『通訳案内士試験対策スクール』ESDICブログ!

ESDIC(エスディック)英語能力開発アカデミーから、通訳案内士試験受験の皆様へ最新&重要情報をお届けします!

1/19東京・2/2大阪<2020年対策説明会(無料)>&第3弾<2次レポート>公開!

2019-12-17 00:06:54 | 通訳案内士試験対策
本日は、2020年度地理・歴史・一般常識・実務・英語1次&2次試験に向けまして、2020年度対策<説明会(無料)>のご案内を申し上げます。

2020年度受験の皆様のモチベーションをさらにアップしていただけますよう、出来得る限りのサポートをさせていただきます!

★2020年度対策講座・セミナーは、これから順次、ESDICメルマガにてご案内を開始いたします。

また前回に続き、2次試験受験の皆様からの<2次レポート>をご紹介いたします。

皆様、お忙しい中、<2次レポート>をお送りいただき、誠にありがとうございます。
この場を借りまして、心より御礼申し上げます。

※データ量の関係で、今後も、何回かに分けてお送りいたします。

★2次口述試験は、「免除なし」です。
受験者は全員が受験し、合格しなければ、最終合格は勝ち取れません。
その意味で、2020年度受験予定の方も、是非、ご一読ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】2020年度合格必勝!!
1/19東京・2/2大阪開催!
2020年度地理・歴史・一般常識・実務・英語1次&2次対策<説明会(無料)>お申込受付中!
★2019年度の傾向分析&2020年度対策のポイント解説&ズバリ出題予想!
★これだけでも役立つ!<通訳・英作セミナー>模擬授業(60分)あり!
★2019年2次「和文英訳」回答例を模擬授業で一部解説!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2020年度合格必勝を期して、先ずは、2020年度対策<説明会(無料)>にて、しっかりと目標を定め、モチベーションをアップさせていただき、2020年度合格へのスタートをお切りください!

●会場・日時:
<東京会場> 1月19日(日)13:00~16:00
<大阪会場> 2月2日(日)12:50~15:50


●説明会内容:
(1)2019年度地理・歴史・一般常識・実務・英語1次・2次の問題分析により出題傾向を明らかにし、ズバリ2020年度問題を予想!「2020年度合格に最も必要なものは何か!」 をテーマに講演を行います。
2020年度受験対策として、皆様それぞれに、何をどのように学習していけばよいかをご理解いただけます。

★ ガイド実務関連の質疑も含め、2019年度2次試験の詳細もお伝えいたします。

(2)毎回大好評の 1次対策・2次対策にもなる<通訳・英作セミナー>模擬授業(60分)を行います。
模擬授業(無料)ながら、1次・2次対策共に定評のある講師陣による、60分間の本格的授業 を是非、ご受講ください!

模擬授業 (東京会場) : 永岡講師担当
模擬授業 (大阪会場) : 小野講師担当

★今回は、2019年2次「和文英訳」の一部を模擬授業で解説いたします!
※使用する日本語の問題文は、2019年の2次口述試験にて出題された、全受験外国語共通の「和文英訳」問題をESDICにて独自に再現したものです。

(3)2020年度地理・歴史・一般常識・実務・英語1次・2次対策講座・セミナーのご案内をさせていただきます。 
★会場では、ESDICオリジナル教材を直接ご覧いただけます。

●費用:無料

●2020年度<説明会(無料)>ご案内・お申込はこちら:
http://www.esdic-academy.jp/category/2055661.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】第3弾<2次レポート>公開!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●受験外国語:英語
●受験会場:昭和女子大
●集合時間:14時30分
●受験開始時間および終了時間:15時45分から15分55分
●解散時間:16時45分
●試験委員が訊いたこと:氏名、生年月日、住所(住んでいる市)

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:
これからテーマの書かれた紙をお渡しします。その中から一つを選んで、30秒間考えて、選んだテーマを言ってから2分位でお話しください。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか。:一枚の紙に書かれていました。
①天橋立
②味噌田楽
③カプセルホテル
●ご自身の選ばれたテーマ:①天橋立
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
日本三景の一つ、文字通りの意味は”Heavenly Bridge”、松に覆われた砂州が美しく、砂洲に背を向けて体を折り曲げて両足の間から眺めると天まで繋がっているようで幻想的で美しい。京都府宮津市にあり、京都市から車で2時間で行ける便利なところに位置している。ことをお話し、時間が余ったので、日本三景の残り2つを紹介しかけたところで時間になりました。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
「両足の間から眺めるとは妙な格好ですね」と言われました。
「自分は天橋立に行ったことがないが皆さんそうやって眺めているので恥ずかしくないし、本当に幻想的に美しいのだと思います」と答えました。

