この何ヶ月もすごい元気なのです。
しかし「あることを実践してるのだが、それはまた今度」
と書いておいて、その「あること」を書いてなかったことにふと気がつきました。
ついに宗教にでもはまったかと心配された方もいたかもですね。
宗教ではありません。
しかしある部分では宗教かもしれません。
それは沖縄空手の宇城憲治師範の本に出てきた
「身体の回転数を切らない」
ということなのです。
車やバイクのエンジンをアイドリングさせている感じ。
それを切らないでおくのです、ずっと。
私はこの本に出会うまで
「無駄なエネルギーは使わない方がよい」と思っていました。
なのでわざと「スイッチをオフにする」感覚を持ってました。
舞台から降りるとスイッチをオフ。
クラスが終わるとスイッチをオフ。節電節電。
ところが、これを読んで実行に移してみると、
ずうっと元気でいられるのです。
節電しないほうがエネルギー効率が断然いい。
「オフ」から「オン」にもっていく時のエネルギー量は
かなりのものなんじゃないかと、今は感じてます。
だから、つけっぱなし。アイドリングしっぱなし。
いつでも、どこでも、すぐに発進出来る状態においておく。
エネルギー効率がいいだけではありません。
「オン」と「オフ」を繰り返すということは
自分の中で「選別」をしているということなんです。
たとえば「夕飯後、子供と過ごす時はオフ」
「舞台はオン、お客さんと話す時はオフ」とか。
シツレイな話です。
「お客さんと話す」までは頑張って「オン」にしたとしても
「帰りの電車」はもう100%間違いなく「オフ」です。
「オフ」になると抜け殻みたいなもんですから、
めちゃくちゃ不機嫌な顔つき。
不快なオーラでまくり。世の中のためになりません。
これがずっと「オン」にしておくことで
そういう「選別」をしなくてよくなった。
するとゴキゲン度が上がるんです。
考えてみれば当たり前で
「なるべく節電しよう」ということは
つまり「なるべく抜け殻状態=不機嫌でいよう」
ってことなんですよね。
まだまだ修行足りないから、今もふくれっ面してること多いけど、
これでいくと始終ゴキゲンでいられる日がくるかもしれませんよ。
これってねえ、本当にすごいですよ?!
こんなこと、ずっと知らないでいたなんて!!!
それと同時期に、内田樹(敬称略という敬称)が
「昔は働いた証に「食料」なり「給料」なりを持って帰ったが
現在では働いた証に「不機嫌」をもちかえる。
家族で一番不機嫌な人が一番働いたえらい人であるから
皆、こぞって不機嫌になろうとする。」
ということを言っていて、すごく心当たりがあり、猛反省したのですが、
この内田樹も武道家なんだよね。
「こっち方面」には宝の山がある感じがムンムンしてる。
ゴキゲンな人がいっぱいになってゴキゲンな空間が出来て
みんなニコニコってすごいいいなあ。
まずは自分から!!
でもお腹がすいて不機嫌になってるときは許してね。
(そしてそっと「ごはん食べたら?」とアドバイスしてね)
しかし「あることを実践してるのだが、それはまた今度」
と書いておいて、その「あること」を書いてなかったことにふと気がつきました。
ついに宗教にでもはまったかと心配された方もいたかもですね。
宗教ではありません。
しかしある部分では宗教かもしれません。
それは沖縄空手の宇城憲治師範の本に出てきた
「身体の回転数を切らない」
ということなのです。
車やバイクのエンジンをアイドリングさせている感じ。
それを切らないでおくのです、ずっと。
私はこの本に出会うまで
「無駄なエネルギーは使わない方がよい」と思っていました。
なのでわざと「スイッチをオフにする」感覚を持ってました。
舞台から降りるとスイッチをオフ。
クラスが終わるとスイッチをオフ。節電節電。
ところが、これを読んで実行に移してみると、
ずうっと元気でいられるのです。
節電しないほうがエネルギー効率が断然いい。
「オフ」から「オン」にもっていく時のエネルギー量は
かなりのものなんじゃないかと、今は感じてます。
だから、つけっぱなし。アイドリングしっぱなし。
いつでも、どこでも、すぐに発進出来る状態においておく。
エネルギー効率がいいだけではありません。
「オン」と「オフ」を繰り返すということは
自分の中で「選別」をしているということなんです。
たとえば「夕飯後、子供と過ごす時はオフ」
「舞台はオン、お客さんと話す時はオフ」とか。
シツレイな話です。
「お客さんと話す」までは頑張って「オン」にしたとしても
「帰りの電車」はもう100%間違いなく「オフ」です。
「オフ」になると抜け殻みたいなもんですから、
めちゃくちゃ不機嫌な顔つき。
不快なオーラでまくり。世の中のためになりません。
これがずっと「オン」にしておくことで
そういう「選別」をしなくてよくなった。
するとゴキゲン度が上がるんです。
考えてみれば当たり前で
「なるべく節電しよう」ということは
つまり「なるべく抜け殻状態=不機嫌でいよう」
ってことなんですよね。
まだまだ修行足りないから、今もふくれっ面してること多いけど、
これでいくと始終ゴキゲンでいられる日がくるかもしれませんよ。
これってねえ、本当にすごいですよ?!
こんなこと、ずっと知らないでいたなんて!!!
