東へ西へ。。

2015年04月13日 22時07分17秒 | 日記
こんばんは。

今日も土砂降りでしたね。。

そんな中、今日は岡崎議員と二人で議会報告会のチラシを持って担当地区の区長さんを訪ねて回ってきました。

僕たち2班は下の加江地区と下川口地区の2箇所を掛け持ちすることとなっており、1日かけて回りました。

半分くらいは留守で会えなかったけど。。(^^;;

途中、何枚か写真を撮ったので載せたいと思います。

ちょっと荒れ模様ですがイイ波でしたので。。
波浪警報出てましたもんね。


あれ!?キミたちは...??


清流。。
雨が続き水かさも増し、いい感じで流れています。。





ここも昔は段々畑、もしくは棚田だったのかな?
当時は綺麗だったでしょうね。。


僕はこういう景色が大好きで、ついつい「ちょっと待ってくださいね~」って車を停めて写真を撮ってしまうのですが。。

今回は初めて見る景色だったので、昔の暮らしや情景を思い浮かべ、感動していました。。

以上、今日見た景色でした。。(^^;;

日本人が忘れかけているもの。。

2015年04月12日 23時17分42秒 | 日記
今朝6:30に家を出て、くろしおアリーナに行ってきました。


中に入ると型の試合が行われていました。
小学生位の子供たちがキリッとした目で高いレベルの型をズバッと決めていく姿を見るとカッコ良くって鳥肌が立ちました。。


その後、甥っ子や仲間の試合を応援していると、身体の奥で眠っていた闘いの本能がムズムズと湧いてきてしまっている自分がいました。。(^^;;

三好師範をはじめ、久しぶりに会った先輩や仲間とも言葉を交わすことが出来たし、かつて戦った相手とも再会出来ました☆

以前、拳を交え、汗を流した皆それぞれがそれぞれの道を歩んでいて、何か嬉しいひと時になりました(^^)

それと、礼儀やモラルを自然に守れる子供たちがいて、本当に心が救われた時間でもありました。。

大山倍達総裁が遺した武道精神。。

寂れていく人の心が目立って来た昨今、日本人が忘れかけている大切なものがここには変わらずあったんだと、その子供たちに教えられました。。

また来年ここへ来ることになると思いますが、その時は道着を着てるのか...!?


全四国空手道選手権大会 2015

2015年04月11日 08時12分22秒 | 日記
おはようございます。
昨日はよく降りましたね。。
お陰で僕のテンションも下がりきっていました。。

今朝はやっと雨があがったようです。。
あれだけ降ったから花粉も流れていてほしいなぁ。。

さて、明日の4/12(日)高知市のくろしおアリーナにて「身体障害者チャリティ 第32回オープントーナメント 全四国空手道選手権大会」が開催されます。


四国内外から流派を問わず空手の猛者たちが集まり、それぞれのクラスの頂点を目指し拳を交えます。

仲間や甥っ子が出場するので応援に行きたいと思っていますが。。

僕が現役でやっていた頃の欠片を見てみると。。

第15回で平成10年と書いてあるので、17年前ですか。。

つい最近のように思えますが、その頃の仲間もみんな結婚して子供が生まれ、2世が大会に出場して活躍していますもんね。。

月日の経つのは早いですね。。(^^;;

男の世界、
勝っても負けても終わった時には気持ち良く相手と握手が出来るよう出し惜しみなく全力で頑張れ!!





初登校。。

2015年04月08日 07時58分50秒 | 親バカ日誌13
おはようございます。

今朝もパッと起きて支度をし、ルンルン🎶で初登校して行きました(^^)

ワクワクドキドキの初登校は、小雨の降る中傘をさしての登校となりましたが、お友達やお姉ちゃんたちと一緒に笑顔で歩いて行きました☆


自分のことを思い出すと最初は嫌でしょうがなかったような。。

男の子と女の子のでこんなに違うのか??

それとも、僕が甘えん坊だっただけか。。(^^;;

入学式。。

2015年04月07日 21時36分42秒 | 親バカ日誌13
今日は、娘の小学校入学式でした。

朝から雨が降りあいにくのお天気かと思いきや、家を出る頃にはちょうど雨も上がり傘もいらず助かりました(^^;;

娘にとっては初めての体験で少し緊張気味でしたが、何故か親の自分も緊張しました。。(^^;;

初めて入った教室。。
今からここでお世話になって成長していくんですね。。


その後、体育館に移動しての入学式。。
ご来賓をはじめ先生方や全校生徒が迎えてくれました。。


帰って来てからも「毎日が楽しみだなぁ!」と嬉しそうでした。。(^^)

今、横で寝ようとしていますが、緊張するのか楽しみすぎて眠れないのか、「はぁ~。。」とため息をついては寝付けないでいます。。

楽しい小学校生活になりますように。。

春ですね。。

2015年04月06日 23時35分45秒 | 親バカ日誌13
いよいよ、明日から小学生です。。

ランドセルかるって嬉しそうに「ドキドキするなぁ。。」と言っていました(^^)

「12月から1月、2月、3月とあっという間に過ぎて早いね。。」とも言っていました(^^;;

自分が子どもの頃は時間が長く感じたよううな。。

子どもながらに早く感じるのかね。。(^^;;

ただ、春休みや夏休み、お正月など長期の休みは確かにあっという間だった気がする。。(^^;;

これからもあっという間だろう。。

泣いてもいい、転んでも立ち上がれ!!

