![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/90/9022fdfcc5978ad3711f3c5eda656f6a.jpg)
2012/10/24
・道新ホームの試写会。抽選に当たってタダで拝見。
・司会のお姉さんから「すごく緊張感があるので呼吸を忘れないように気をつけてください」という感じの紹介。
・ずいぶん陳腐な惹句だなと思いながら見始める。
・1979年、革命期のイラン。CIAの人質奪還のプロが6人のアメリカ人の国外脱出を謀るという話。
・過激派の本気ぶりがとんでもない。いつも思うけど、暴動状態の群集とか、どうやって撮ったんだろう?
・街中のクレーンにアメリカ人の死体がブラブラしてる。
・風景の中に何度も映りこむ、指導者の肖像画の視線。
・当時のイラン人を狂気としか描いていないところには距離を置きつつも、一般人6人の脱出劇にすっかり感情移入しながら見てしまう。
・人質救出作戦は、嘘の映画づくりから始まる。
・シャレの効かない相手に大掛かりな嘘で挑む話は、なんとなく三谷幸喜の雰囲気も感じる。「合言葉は勇気」とか「マジックアワー」とか。
・ただ、こちらはコメディ要素がほとんどない分、緊迫感のあおり方が抜群に上手い。
・惨事が背後からじわじわ迫ってくる感じ。
・いざ、意を決して逃げようとする6人。カナダ大使私宅を出る姿の凛々しいこと。
・ただ、彼や彼女たちの「アクションシーン」はほとんどない。電話に出るか出ないかとか、作戦に乗るか乗らないかとか、ガチャンとスタンプを押すシーンとか、演技の訓練シーンとか、結構地味な表現で煽る煽る。
・荒唐無稽な作戦だからこそ、表現に誇張を使わず、あくまでリアル優先に見せている。うまい。
・最後の字幕のないシーン。あそこで盛り上がるわ。
・これが実話だっていうんだからびっくり。
・どこまで脚色されているんだろうと思ったけど、エンドロール見てびっくりした。最後まで要注目。
・なんであいつ、ちゃんと変装しないのかなと思ったら。
・カナダ大使のところの彼女も、ちゃんと後半でフォローされていた。丁寧だった。
・主演と監督はベン・アフレック。かっこよかった。
・映画中盤から、息苦しくなった。面白いのに苦しい。
・観る人は、呼吸を忘れないように気をつけていただきたい。
・道新ホームの試写会。抽選に当たってタダで拝見。
・司会のお姉さんから「すごく緊張感があるので呼吸を忘れないように気をつけてください」という感じの紹介。
・ずいぶん陳腐な惹句だなと思いながら見始める。
・1979年、革命期のイラン。CIAの人質奪還のプロが6人のアメリカ人の国外脱出を謀るという話。
・過激派の本気ぶりがとんでもない。いつも思うけど、暴動状態の群集とか、どうやって撮ったんだろう?
・街中のクレーンにアメリカ人の死体がブラブラしてる。
・風景の中に何度も映りこむ、指導者の肖像画の視線。
・当時のイラン人を狂気としか描いていないところには距離を置きつつも、一般人6人の脱出劇にすっかり感情移入しながら見てしまう。
・人質救出作戦は、嘘の映画づくりから始まる。
・シャレの効かない相手に大掛かりな嘘で挑む話は、なんとなく三谷幸喜の雰囲気も感じる。「合言葉は勇気」とか「マジックアワー」とか。
・ただ、こちらはコメディ要素がほとんどない分、緊迫感のあおり方が抜群に上手い。
・惨事が背後からじわじわ迫ってくる感じ。
・いざ、意を決して逃げようとする6人。カナダ大使私宅を出る姿の凛々しいこと。
・ただ、彼や彼女たちの「アクションシーン」はほとんどない。電話に出るか出ないかとか、作戦に乗るか乗らないかとか、ガチャンとスタンプを押すシーンとか、演技の訓練シーンとか、結構地味な表現で煽る煽る。
・荒唐無稽な作戦だからこそ、表現に誇張を使わず、あくまでリアル優先に見せている。うまい。
・最後の字幕のないシーン。あそこで盛り上がるわ。
・これが実話だっていうんだからびっくり。
・どこまで脚色されているんだろうと思ったけど、エンドロール見てびっくりした。最後まで要注目。
・なんであいつ、ちゃんと変装しないのかなと思ったら。
・カナダ大使のところの彼女も、ちゃんと後半でフォローされていた。丁寧だった。
・主演と監督はベン・アフレック。かっこよかった。
・映画中盤から、息苦しくなった。面白いのに苦しい。
・観る人は、呼吸を忘れないように気をつけていただきたい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます