幸せは どんなときも 私の中に・・・

札幌はこのところ、たくさん雪虫が飛んでいます。
先日、本州出身のお二人の方が、
「北海道に住み始めた頃は、ユキムシというのは愛称で、本当は植物の穂綿か何かだと思っていた」と、
そろっておっしゃっていました
確かに、ふわふわとんでいると、ポプラなどの穂綿のミニチュアみたいです。
でも、止まった姿は・・・
ん~これ以上アップでは見たくないかも
今はもうその方たちも、ちゃんと「アブラムシの一種」ということはご存知でした。
「雪虫」は正式名は「トドノネオオワタムシ」という「カメムシ目アブラムシ科」の昆虫で、
実は10数種類もいるらしいです。
名前の中の「トドノネ」は、子虫の時期はトドマツの根で生活しているからで、
成虫になって羽が生え、ロウ状の「大きな綿」を付けてヤチダモの木に引っ越すときに、
ふわふわ飛ぶのだそう。
・・・このあたりにヤチダモの木あるのかな???
雪虫が飛ぶとその後10日位で初雪が降る、と言われていましたが、
統計では2、3週間後であることが多いようです。
手稲山には先週一度冠雪が見られましたけれど、
街の中も今月中には初雪が訪れるのでしょうか・・・
まだまだ、晩秋の穏やかな時間を味わっていたいなぁ・・・
そう思いつつも、
冬タイヤの準備や排雪業者の手配や庭の雪囲いのことなども、考え始めているこの頃です。
枝に残したままの紫陽花が、味わい深い色に変わっています。
一部はドライフラワーにするつもりで、干しています。
実家の父は、元気にお庭の木を剪定中。
その周囲にもたくさん雪虫が舞っていました
ふわふわの初雪は楽しみだけれど、そのあとの厳しい積雪と寒さは・・・
なるべく来ないように・・・来てもずっとずっと先の短期間でありますように~!