●和文英訳に関する試験委員の指示文:
これから読み上げる内容を1分程度で英語に訳してください。そちらに用意した紙と筆記用具でメモをとって頂いて構いません。
3つ並べられた椅子の真ん中に座り、左側の椅子の上に紙(ボードに止められたA4紙4-5枚)と筆記用具(ボールペンと鉛筆各2本)が用意されていました。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
花火は夏の風物詩、一瞬輝いて消える潔よさ xxxの水上花火が有名
●ご自身の英訳(日本語でも結構です):
全文の半分程度の上記内容しか聞き取れませんでした。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
これからお渡しする紙に書かれた状況にどうのように対処するか、考えてからお答えください。
※併せて回答時間の制限はあったか。特にありませんでした。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていたか。そのように記憶しております。
※今年はメモを取れたかどうか等。メモについての説明は無かったと記憶しております。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
道路が混んでいて時間までに花火大会の会場に着けそうにありません。あなたならどうしますか。
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
会場に時間までに着けそうにありませんので、会場からは少し遠くなりますがこの近くで花火を見物しましょう。
そこには、時間までに着けますかとの質問がありましたので、ここから歩いて10以内で場所を見つけましょうと答えました。
関連質問で花火は年寄り、若者、子供などのどの様な年齢層に人気がありますかと質問がありました。
全ての年齢層に人気があるが最近は浴衣を着て花火大会に出かける若者を多く見かけると答えました。
また、東京で人気の花火大会はあるかと聞かれましたので、東京では隅田川の花火大会が人気で、東京から少し離れるが江ノ島の花火大会も人気、と答えました。

●受験の様子・試験委員について・ご感想:
試験委員は、外国人が男性、日本人が女性で、どちらも30台前後の感じの良い好青年でした。おかげで、英訳は上手に出来ませんでしたが笑顔で相手の目をみてお話しすることは出来ました。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想:
質の高い教材、丁寧にご指導下さった講師の方々の秀逸さは言うに及ばず、クラスメイトにも恵まれました。
私にとって一番有り難かったのは、小野さんのキメの細かいサポートと優しく厳しい𠮟咤激励でした。
本当にありがとうございました。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:昭和女子大
●集合時間:12時
●受験開始時間および終了時間:12:00-12:25
●解散時間:14:15
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):
これらは全て聞かれましたが、他はありませんでした。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか。
一枚の紙に書かれていました。
①軽井沢
②千羽鶴
③テレワーク
●ご自身の選ばれたテーマ:③テレワーク
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
定義の説明(会社でなく自宅などRemoteで働くこと)
メリット(子育て、通院、宅配受け取り)
デメリット(いつも仕事におわれてしまう)
その他・・・理由の一つにGlobalization有り、国の進めているWork-Life Balanceに合致・・・あたりを話した区切りの良いところで優しく「時間です」と言われて終了。

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
Globalizationの説明のなかで自信の経験・・・ヨーロッパ企業に勤めているので家に帰って夜会議にでる話に対して、
Q:「ヨーロッパ人、日本人それぞれテレワークにより仕事は忙しくなったか楽になったか?」
A:「日本人はヨーロッパ的働き方が浸透してきて楽になったと思う。逆にヨーロッパ人は日本人がいつも連絡してくるので、休暇中でも働かなければならなくなった、忙しくなったと感じていると思う」

後で落ち着いて考えてみると、一般的な質問として聞かれていたようにも思え、それだと自分の話ばかりして一般論的に話せばよかったと少し後悔。

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
すみません、あまり覚えていません・・・
紅葉は四季のはっきりしている日本で見られる素晴らしいものの一つです。寒暖の差が大きい程美しくなります。代表的な紅葉の名所として例えば、箱根、xxx、yyy、等があります。

