!!
人間ってすてきだよ。
弥生時代のおうち!しかも遺跡跡地そのままに復元!しかも中にも入れる!
むかしのおうちっ、むかしのおうちっっ!!
小さいお家をリフォームして大きくしたりしてるのもあるのさあ。
子(下)もおおよろこび。もちろん大人もおおよろこびーーー!!
おみやげにはチビはにわ。ひとつ200円。
そして「土偶作り」体験を発見!!
10月9日か10日の各午前か午後の部。申込日を過ぎているけれどまだ枠はあいているから是非どうぞって言われて、さっそく申し込んで来ちゃったい!!土偶!土偶!!
市営地下鉄「センター北」から徒歩5分くらい。
博物館は有料だけど、遺跡公園(むかしのおうち!)だけだったら無料!
すーばらしいー!!むかしのおうちスキな方は是非是非!!
常設展の映画に出て来るニワトリも相当イカしているのでそれも要チェックなり。
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kyouiku/bunkazai/list/kuni_shitei/004772.html
考古学やっていて「勝坂」を知らないのは相当勉強不足なのだ。と言うくらいその世界では有名だそうです。
勝坂遺跡の近くには古い洋館もあります。
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kyouiku/bunkazai/list/kuni_toroku/006176.html
たぶん自転車で行かれますよ。
このあたりはいろいろあるんですね~!
洋館も好きなので次はそっちにいってみます!自転車で!!
土偶つくっちゃったわーい!
大人限定ですが土器作りもありますのよ!!