健康で幸せに、人として育つのを願う...!!



めっちゃ良かった!!

2015年04月04日 23時17分35秒 | 日記
今日、お世話になっている方よりご案内をいただき落語会を拝聴さてもらいました。。

生まれて初めて生の落語に触れさせていただきましたが、こんなに楽しく良いもんだったんだと感銘を受けました。。

テレビもいらない、ネットもいらない、ただ人が話をするだけ。。

これだけでこんな楽しい時間があったとは。。(^^;;

文化なのかな??これはその道の文化として伝承して行くべきだと思いました。

これを知らないまま年をとると勿体無い人生になるところでした。。(^^;;

良い物に触れることができました!!

感謝です。。(^^)

DVDあったら絶対に買う!!

岡垣町研修。

2015年04月04日 00時43分15秒 | 政治活動
こんばんは。
あれから時間が経ち遅くなってしまいましたが、2月13日の岡垣町(おかがきまち)の研修について書きたいと思います。。

前日宿泊した小倉から40分位だったかな。。

岡垣町役場です。


会場の委員会室に入ると、本市の市章と岡垣町の町章を飾っていただいておりました。

横にちょこんといるのは、岡垣町ゆるキャラのびわりん&びわすけ。。(^^;;


研修の様子。。


岡垣町では、定住促進事業と言うことで、町外からの定住者、特に若い世代の方を中心にした取り組みを勉強させていただきました。

町外から定住してもらうためにチラシを打ったり雑誌に掲載して事業をPRしたり、様々な補助金を出して募集をしていました。

中でも興味深い取り組みだったのは、子供が少なくて小学校が廃校になりそうな区域への定住者には家賃の補助金を出したり、他の補助金も期間を延長したりと手厚く促進していました。

子供が少なくなったから統合するのではなく、そこの小学校や地域を守って行くために重点的に促進していく取り組みは良いと思いました。

また、これと言った要素がある訳でもないところに外からの定住者を求めるのは中々厳しいと思いますが、その点本市も似たような状況にありますので頭を使うところだなと思いました。

岡垣町の場合は、通勤1時間圏内で仕事があるということで北九州市や福岡市のベッドタウンとしての定住が可能で、仕事があるかないかの違いが本市との大きな差でしょうか。。

幸いにも、本市には手付かずの自然や新鮮な魚介類など魅力が無いわけではないので、官民一体になって知恵を出し合い魅力ある町づくりに取り組んでいかなければと思ったところです。。

とにかく、地元の人間が笑って生きていないと外から見た人が見向きもしないのは当たり前で、地元の声を聞き足元から固めるのが最優先だと思います。

終わって、恒例になっている議場を見せていただきました(^^;;


厳格な雰囲気で立派な議場でしたが、議会の生中継や映像の公開は、反対議員多数でしていないそうです。。

何か、時代に逆行しているような(^^;;


研修後、昼食を取るため海岸まで行きました。。

そしたらイイ感じで波があり、ドライスーツに身を包んだサーファーが波に乗っていました。。
日本海の波乗りは初めて見ましたが、かなり寒そうだし身体固まってそうでした。。(^^;;


岡垣町を離れ、暫くは下道で焦らされましたが高速に乗って頑張って走り、途中の由布岳だったかな。。??
高地のせいかまだ雪が残っていました。


その後、臼杵の港に着くと出港まであと5分とギリギリのところでヤバかった。。(^^;;

何とか間に合ってフェリーに乗ることができましたが、これに乗り遅れると2時間くらい帰りが遅くなるので本当に助かりました(^^;;

北西の風が強く吹き大時化で結構揺れたので横になっていましたが、佐田岬の影に入ると風をかわしたのか時化も収まりふと気づくとオレンジ色の光が見えたので甲板に上がると沈む夕日が見えました。。


その後、遅くなりましたが無事帰って来ました。。

今回対応して頂いた岡垣町の担当課の皆様、大変お世話になりました。

勉強させていただいたことは、必ず本市の役に立つよう参考にさせていただきます。

ありがとうございました。

以上、岡垣町の行政視察研修でした。