もっと長かったですが、難しい単語、表現を必要とするものは無かったです。
また日本人試験官(50歳位の女性、非常に礼儀正しい優しい感じ)の話すスピードが信じられないくらいゆっくりで、かえって調子が合いませんでした。
初めはキーワードのみ書くことで始めたのに(ここで大きな字でバンバン書いてしまったのが失敗)、あまりの遅さに途中から全文書き取りに変更、そうしていると今度は書くスペースがなくなりだし、隙間に書きはじめ、最後の方はあちこちに書いていてよく解らなくなる・・・予想外の展開でした。
●ご自身の英訳(日本語でも結構です):
(上記に含む)

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
※併せて回答時間の制限はあったか。
すみません、言っていたのかもしれませんが、記憶に有りません。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていたか。
上に説明、下に制限事項が書いてありました。
※今年はメモを取れたかどうか等。
メモOKでした。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
日光で、紅葉が終わってしまって残念です。見たかったのですが、何か良い方法はありませんか?
制限事項:東京から日帰りで日光に来ている。東京に帰った後、特に予定はない。
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
日光は寒いので、東京ならまだいくつか見られる所があります。たとえば皇居や六義園はいかがでしょうか。場所によってはilluminationをしていると思います。
Q:「illuminationとはどういう事ですか?」
A:「場所によっては夜でも見られるように電気をつけるサービスをやっています。このサービスは桜の季節にも有ります。綺麗ですので、是非楽しんでください。」

●受験の様子・試験委員について・ご感想
外国人試験官は50歳前後でしょうか。ニコニコ優しく、私の説明にオーバーリアクションなほど反応して聞いてくれていましたので、非常に話しやすかったです。話す速度もゆっくりでした。
外国人の方はメモを取っている雰囲気は無く、日本人試験官が記録を行っていました。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
「テレワーク」を的中していただきありがとうございます!
練習でやっていたので、とりあえずしゃべりまくる事はできました。
お陰様で通訳含め自分ではまあまあの出来だと思っているのですが、結果はどうなるやら・・・
まあ全力を出し切れた感じだったので、今はホッとしています。
いろいろお世話になりました。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:昭和女子大学
●集合時間:12:00
●受験開始時間および終了時間:開始時間13:15
終了時間13:25頃
●解散時間:14:15
●試験委員が訊いたこと:氏名、生年月日、住んでいる場所のみ

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:(覚えていません)
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
①?
②千羽鶴
③テレワーク
●ご自身の選ばれたテーマ:③テレワーク
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
ESDIC第9週(Lesson9)のテキストの内容とほぼ同じ
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
テレワークは電話を使うのか?
テレワークのデメリットはなにか?

●和文英訳に関する試験委員の指示文:(覚えていません)
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
第1文:??
第2文:寒暖の差が大きくなると、紅葉が美しくなります。
第3文:奥入瀬渓谷、〇〇、〇〇、京都が紅葉の名所です。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
※併せて回答時間の制限はあったか。→わかりません。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていたか。→昨年同様です。
※今年はメモを取れたかどうか等。→わかりません。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
東京から日光に紅葉を身に行きますが、日光では紅葉のピークが過ぎています。どのようにお客様に説明しますか?
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
(受験者)日光は標高の高いところにあり紅葉が進んでいますが、東京と日光の間の道中では、紅葉がベストな見所になっています。
(試験管)具体的にどこですか?
(受験者)川越です。
(試験管)東京周辺では、どこがベストな見所になっていますか?具体的な地名を挙げて下さい。
(受験者)六義園と新宿御苑です。
(試験管)六義園には何線で行けますか?
(受験者)わかりませんので、インターネットで調べますので、少々お待ち下さい。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
試験委員は、ネイティブは40才くらいの男性、日本人試験委員は40代女性。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想:
ESDICのテキストから、プレゼンの問題がずばり出題されました。おかげ様で自信をもって話をすることができました。
心から大変感謝しています。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:龍谷大学
●集合時間:13時~13時25分
●受験開始時間および終了時間:開始14時、終了14時10分
●解散時間:15時10分
●試験委員が訊いたこと:氏名、生年月日、住んでいる場所

