なす日々

何かを成すつもりが、気がつけばこの歳に・・・でも、生きていれば何かは成している。

講座準備

2025-02-12 10:10:29 | 仕事

講座仕事が近づいてきたので、講座準備の最終、参作作り。

今は並行して漫画を描いているので、場所に困る。

 

今回水彩画で、スパッタリングもするので

漫画を描いている机だと汚れが嫌だなぁ・・・

(結構思わぬ所に飛び散ってたりするからね)

 

かといってダイニングの机も、布製品についたら目も当てられない。

 

さんざん悩んだが、漫画の原稿用紙は遠くに移動して

机周りを新聞紙で厳重に養生して作る事にした。

 

そのおかげで、多分大丈夫だったと思う。

 

間際にならないと作らないのは、感覚を忘れてしまったり

今回のように水彩だと、溶く濃度でかなり作品に影響してしまうので

なるべく直近に制作するようにしている。

 

今回も、忘れていた気づきもあって、やはりやって良かった。

 

家族の今日の動きとしては・・・

息子は登校日。そこから都内の塾の自習室へ行き、

また、残業の夫と合流して夕ご飯を食べて帰ってくる予定。

その為、久々に5時過ぎにお昼用の弁当を作った。

もう、保温弁当じゃなきゃ嫌だというので手間が掛かる。

ちゃんとその分、勉強してくれれば良いのだが・・・

 

私立の発表が3カ所あって、受験で既に合格した所が共通テストでも2つ合格。

共通テスト利用だけで出願した所の1校が不合格、受験と共通テスト共に合格が1校。

 

ややこしいわ

 

今は、受験方法も様々で、結構、推薦等で受験しないで大学に行く人も多い。

(昔に比べてかなりの人数がこれで大学に行っていると思う。

息子の学校は進学率が高いが、国立クラス、難関私大クラス以外のクラスは

全てこの推薦枠を狙って授業が組まれているからだ)

 

国公立組は当然受験。

しかし、共通テスト(私の時代は共通一次だったな)を

受験代わりにしている私大もある。

 

息子は国立1、私大8校受験予定なのだが

その内、私大3校はこの共通テストだけの受験で

実際その大学の受験はしない。実際に受けるのは5校という事だ。

だから実際の受験をする場合、合格が複数になったりする。

(他に共通テスト合格と実際受験不合格、当然その逆もある)

 

ちなみに、共通テスト利用も、科目別にできたりするので

今回の息子の場合、1校実際の受験で合格、共通テスト利用を2つして

それらも合格したので、同じ大学の同じ学部で3つ合格を貰っている。

(どないなっとんねん)

 

まぁ、同じ大学複数受かろうが、行く学部は1つなので

カウントとしては、今日新たに1校受かったという事だ。

これで、私大合格3校。所謂滑り止めは順調に受かった。

正直、これからが本番になるのだが、でも滑り止めとはいえ

息子が興味を持って学べる学部を選んでいるので

どこに行っても楽しく学べると思う。


バイト

2025-02-05 07:47:02 | 仕事

今日のgooブログのお題に

「河川法面に壁画を描く為の下描き」と書いたのだが

考えてみれば、私は、あまり普通のバイトをしてこなかった気がする。

 

そんな事を言うと「手に職があるから」「得意があるから」とか

言われてしまうことがあるが、簡単に言えば「普通の能力がない」からだ。

 

実は最初のアルバイト?は小学校と中学の間の春休みだ。

勿論、正式なものではなくて、お駄賃程度のお手伝いだったが

環境が特殊だった・・・映画館だったからだ。

そこの清掃で、当時私の友人の親戚?だかか、そこの支配人?で

友人が清掃でお駄賃を貰っていたのを春休みだからお小遣い稼ぎに行ったのだ。

 

今はシネコンとか、拘りの映画館とかばっかりだが

当時は、小規模映画館が割とたくさんあったのである。

(まぁシネコンがなかったからね)

 

高校以降の学生時代は、グラフィックデザイン(イラストを1枚単位で売る)

アングラ劇団の書割から役者(当時凄く太っていたのでアイコン的な感じ)

壁画の下絵もこの時代だな。

そして、画廊のバイト(簡単な管理と接客でお金は扱わないが

扱う絵の知識は必要。家庭事情で断念したが

キュレーターを目指したのはここがきっかけ)

 

こういうバイトばかりで、4歳上の姉が

事務のバイトや塾講師(兄もやっていたな)、キャンペーンガールなど

比較的数あるバイトをしているのを見て羨ましかった。

 

それでも姉には2度ほどバイトを紹介してもらって

その一つに、高校卒業してすぐの春休みに

印刷会社で姉と模試問題を梱包するバイトをしたことがある。

 

それが凄く楽しかったが、能力的に劣っていることが分かった。

とにかく、不安症と拘りがあるので、確認に時間がかかる。

そして、その割には、集中力が抜ける時があって、ポカをする。

仕事は遅い、正確さに欠ける、って最悪じゃないですか?