それと同時期に、内田樹(敬称略という敬称)が
「昔は働いた証に「食料」なり「給料」なりを持って帰ったが
現在では働いた証に「不機嫌」をもちかえる。
家族で一番不機嫌な人が一番働いたえらい人であるから
皆、こぞって不機嫌になろうとする。」
ということを言っていて、すごく心当たりがあり、猛反省したのですが、
この内田樹も武道家なんだよね。
「こっち方面」には宝の山がある感じがムンムンしてる。
ゴキゲンな人がいっぱいになってゴキゲンな空間が出来て
みんなニコニコってすごいいいなあ。
まずは自分から!!
でもお腹がすいて不機嫌になってるときは許してね。
(そしてそっと「ごはん食べたら?」とアドバイスしてね)
子供出来てからの方がアイドリング状態が長いもん。
帰ってすぐご飯作ったり、子供と遊ぶのも私の場合オフじゃ出来ないから、おりゃっとやっちゃった方が元気だな。
逆に休もうとしてずっと寝てると疲れちゃう。
それさえ出来ないぐらい疲れてるとだめだけど。
でもそういうときって体より心が疲れてる時だったりする。修行は全く足りません(笑)。
あ、おいらも日記をはじめました。超不定期だけど。
良かったら見てね。
疲れた疲れた、今日一日のエネルギーは全て使い果たした、
だから家のこともできない、散らかってても
「私は疲れてるんだから片づけられないのは当然」
と思って過ごしてきました。
でも結婚したら、別に張り切ってるわけでもないんだけど
朝はこれまでより1時間も2時間も早く起きて、朝食は作るわ、
洗濯はするわ、休みの日も同じように起きて、掃除は
かかさないわ、果たしていつまで続くやら、と思ってたけど
不思議と疲れは以前よりないかも・・・
これもアイドリング効果なんでしょうかね?
ただし、早起きの分、夜は早く眠くなりますが・・・
なんだかとてもいい話を聞きました。
私も私なりに実践してみます。
私、病気を15年の間何度も繰り返しましたがソロでヌメロを踊れるまでになりました
エコさんの文に引き付けられ、たまに覗かせていただいています
今日はさら~に「な~るほど☆」と思わず書き込みしてしまいました
なが~いことオン&オフを訓練し続けておりましたが 読ませていただいて目から鱗状態です 確かにその切り替えの時が1番力がかかりますよね 常に覚醒している状態が良いのですね早速
本日より試してみます
エンジン全快
訳あって三ヶ月も踊っていませんが いつか必ず踊りたいと思っています
いつかライブに伺います
ようこちゃん
休もうとするとダメってわかるわあ。「うっかり寝ちゃった」くらいだとちょうどいいんだけどね!
megさん
そうかもしれませんよね。ひとつはずみがあると回り出すんですよね。それを回し続けていられればきっといつまでも元気!かな?
にゃんにゃんさん
病気中でもアイドリング効果ききますかね?疲れちゃったらやめてくださいねえ~。わたしは病気してから自分の身体のことをよく考えるようになりました。にゃんにゃんさんも大変なこと沢山沢山あると思うんですが、フラメンコゆっくり続けていけたらいいですね!!
凄い事です!しかもちゃんと説明出来ている!その通りだよね。
私も、体調が悪い時代は「節約節約!」で必ずエレベーターかエスカレーター使っていたけど、どんどんダークな世界に入っていく・・・少しでも精神力が出てきたら常にオンな自分でいた方が良いに決まっているよね。
電車の中などは、オフの人だらけで嫌になる。建て前社会の果てなのでしょうか。余裕のなさにがっかりする。余裕なんて自分で作ろうと努力しなければ出来ないんだよねー。
単なる男性が単なる女性に席を譲るような、色気のあるステキな行為なんて、日本では見たことがない。ってゆうか、ラッシュの電車で自分のスペース確保に踏ん張っているおじさんなどは良く見かける。
悲しい事です・・・
脱線してしまいましたが、私は感動しましたよ!!
頭では分かっていてもなかなか実践できない事って沢山在るよね。えこちんのお陰でゴキゲンモードになれました♪有り難う!後は実践あるのみですね!
ちなみに私、宇城さんにお会いした事があるのです。←自慢(笑)と言ってもそんなに凄い人だとは知らずに。。。私はアホですねぇ~。でもホントに、凄い人でしたー。
是非本を手に取ってみたいと思い、調べてみましたが
何冊か本を出されているようで、どれがいいのか良くわかりません。
えこ先生が読まれたのはどの本ですか?
えー!そうなんだあ!!ぢつは私、夏から宇城先生の講座を受けにいくんだ~、月に一回、半年間。楽しみ~。
かどたまさん
わたしが聖書のように読んでるのは「武道の心で日常を生きる」ですが結構古いので最近の本のほうが最新情報が出てるのではと思います。雑誌も出てます(「道」という名です)。なんでもいいと思いますよう~。あ!!6月に新刊が出ます。「空気と気」という題です!
エコ様 十五年患った持病が仮完治の状態だからできる気がしてるのだと思います 多分ドツボの状態では エンジン全快の気力はまっーーたく有り得ないというか 理解できないかもしれません
心は楽にしかし体の核なる部分&魂は回し続ける 言い聞かせていると 何かが湧いてくる実感がかなりあります
ライブハウスなんぞをやっておりますのでかなり体力と心を酷使の日々
まだ数日ですが目覚めの疲労感が違います
あたしも本読んでみます
ありがとうございます