●プレンゼンテーションに関する試験委員の指示文:
3つのテーマから1つ選んで2分間プレゼンして下さい。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか。:1枚のカード
①金沢
②里山
③B級グルメ
●ご自身の選ばれたテーマ:①金沢
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
金沢は北陸地方最大の都市です。日本3名園の兼六園があります。兼六園は、大名の前田家が作りました。金沢城もあります。長町武家屋敷もあり、歴史的で伝統的な都市です。九谷焼も有名です。和菓子も有名です。例えば、長生殿(字は当て字です。)近江市場には新鮮な魚もあり、観光客に人気です。以上 ここで終わってしまいました。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
(質問)兼六園は、なんで有名なのか?
(回答)広い風景庭園で、日本3名園のひとつ。冬の松が有名。
(質問)兼六園には、行ったことがあるか?
(回答)3回ある。
終了

●和文英訳に関する試験委員の指示文:
和文を読み上げる。メモを取ってもよい。読み終わったら30秒後に英訳してください。

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
おせち料理は日本の伝統的な正月の料理です。昔は、各家庭でも作り、器にも凝り、漆塗りの器を使って出す家庭もありました。最近では、通販でも買えるようになり、家庭でつくることが減ってきました。黒豆は長寿、?は商売繁盛、?は豊作を表します。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
※併せて回答時間の制限はあったか。:
私の回答が終わったら試験が打ち切られた。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていたか。:
1枚の用紙に上下に分けて記載されていた。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
真夏に日本にやってきた外国人観光客が
日本の正月のおせち料理を食べたいと要望しました。どの様に対応しますか?
この観光客は、ツアーの団体客ではなく、個人旅行のお客さまです。通常の店では、夏に正月のおせち料理は扱っておりません。

●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
とにかく、レストラン、ホテルや百貨店を調べます。冷凍設備も最近は整っています。あるかもしれません。とにかく、調べます。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
試験委員:老齢の女性外国人1名、若い日本人女性(20代位)1名 両名とも温厚そうな人でした。
受験の様子;試験問題漏洩を恐れてか、教室の移動が多かった。
感想:緊張した。やるだけやった。後は知らん。来年、また頑張る。

●ESDEC英語能力開発アカデミー様へのメッセージ:
1年間、ありがとうございました。充実した1年が送れました。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:昭和女子大学
●集合時間:15:30
●受験開始時間および終了時間:16:35~16:45(受験室10番1番目)
●解散時間:17:30
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):
上記以外ありません。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか。
1枚の紙に書かれていた。
●「プレゼンテーション3つのテーマ」
①記憶にありません
②聖地巡礼(ドラマやアニメ)
③お好み焼き
●ご自身の選ばれたテーマ:③お好み焼き
最初は、当時分野のアニメで②をやろうと思ったのですが、ドラマ系に不安があり、③を選択。
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
お好み焼きは、日本のパンケーキです。甘くはありません。batterは小麦粉、卵(水は言い忘れました)、a kind of taro potato を磨り潰したもの。2種類ある。大阪スタイルと、広島スタイル。前者は、刻んだキャベツと、具を一緒に混ぜて、テーブルの上のホットプレートの上で焼いて食べる、後者は、グザイを炒めてから、batterと麺の層を作る。前者は、自ら焼くが、後者は、調理が難しいので、店員が焼いてくれるのが通常。濃い味のソースを塗る。(ここで時間切れ、グザイの具体例、豚肉・海産物などと、マヨネーズ、トッピングの鰹節・青のりまで言及できなかった)。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
お好み焼きはジャンクフードか?
Yes・Noは言わずに、カジュアルフードで、友人・同僚・家族で楽しむもの。と答えたらそれ以上はなし。

