塾ビルのメンテの為に、勉強部屋難民になっている息子。
家で勉強できるのが一番なのだが、やはり集中できないとの事。
今日は、お弁当を持って朝一(9時)から図書館へ。
予定としては、図書館で1時まで勉強し、1時から開館の塾へ行き、
そこの休憩室で弁当を食べ、再び図書館へ閉館7時まで、の予定だった。
(休憩室は使える)
しかし、11時過ぎだっただろうか、息子から「先に食べちゃった」とLINE。
どうやら、図書館前の公園のベンチで食べたようだ。
今日は風が少なく、日差しがあるところだったら外でも大丈夫だったらしい。
弁当も保温弁当なので、温かいしね。
風邪ひきさえ気を付けてくれれば、それはそれで良いと思っていたら
3時ごろに帰宅。
電子機器の電池を忘れたとの事。
再び図書館へ。
そして7時の予定が5時には帰宅。
「あ、塾に一度顔出すの忘れた、ま、いいや」とそのまま。
・・・うーん
やはり、落ち着かないのかな?
塾だったら、もっと集中できていたのだと思う。
多分勉強時間も半分くらいじゃないかなぁ。
「今度はここ行ってみる」と息子から渡されたプリント。
高校からの配布で、某予備校(息子が行っている塾じゃない所)が
自習室解放してくれるらしい。
ただ、都内だ。
電車異動で往復3時間・・・図書館なら自転車で往復15分。
単純に考えたら図書館の方が勉強時間とれるし
感染症リスクも低いのだけれど
勉強に集中できないのなら、色々やってみるのが良いのかも。
そこの自習室使うのも、時期的に私立最難関大か国立狙いの子しか
使わないので、その勉強ぶりに刺激を受けるかもしれないし。
結果は息子が引き受けるしかないので、
私は、ただ見守るのみ。