北びわこ号にて一句 ~SL北びわこ編成 回送~ 2018-07-19 | テツ子の部屋・煙 ジリジリと焼かれ真面目~に撮影した後は返しの運転を~…と、線路脇に向かうものの見事なまでのもしゃもしゃ風景これもまた夏の景色と一句詠みつつ、お見送り…この撮影の直前、踏切の音が聞こえてくるまでガリガリ君を食べていたのは内緒だ(笑)※ 北陸本線 ※ お立ち寄りくださっただけでもありがとうですが好みの写真があったり、少しでも「おっ」と感じる1枚がありましたら…『見たよー』の挨拶代わりにポチっと応援よろしくお願いしますその一ポチが、撮影の励みと元気の素ー!!(^^ゞ #鉄道 « 灼熱のバカンス ~SL北びわ... | トップ | そしてお見送り ~EF65PF+C... »
4 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 もしゃもしゃ (とおりすがりです) 2018-07-19 00:31:38 夏草やこれは刈ったら30分誰が刈るかとぶら下がりけり 返信する Σ( ̄◇ ̄; (こがねっち) 2018-07-19 00:39:59 >お師匠♪な、なんて見事過ぎる返歌っ……返歌?になるのかな??いや、でもしかし情景が浮かんでくるつい数日前の灼熱の暑さもよみがえってくるよもしゃもしゃの前で刈ったら30分…アイス食べつつそれは嫌だなぁーあ、踏切鳴っちゃったそして上の画像へと続くww 返信する それでは、ちゃんと (とおりすがりです) 2018-07-19 18:18:41 ただでさえ撮りようのない逆後回、沿線にこれだけ草があったら、まったく取り付くシマがないね。だったら積極的に草を入れてと、うまいこと考えたもの。発車前にはきちんと火床を作って、発車直後はレギュレータ少し開けてたから、石炭が燃えきらずに後方に煙がたなびいてるのがオツだぁ。狙いが実に的確カマの黒をつぶさず、黒の中できっちりとトーン表現。夏ならでは、背後の山のトーンの気だるさをカマには持ち込んでないのがさすがだよねスジが寝てるから速く走りたくても走れないC57北びわこ。往路では暑い思いを強いられてきただろうけど、復路はヨイヨイだわね。テンダ機の逆向きはボイラの反対側から風をいっぱいに受けるから涼しいのよ。(冬は思いっきり最悪なんだけどね...)米原まではスハフ12のDGの排煙をちょっと拾うかもだけどあ、イラストこがねっちが久しぶりの登場どう見ても、本人よりそっくりだよなぁ... 返信する ありがとう♪ (こがねっち) 2018-07-19 21:43:03 >お師匠♪わざわざ改めてのコメント、どうもありがとうねいつぞやのD51の試運転の時は秋と言うか冬の入り口でこの場所も綺麗に足回りが抜けていたけれど想像はしていたものの、夏の草のあまりの勢いの良さにあるがままをあるがままに撮っちゃった(^^;ゞ…この草を本気で刈るとしたら私の体力じゃきっと30分では済まされなかったと思うわーけれどここが私の悪い所で緊張感が抜けるとすぐにその緊張感の無さが画面にも出ちゃうそこだけは気を付けようとカメラを振ってたよ(直前までガリガリ君食べててもそこだけは気を付けた)やっぱりキャブの中は暑いだろうなぁ~って思いながら見送っていたのだけれどそうか、テンダ機の逆向きはボイラとは逆の方向から風が入るから復路は乗務員さん達にとっては往路の後のご褒美なんだね…けれど、黙っていても既に空気が十分に暑いもんねまだまだ猛暑が続いているけれどC57 1号機も乗務員さん共々酷暑に負けず元気に走っていて欲しいなところでお師匠、本人よりそっくりなイラストって…(笑)けれどお師匠がそう言うならきっと性格まで出ちゃってる自画像なんだろうなー 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
これは刈ったら
30分
誰が刈るかと
ぶら下がりけり
な、なんて見事過ぎる返歌っ
……返歌?になるのかな??
いや、でもしかし
情景が浮かんでくる
つい数日前の灼熱の暑さもよみがえってくるよ
もしゃもしゃの前で
刈ったら30分…
アイス食べつつ
それは嫌だなぁー
あ、踏切鳴っちゃった
そして上の画像へと続くww
沿線にこれだけ草があったら、まったく取り付くシマがないね。
だったら積極的に草を入れてと、うまいこと考えたもの。
発車前にはきちんと火床を作って、
発車直後はレギュレータ少し開けてたから、
石炭が燃えきらずに後方に煙がたなびいてるのがオツだぁ。
狙いが実に的確
カマの黒をつぶさず、黒の中できっちりとトーン表現。
夏ならでは、
背後の山のトーンの気だるさをカマには持ち込んでないのがさすがだよね
スジが寝てるから速く走りたくても走れないC57北びわこ。
往路では暑い思いを強いられてきただろうけど、
復路はヨイヨイだわね。
テンダ機の逆向きは
ボイラの反対側から風をいっぱいに受けるから涼しいのよ。
(冬は思いっきり最悪なんだけどね...)
米原まではスハフ12のDGの排煙をちょっと拾うかもだけど
あ、イラストこがねっちが久しぶりの登場
どう見ても、本人よりそっくりだよなぁ...
わざわざ改めてのコメント、どうもありがとうね
いつぞやのD51の試運転の時は秋と言うか冬の入り口で
この場所も綺麗に足回りが抜けていたけれど
想像はしていたものの、夏の草のあまりの勢いの良さに
あるがままをあるがままに撮っちゃった(^^;ゞ
…この草を本気で刈るとしたら私の体力じゃ
きっと30分では済まされなかったと思うわー
けれどここが私の悪い所で緊張感が抜けると
すぐにその緊張感の無さが画面にも出ちゃう
そこだけは気を付けようとカメラを振ってたよ
(直前までガリガリ君食べててもそこだけは気を付けた
やっぱりキャブの中は暑いだろうなぁ~って思いながら見送っていたのだけれど
そうか、テンダ機の逆向きはボイラとは逆の方向から風が入るから
復路は乗務員さん達にとっては往路の後のご褒美なんだね
…けれど、黙っていても既に空気が十分に暑いもんね
まだまだ猛暑が続いているけれど
C57 1号機も乗務員さん共々酷暑に負けず元気に走っていて欲しいな
ところでお師匠、本人よりそっくりなイラストって…(笑)
けれどお師匠がそう言うならきっと
性格まで出ちゃってる自画像なんだろうなー