●和文英訳に関する試験委員の指示文:
これからお話しする内容を、1分から1分30秒で翻訳してください。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
近年、来日観光客が増加しており、そのなかには、年来・国籍、さらには車いすの方々など、多様化しています。特に、車椅子など障がい者の方々への対応は、ガイドとしての役割で、課題となります(最後はよく覚えていない)。
●ご自身の英訳(日本語でも結構です):
「増加しており 」は忘れました。他は、それなりにできた思います。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
※併せて回答時間の制限はあったか。
なかった
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていたか。
半分半分
※今年はメモを取れたかどうか等。
取れた。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
お客様の車椅子が故障してしまいました。あなたは、全国通訳案内士としてどのように対応しますか?
条件:このこホテルは大規模で余裕があります。(もう少しあったような気もします)
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
①You come all the way to Japan so that it is no good idea to shut up in the room. I will ask a staff member in charge if there are any alternative wheelchairs or technicians to repair it.
②Even if there are not, this hotel is relatively big and provides some more attractions.
(reply)Are there any places where I can rent a wheelchair?
(answer)Yes, some train stations or department stores provide a wheelchair. I will ask the person in charge.
(question)Are there any temples or shrines where I can visit with a wheelchair?
(answer)Yes, you can visit almost all places in the big cities. It may be impossible to visit in rural areas with many steps or steep slopes.
(question)Where can I go in Tokyo?
(answer)The first temple I imagine is Sensoji temple. You can go through the approach to the main hall because there is a small slope and a lift.

●受験の様子・試験委員について・ご感想
Nativeは学生上がり風の30台?男性。日本人は(勝手ながら個人的印象でタレントのリリコ風)
最初は多少とまどいもあったが、進むうち、会話が楽しく感じられた。
後になって考えれば、不足もあったし、文法的(特に単複)の間違いはあったと思う。
しかし、全体の流れは、やり切れた印象。
再度やってもここまでできるかどうかわからない。
以前もお話ししましたが、善意通訳で活動しており、今回の結果に関わらず、この試験は今回で終わりにします。
自分としては、「やり切った」印象であり、結果に関わらず、満足です。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
初心から、やり直せて、大変良かったです。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:京都・龍谷大学
●集合時間:9:00-9:25
●受験開始時間および終了時間:10:14頃-10:25頃
●解散時間:11時過ぎ
●試験委員が訊いたこと:氏名、生年月日、住んでいる場所

●「プレゼンテーション3つのテーマ」※併せて1枚のカード(紙)に書かれていたか、3枚のカードだったか。
1枚の紙に書かれていました。
①明治維新
②おでん
③ごみの分別収集
●ご自身の選ばれたテーマ:①明治維新
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
明治維新とは19世紀半ばに起こった政治改革のことです。それ以前の日本は17世紀初めから江戸時代で、鎖国政策を取っていて、社会が安定していました。しかし19世紀半ばに西洋諸国が貿易の扉を開くよう圧力をかけてきて1867年に徳川幕府が崩壊しました。その後、新政府が樹立され、日本の急速な近代化を推し進めました。なぜなら新政府は西洋諸国による侵略を恐れていたからです。新政府は身分制度をなくし、侍は19世紀後半に姿を消してしまいました。
というようなことを話しました。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
Q:明治維新とは正確にはいつ起こったのか?
A:明治維新というのは一連の政治改革全体を指す言葉であって、一点だけを指していません。1867年から10年ほどかかりました。
Q:急速な近代化とは具体的には?
A:たとえば1872年に新政府樹立からわずか5年目に東京横浜間に鉄道を建設しました。また官営の繊維工場を建てたりもしました。

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
相撲は、元々は五穀豊穣を感謝する神事だった。鎌倉時代に武道として扱われるようになり、江戸時代には興行になり、その後職業になり、大相撲になった。現在では多くの外国人力士がいる。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
※併せて回答時間の制限はあったか。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていたか。
※今年はメモを取れたかどうか等。
解答時間の制限はなかったように思います。
1枚の紙に上下に分けて記載されていました。
メモを取ってもいいと言われたような気もしますが覚えていません(メモを取ってないので)
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
相撲のチケットをなくしてしまいました。
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
A:相撲スタジアムに情報オフィスがあるからそこへ行って事情を話したら再発行してくれるかもしれません。
Q:でも私日本語全くわからない。
A:大丈夫、私がお連れします。
Q:再発行がだめだと言われたらどうしよう?
A:近くに古くて長い参道のあるお寺があります。そこへお連れしましょうか。
Q:いいですね。再発行がだめなとき、新しい切符を買ってもいいと思ってる。お金かかってもかまわない。
A:空席があれば買えます。
Q:相撲を最後まで見た後でもそのお寺に行けますか?
A:最後の取り組みは午後6時なのでかなり暗くなってますけど行けます。ご希望ならお連れします。