 

まぁ、最低限はできていたと思うが・・・

こんなカメな私とテキパキとこなす人が同賃金だなんて

申し訳なかった。

でも、賃金的には、今までやったバイトの中で最低だった。

つまり、こういうバイトこそが「大多数ができる」バイトという事で

私は、そういう大多数ができる事ができないのだと

改めて思い知ったのだった(薄々気が付いてはいたのだけれどね)

 

後年、絵仕事に疲れた時に、やはり姉の紹介で(今度は1人で)

電話番を兼ねた事務バイトをしたことがあるが

もう、会社に行くのが憂鬱で憂鬱で・・・

とことん、向いていないことの最終確認になった。

 

だから、私の夢の職業は「ライン仕事」なのだ。

マルチタスクが求められる事務仕事は、もう、絶対無理なので

(造形教室の事務仕事さえ、気を遣って大変だった)

何とかこなせそう、だが、多分一番下っ端のままだろうけれど

「最低限しかできないけれど、戦力ではある」と

居場所としていいよ、と言ってもらえる職業。

でも、そういうところでは、できる同僚に虐められるんだろうなぁ・・・

 

絵の関係の仕事も、全てがOKな訳じゃないし(苦手や凸凹がかなりある)

もう絵さえあれば生きていける、というほど好きじゃないし

能力的に特段優れているわけではない(書いてて悲しくなるな)が

消去法でいっても、この関係しか、お金がもらえるレベルじゃないのだ。

 

でも、何とか頑張ればいけるかも?というライン仕事も

亡き姑や夫からは「無理」と言われている。

まぁ、考えてみれば、数を正確にこなさないといけないのだよね、

私に、その能力があるかは甚だ疑問だわ。

 

漫画家の末席にいるのは、そんな訳で、まぁ、ひっかかっている、という感じだ。

寧ろ、能力的には講師の方が向いているとは客観的に見て思う。

ただ、大勢の前で話すのが苦手で、予定に縛られるのが嫌なタイプなので

まさに、好きとできるは大違いというヤツだ。

 

事務仕事も、若い時にできない事を自覚したので

個人でする今は、時間をかけて念入りに行うし

予定も、絶対ポカしないために、かなり早く準備して出かける。

人前で話すのが嫌だから、必ず前日と当日は講義デモを完璧にしておく

(家で誰もいない時に、一人で練習している)

そういう事が功を奏しているのだが、それらは大の苦手だからだ。

 

皆さん多かれ少なかれお金を貰うのに苦労や努力をされていると思うが

「楽しい職場」とかあるらしいのが心底羨ましい。

本当か?話盛ってない?とか疑ってしまうが

これって「円満家庭」が実存するのを知ってから

どうやら夢の国ではないらしい、と思うようになった。

(実家が家庭崩壊していたので、ドラマの中の円満家庭が

「作り物だから」と思っていた)

 

円満家庭があるのなら楽しい職場だってあるはず。

 

死ぬまでに一度、そういう職場で働いてみたい。

そのためには、毎日出社できる能力が必要か・・・

 

・・・

 

やっぱり一人で頑張るか。


ネコの爪痕

2025-02-01 08:27:54 | 仕事

漫画家は猫を飼っている

 

・・・まぁ、勿論すべてではないが

かなりの高確率で飼っている気がする。

 

私の場合、実家で飼っていたが結婚してからは飼っていない。

(同居の姑の室内犬がいたが)

 

私は猫好きなのだが、実は仕事場には猫を入れたくない。

最初の仕事がグラフィックデザインだったせいもあるのか

猫毛が気になるからだ。

特に表とか作るときに烏口の先に猫毛があったりしたら・・・

今はアナログで作ることもないだろうけれどね。

 

漫画は印刷するので、多少汚れてもホワイト(修正)すれば

カラー原稿以外問題ないのだが(今はデジタル主流だから尚更)

昔は、原画のままで出すデザイン仕事があったりしたので

修正なしで作る必要があったのだ。

 

お金をもらう仕事の前は、普通に猫と寝ていたのだが

それ以来、自室は猫立ち入り禁止にした。

 

それでも、目を盗んで入られたことがあり、

今日、漫画のコマ割りをしていた時に

間違った鉛筆線を消しゴムで消した後

目の前にあった羽箒で払おうとしたら・・・

猫の爪痕発見。

正確に言えば、齧られたんだけんども。

 

これは、高校生のころ、学校で買わされた画材の1つだった。

でも、意外と使わなくて、私も今回たまたま目の前にあったので

久しぶりに手に取ったのだが、大抵はティッシュで代用してるな・・・

 

これを齧った猫は、最後に飼った猫であり

そして、その猫は、アシをしていた大御所漫画家さんから

譲られた猫であった(保護した仔を貰った)

 

この猫、野良ちゃん気質とベタ甘気質と犬に育てられたせいか

犬気質があって、非常にユニークな猫であった。

 

当時は田舎で、今ほど猫室内飼いがポピュラーではなかったので

この子も、外に自由に出られたのだが

餌が足りないと、スズメを摂って食べていた。

(エサは十分に与えていて、ダイエット食にしていたほど)

 

やっぱり美味しい匂いがしたのかしらん?

それとも本能?

