娘が通知表を祖父母に見せたいと言い出したので送ってゆく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/09/de721dd416b0d372e817ee0a97eae23f.jpg?1648228755)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/33/d86ca57825c48674ef7e2fbd9aa34dcf.jpg?1648228755)
ちょっと夫の鳥の扱いが気になる。
おこずかいをもらえるから?
うーんまあ…それもいいか、勉強頑張ってるのは確かだから、と。おかしな健康食品買いまくられるよりは、孫に使ってもらうほうがマシだしね。それは生きたお金だからね。
母に付き添い銀行にも行ってくれたようだ。
母はまたうつかしら(老人性)とか言ってたので、孫パワーを使ってみた。春はダメだね、去年もおかしかったっけ。
昼からは私も母も別の美容院に予約がしてあったが、娘もカットしてもらえたようだ。良かった。
* * *
文鳥さんは可愛い。
しつけをしなくていいので、とにかく可愛がってしまうなぁ。
犬にはしつけをしたけど、鳥だとそういうのないからなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/09/de721dd416b0d372e817ee0a97eae23f.jpg?1648228755)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/33/d86ca57825c48674ef7e2fbd9aa34dcf.jpg?1648228755)
ちょっと夫の鳥の扱いが気になる。
「待ち」の態度でいてほしい。追いかけるような、しつこいのは鳥には好かれない。待ち&好きなようにさせる。嫌がることはしないのが鉄則だけど。。。
普段は寡黙で思慮深い感じがしてるし、そういうところが(そういう人が)私は好きなんだけどな〜。
* * *
久しぶりに文鳥飼っておもうこと。
やはり子供の頃の教育って大事だな。
うちは何かあるとすぐ本を買って調べたり学んだりする家庭だった。育て方の本とか。
ペットを飼うことも、学びになる。
命に対する責任とか、色々学べる。
でもそういうことしない家庭も多そうね。。。
けど、育て方の本とか読まずに、わかるはずがないよね?学校でも習わないのに。
ペットだけに限らないけど、「学ぶ姿勢」というのはとても大切な気がする。
うちの娘でさえ、鳥の本読んでくれてるんだから。。。