---------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:昭和女子大
●集合時間:15:30-15:55
●受験開始時間および終了時間:17:20-30くらい
●解散時間:17:40頃
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):where you are fromでしたが←の通り。
緊張しすぎてJuneが出ずに時間をかけてしまいました。

●「プレゼンテーション3つのテーマ」※併せて1枚のカード(紙)。
模擬面接とそっくりの紙に書かれてました。文字はもう少し大きくはっきりしてたような気もします。
①ビアガーデン
②分煙
③覚えてません
●ご自身の選ばれたテーマ:①ビアガーデン
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
ビアガーデンはオープンエアで人々が飲んだり食べたりできる場所です。日本人は仕事の後、皆で集まって飲んだり食べたりするのが好きなのでビアガーデンを楽しみます。東京でもデパートなどの屋上や公園などにビアガーデンはあります。いくつかのビアガーデンにはイルミネーションなどの特徴があります。また外の景色がきれいです。郊外にもヒルサイドに建てられた、景色の良いビアガーデンがあります。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
What will you do when you are in a beer garden?みたいな内容→どういう意味かわからず何回か聞き直し、好きなものをオーダーすると言いました。
料金システムはどうなってる?
→店によってちがう。先に払う場合もあるし、後から払う場合もある。
ファミリーを連れて行けるか?
→連れて行ける。子供も飲んだり食べたりできる飲み物や食べ物がある。

●和文英訳に関する試験委員の指示文:
模擬面接と同じような指示。すぐ始めてくださいと言われました。1分から1分半でと言われたのはよく覚えています。1分半までいいんだと思ったので。
●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
日本では多くの場合、日本語のみの案内や情報が多いので訪日外国人旅行客は心配している。特に地震や台風などの自然災害の時は日本語だけの案内だと何が起こっているのかわからずとても心配だ、といった内容。
●ご自身の英訳(日本語でも結構です):
よく覚えてませんが、
In many cases, information and ~are informed only in Japanese, so foreign tourists to Japan are worried about that. In particular in cases of natural disasters such as earthquakes or typhoons, they are not informed what has happened. They are worried about natural disasters a lot. といった内容。

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
※併せて回答時間の制限はあったか。
30秒考えてと言われた気がします。
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていたか。
はい、上下に分かれていた
※今年はメモを取れたかどうか等。
取れない。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
新幹線で移動中、地震で新幹線が止まってしまった。車内には日本語の案内のみ流れている。
通訳案内士としてどう答えるか試験官をお客様と思って話してください。
条件としては何時までに目的地に着かなくてはならないといった無理なことは書かれていなかったです。
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
試験官が役者のようにWhat happened?と聞いてきたので
→地震が起こって安全をチェックしているのでしばらく待とう。地震でとまってしまった。
どういうことだ?こんなことはよく起こるのか。
→時々起こるが新幹線は安心なので落ち着いてしばらく待とう。
携帯は使えるか?
→携帯は使えるが、もしかしたらトラブルあるかもしれないので少し待ってからかけてみてください。
友人と会う約束をしている
→安全が確認できたら出発します。目的についたらガイドとして出来る限り早く目的地までお連れするので今は待ちましょう。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
受験生で塾に言われたのか黒のパンツスーツでスカーフを巻いた同じような格好の女性が多くいました。あまりに同じ格好なので苦笑してしまいましたが、カジュアルな格好よりはガイドらしさが出せていいのかもしれないなと思いました。試験官の女性も黒のパンツスーツの人が多かったので、この格好は好印象なのかもしれないと思いました。
私たちの時間帯は圧倒的に壮年男性が多かったです。
昭和女子大8号館は廊下で待機中に面接の様子が聞こえてしまうと言われていたようです。それを今年は考えたのか、前の面接者が終わってから次の面接者が案内されていました。私が廊下に座るように指示された時は、案内した人は面接室を開けて準備オーケーみたいなことを言っていたので、確実に前の受験生はいなかったと思います。
待合室2は参考書などは使用不可と聞いていましたが、今年は使用可能でした。携帯などの通信機器は最初の待合室から不可でしたが、参考書は最初も次も待合室で閲覧可能だったのはありがたかったです。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
早い時間はエスディックのテキスト通りのものがかなり出てたみたいですね。
桜前線、相撲、百舌古市古墳群。
今日1日で再度テキストを全部読み直しましたが、全く関係ないことが出たので残念でした。日頃からこれはなんと説明するか英語でなくても考えておくことが必要だなと実感しました。
感想としてはビアガーデンの内容が私としてはあまりに薄かったし、同じようなことも話してしまったので7割はいってないかなという印象です。でも、出来る限りsmileは心がけましたし、止まってしまったりはしていないのでまあまあな印象です。
発表が例年より遅いようですので少しゆっくりしたいと思います。
ありがとうございました。
先生方にもよろしくお伝えください。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:龍谷大学深草
●集合時間:13時
●受験開始時間および終了時間:14時40分から10分程度
●解散時間:15時10分
●試験委員が訊いたこと:氏名、生年月日、住んでいる場所