 

齧られた痕を見て、その猫を思い出し

ちょっとしんみりとしてしまった。

 

いつかは、また、ネコを飼いたいと思いつつも

息子に猫の毛アレルギーがあり、飼えずにいるのだが

息子が独立するころには、我々夫婦も60をとうに過ぎているので

子猫から飼うのは難しいかも・・・

お別れするのも悲しいしね・・・


資料時間

2025-01-30 08:04:32 | 仕事

漫画の描きおろしで、ようやくキャラクター表ができた。

しかし、何日かかっとんねん。

 

それというのも、午後1時くらいまでは全く着手できないのと

エンジンがかかるのが遅いからである。

 

今回は14人設定したので、髪型に困り、ヘアカタログを買いに行ったり

ついでに資料を買ったり、そして、その資料を見て決めるというのにも

かなり時間がかかった。

 

そう、この資料というのが中々曲者で・・・

 

探すという作業にかなりの時間がとられる。

今回の場合は髪型だが、服、建物、内装、小物・・・

作画する前、作画している途中、ついて回る。

 

私の場合、大抵、間取りも決めることが多いので

家の間取り図を一軒ひくこともある。

特に、今回のように続きものだと何回も出てくる場合があり

適当に描いちゃうと、つじつま合わせが難しくなってしまうので。

 

背景なんざ、皆ちゃんと見てないさ、とは思いつつも

やはり、ちゃんと設定しておいた方が

適当に描く場合と違って、都度無から作らなくて済むので

最終的には描きやすいことも多い。

 

髪型もね、手癖でいくつかパターンを持っているけれど

14人もいるとそうもいかないし

後、アップデートというか、流行りというのもある程度考慮したいので

こういう機会に、自分の中のバリエーションを増やしたかった。

 

それでも、結局参考にしたのは5人くらいだったかなぁ。

絵になる髪型というのは中々難しい。

そして、黒髪だと特にね。

改めて、資料はカラーリングした明るい髪の人か

黒髪以外の人が欲しいと思うのであった。

 

現在は、コマを割っている。

小さい紙に描いてあるネームとは違うので

修正しつつなので、これ数日仕事になる。

 

カメの歩みでも、一歩ずつ。


墨汁のなれの果て

2025-01-28 07:23:47 | 仕事

骨折した事もあり、1年ぶりの漫画書き下ろし制作。

 

ネームも終わり、現在キャラクター表作りで

ようやくペン入れ(アナログ派なので)段階。

 

ペンといえば、私は昔ながらの付けペン派なのだが

インクは墨汁を使っている。

 

製図用インクを使ったこともあるが

乾きは早いが薄いので、結局、安価で色が美しい墨汁に落ち着いている。

 

ただ、墨汁というのは劣化が顕著。

昔ながらの膠を使った物だと、特に腐敗が早い。

臭いも酷くなるが、最悪なのは「乾かなくなる事」だ。

 

描いた線がテリテリとして、時間が経っても

ちょっとこすれただけで画面を汚してしまう。

 

私がアシスタントとして入った大御所先生宅では

劣化防止の為に、墨汁1本開けて、小分けにして皆で使っていた。

こうすれば劣化する前に1本使い切れるからね。

 

とはいえ、アシを複数雇えるような先生なので、仕事量も多く、

そんな事しなくても、墨汁が劣化する前に使い切れるのだが

ただ、いつ開けたの?みたいな事もあるので。

 

その流れを汲み、私も小分けにしている。

劣化もそうだが、蒸発するので、

小分けにすると濃度を水で調整するのが簡単だからだ。

 

そもそも、付けペン用の墨汁は大きすぎて

ペンにつけるのがやりにくいというのもある。

 

普通のボトルタイプの方が安いし、注ぎ口も小さいので

蒸発もすすみにくいからね。

直接ペンを入れないので劣化も遅くなると思うし。

 

そこで、必要なのが入れ物。

有り難いのは100均コスメ用容器。

100均無かった頃は、結構お値段したけれど

今は安価で有り難いね。

 

私は、一作品使ったら、残っていてもそのままま放置。

(勿論、続けての作品があればその限りではないが)

次に使うときは、乾いていなければ、新しい容器を出して使う。

 

何故か?

 

乾いていなかったら、劣化を考えて使わないのは勿論だが

他にも、洗面所を汚さないというのがある。

墨汁は膠をはじめとした所謂「接着剤」が入っているので

管を汚してしまうのだ(ヘタするとつまりの原因にもなる)

だから、もし、捨てるときは、なるべくウェスで拭き取って

流さないようにしている。

 

ただ、私は基本的に完全に乾かすようにしている。

 

さて、完全に乾かす利点は何でしょう?

こちら完全に乾いた容器。

 

・・・

そう、このように完全に乾かすと「剥がれる」から。

接着成分が入っているという事でこのような事が出来る。

ボンドが乾いた時などで経験している人は多いと思うが

墨汁も乾くとこんな感じになるのだ。

 

これだと、濡れたのを拭うウェスも必要ないし

洗う必要もないからね。

 

そして、何と言っても、これを剥がすときの快感ったら!

 

墨汁にとっては、最後まで使って貰えない無念な姿かもしれないが・・・