なす日々

何かを成すつもりが、気がつけばこの歳に・・・でも、生きていれば何かは成している。

排水制限解除後

2025-02-20 10:39:24 | 

八潮の陥没事故により、私が住む地域は排水制限が掛かっていた。

それは今月12日に解除されたのだが、大雨等になったら

再び制限が掛けられるかもしれないとの役所のHPにある。

 

排水制限があった際、市のメール(メールを設定していなければなし)と

市の防災無線での呼びかけだけで、正直どこまで皆が制限していたかは分からない。

やはり普通に水が使えるからね・・・

 

ただ、風呂水を流さない事はずっと放送されていたので

(洗濯や植木の水やりに使って一気に流さないように、と)

そこは協力していたお家は多いと思う。

 

我が家でも、元々風呂水は洗濯に使っていたが

制限が出てからは、洗いだけでは無く、すすぎ2回の内1回は洗濯水を使ったり

風呂水で洗濯する場合、2回回す事になるので

その時に最低限のリネン類(シーツ等)洗うようにして

毎週交換していた大物も汚れにくい物はやめて半分の量にした。

それでも底に水が残るので、それは人力で洗面器2個で3往復して

植木に水を遣るようにした。

 

食事も、なるべくワンプレートにして沢山食器を出さないようにして

食洗機でまとめて洗うようにした。

(食洗機の方が手洗いより水が少なくてすむ)

 

解除後の今でも、風呂水は同じようにしている。

 

そして、今日、ビンカンの回収日だったのだが

息子が大量のペットボトルの水とお茶を水筒代わりに持って行き

それが空いた物を処分しないといけないのだが

結構、水が残っていたりする。

 

お茶の残りはそのまま捨てるしかないが

水は排水を少なくしたいので、そのまま捨てるのを止めにした。

 

まず、ペットボトルの水を少量使って

お茶のペットボトルのすすぎに使って捨てる。

(ペットボトルは基本洗って出す決まりになっている)

 

残りのペットボトルの水は、全て植木の水やりへ。

 

早く、救出されて、パイプもキチンと通って欲しいが

こういう水の活用法は、この後もやっていきたいと思う。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