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
①竿灯祭り
②気象変動

●ご自身の選ばれたテーマ:①竿灯祭り
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
東北三大祭りの一つ、竿の上にちょうちん、収穫と災厄よけ
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
京都から秋田までの行き方

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
寿司の起源は東南アジア、保存がきく、江戸時代に屋台のファーストフード

●全国通訳案内士として求められる対応に関する質疑応答についての指示文:
※併せて回答時間の制限はあったか。1分程度で?
※昨年同様、1枚の用紙に上下に分けて記載されていたか。NO?
※今年はメモを取れたかどうか等。取れた。
●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
回転寿司について、生魚食べられないが、大丈夫か。
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
玉子、キュウリ、納豆巻き、デザートもあるので、大丈夫。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
ニコニコと優しい感じだった。

----------------------------------------------------------------

●試験開始時間 10:00

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
①おまんじゅう
②万葉集
③ラッシュアワー
●ご自身の選ばれたテーマ:③ラッシュアワー
大都会ではよくおこっている問題で、東京オリンピックを控えて、電車の数を増やしたり、路線を増やしたりしている。
●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容
あなたの住んでいるところでは、同様の問題が起こっていますか。

●「和文英訳用日本文内容」
箱根は多くの温泉、美しい景色、温暖な気候、それに富士山の眺めが素晴らしいことで、人気のある観光地です。東京から箱根には簡単にいくことができます。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
お客様は、箱根に行き遊覧船にのり、富士山を見るのを楽しみにしていましたが悪天候で交通がストップしています。あなたはどうしますか。
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り
(問題を取り違えたようです)遊覧船のみがストップしたととったので、悪天候でも景色を見るだけでもよいから、行きましょうと答えたら、そこまでどうやっていくのか。と言われた。
バスで。と答えて問いがわかってないのに気づき、温泉に行きましょうとか言いました。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
最初のプレゼンの問題を見てパニックになり、後々まで引きづりました。
試験官の顔を見てなかったし、にこやかでもなし、要するに英語の基礎体力がないのだと思いました。
来年頑張ります。
今回は、1次は落ちたと思ってて(実務が半分くらいしかとれてなかったので。)発表のあと3週間猛勉強しましたが、ダメでした。
ラッシュアワーも自分には関係ない話だし、箱根や東京の地理、よくわかってないし、散々でした。

----------------------------------------------------------------

●受験外国語:英語
●受験会場:昭和女子大学
●集合時間:13:00
●解散時間:15:10
●試験委員が訊いたこと(氏名、生年月日、住んでいる場所等):
上記の通り

●「プレゼンテーション3つのテーマ」
①竿燈祭
②タピオカドリンク
③気象警報
●ご自身の選ばれたテーマ:②タピオカドリンク
●ご自身のプレゼンテーションの内容(日本語でも結構です):
タピオカは日本で最も人気のものの一つです。バブルティーとも呼ばれています。タピオカは黒くて小さい丸い形のもので紅茶やグリーンティーの中に入っています。タピオカドリンクは台湾からやってきました。今女性に人気で、特に若者の間で流行っています。タピオカドリンクを楽しみたいなら原宿をオススメします。10店舗以上のタピオカのお店があります。しかし気をつけてください。タピオカは高カロリーなので飲みすぎはよくないです。1日1杯がオススメです。
面接官にとても笑ってもらえました。

