子(大)の登校につきあっている。
4月にちょっとつまづいたので、
「ヨシッ、Hがいらないと言うまで、お母ちゃんはついていってやる」
と宣言した。
2週間くらいついていけば
「もう大丈夫」と言うと踏んだのだが、
2ヶ月たっても「いらない」と言わない。
誤算だった。
大人の足なら5分の道のりを
近所の子達と20分くらいかけて歩いていく。
あっちで立ち止まり、こっちで引き返し、
だらけた格好でぐだぐだと歩く。
「ぬぎゃーーー!ハラで歩かんかい!ハラで!!」
と言いたくなる、のでそのまま言う。
「遠くを掴むようにして歩け」とか
「人は独りで生きていくものだ」とか
言われても困ると思うが、言う。
こんな口うるさいのでも
一緒にいたほうがいいということが
今イチまだ分らない。
「母ちゃんウルせえついてくんな」
って思わないのかなあ。
なんか不憫である。
それを渡れば学校、という歩道橋で
子を見送って引き返してくる時は
「オハヨーおばさん」になる。
「オハヨー」「オハヨー」と
子供達に声をかけて歩いていくのだ。
胸のところから子供に向けてビームを出して
「おはようございます」と言うと
かなりの確立で「オハヨゴザイマス」と返事が返ってくる。
口先で「おはよう」と言うと、だいたい無視される。
「あなたに向けている」ということはとても大事なんだなあと思う。
言葉も踊りもそうだと思う。
あなたに、言っている。
あなたに、踊っている。
ということが伝われば、声は小さくても伝わるものなのだろう。
必ず先手を打って「おはようございます」と声をかけてくる高学年の女の子がいる。
この子も「こちらに向っている」という気合いがムンムンしている。いい加減なことやってんじゃねえぞと言われているような気がして毎日ピン!とする。
最近地下ほりブログばかり書いていますが、日々こんなことも思ったりしています。
4月にちょっとつまづいたので、
「ヨシッ、Hがいらないと言うまで、お母ちゃんはついていってやる」
と宣言した。
2週間くらいついていけば
「もう大丈夫」と言うと踏んだのだが、
2ヶ月たっても「いらない」と言わない。
誤算だった。
大人の足なら5分の道のりを
近所の子達と20分くらいかけて歩いていく。
あっちで立ち止まり、こっちで引き返し、
だらけた格好でぐだぐだと歩く。
「ぬぎゃーーー!ハラで歩かんかい!ハラで!!」
と言いたくなる、のでそのまま言う。
「遠くを掴むようにして歩け」とか
「人は独りで生きていくものだ」とか
言われても困ると思うが、言う。
こんな口うるさいのでも
一緒にいたほうがいいということが
今イチまだ分らない。
「母ちゃんウルせえついてくんな」
って思わないのかなあ。
なんか不憫である。
それを渡れば学校、という歩道橋で
子を見送って引き返してくる時は
「オハヨーおばさん」になる。
「オハヨー」「オハヨー」と
子供達に声をかけて歩いていくのだ。
胸のところから子供に向けてビームを出して
「おはようございます」と言うと
かなりの確立で「オハヨゴザイマス」と返事が返ってくる。
口先で「おはよう」と言うと、だいたい無視される。
「あなたに向けている」ということはとても大事なんだなあと思う。
言葉も踊りもそうだと思う。
あなたに、言っている。
あなたに、踊っている。
ということが伝われば、声は小さくても伝わるものなのだろう。
必ず先手を打って「おはようございます」と声をかけてくる高学年の女の子がいる。
この子も「こちらに向っている」という気合いがムンムンしている。いい加減なことやってんじゃねえぞと言われているような気がして毎日ピン!とする。
最近地下ほりブログばかり書いていますが、日々こんなことも思ったりしています。
うちの子は元気に学校通ってるけど、クラスメートの中には、来れなくなってる子も居るみたいなんで・・・。
今日、急に「きょうはひとりでいく」と言って行きました。すぐに「明日はついてきて」と言ってました。もすこし付き合います。
ちゃんとつきあってくれるかあちゃんでよかったね。