●プレゼンテーションに関する試験委員との質疑応答内容(日本語でも結構です):
・どうして流行ってるの?
→美味しいから。先程、台湾から来たと言ったけれど最近台湾に行く人が増えて、そこでタピオカの美味しさに気付いて日本でも楽しむ人が多いから。
・でも数年前にもタピオカ流行ってたよね?
→確かにそれもあるかも。またブーム再発ですね。
・タピオカは東京だけで流行ってるの?
→そんなことない。京都や大阪によく行くけど、そこにもお店たくさんあります。

●「和文英訳用日本文内容」(単語の単位でも結構です、出来るだけ覚えているそのままをお願いします)
寿司の起源は東南アジアから伝わったと言われますが日本では平安時代に始まりました。元々は魚を保存するための用途でした。江戸時代に屋台でファーストフードとして販売されていました。新鮮な魚と海苔や油揚げなどといった特徴があります。

●「全国通訳案内士として求められる対応に関する問題(記載)内容」:
お寿司屋さんに行きたいけど家族の中に生魚が食べられない人がいる。
●上記に対してのご自身のお答えとやり取り(日本語でも結構です):
お寿司屋さんに一緒に行きましょう。
生魚が食べられない人がいるとお伺いしていますが大丈夫です。
玉子のお寿司やお肉のお寿司もあります。
一皿ずつ注文できるから家族それぞれバラバラのものを頼んでも大丈夫です。
ラーメンやうどんもあるから生魚以外も楽しめます。

●受験の様子・試験委員について・ご感想
あっという間の10分間でした。
プレゼンは練習していたものがなかったのでその場で選びましたが、そのトピックに沿って忠実に話すことを心がけました。
ネイティブはフレンドリーな方でプレゼン中も私の話にリアクションをしてくれ、笑ってくれました。そしてプレゼン終了という形はなく、私の話の後自然な流れでそのまま質問が始まったので2分の時間制限はあまり気にならなかったです。

和文英訳は、日本人女性面接官の方が淡々とした業務的な方で、読み上げが早過ぎて驚いてしまいました。
模擬面接の2倍速以上でした・・・
全部は拾えませんでしたが、7割をカバー出来るよう訳しました。
お寿司は自身のツアーでビーガンの人を案内した時のことを思い出して、魚を食べられない人へのオススメのネタをご紹介しました。

プレゼンも実務も、練習してきた地理関係のことや伝統芸能のことなど一切使う機会がなく、残念でした・・・
日本の魅力をもっと伝えたかったです。
想定外のこともありましたが、最後まで明るく笑顔で、分からなくても前に進み続けるという先生のお言葉を胸にやり切りました。

●ESDIC講座・セミナー・教材・ESDICメルマガなどに関するご感想
集中セミナーや模擬面接など大変お世話になりました。
ESDICの先生方は皆様博識で、日本事象も英語も詳しく毎回とても学びが多かったです。
皆様とても尊敬しています。
この1年勉強してきたことは今後のガイド人生において絶対糧になると思っています。
結果は分かりませんが、最後までやり切れました。
先生方のお言葉、いつも心強かったです。
本当にありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【お知らせ】
(1)イカロス出版「通訳翻訳ジャーナル」2020WINTER(11/21発行)にて、2019年度全国通訳案内士試験(一次筆記試験)全5科目「出題傾向と対策」 小野良行講師担当の記事、掲載中です!

(2)イカロス「通訳翻訳WEB」にて、ESDICの2020年度講座ご案内中!
http://tsuhon.jp/school/1240
★冒頭の2次対策ご案内の下に、2020年度講座ご案内があります。

(3)2020年度1次試験(英語、社会科、通訳案内の実務)、2次試験対策(英語)に関するお問い合わせは、下記のお問合せフォームからご連絡ください。
●お問合せフォーム
http://www.esdic-academy.jp/category/1508078.html

-------------------------------------------------------------------------------
<ESDICメルマガ(無料)ご案内>
※ESDICメルマガでは、受講生・関係者向けに、最新&重要&有益な受験対策情報をお届けしております。
ブログとは、部分的に内容が違っておりますので、是非、こちらもご利用ください。
→ESDICメルマガお申込みはこちら!
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第2弾<2次レポート>公開! | トップ | ESDIC1次平均点&JINTO1次解... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

通訳案内士試験対策 」カテゴリの最新記事