3月6日7時、アラームともに起床
天気が気になりカーテンをオープン
周りの木々が大きく揺れている
朝から強風か、やることは盛沢山
取り敢えず朝食を軽く取り畑へ直行
昨日のゴルフは、後半風が吹いたが
プレーに支障が出る程ではなかった
が、一日ズレてたら最悪だった
それにしても最近は雨は全く降らず
強風の日が多い果実や野菜に影響が
出ないか心配ですね
サラリーマン農家なので作業は土日
中心、ゴルフの予定も入ってるので
空いている土日に作業が出来ないと
辛いですね
なんてブツブツ言っている場合では
ありません、手を動かさないと
【本日予定していた作業】
・じゃがいもの畝作り
砂埃が舞い豆トラが使えず断念
・ニンニクと玉ねぎへの追肥
こちらは作業出来ました
化成肥料8-8-8を1平方メートル
あたり一握り(50グラム)程度施用
1株から2本の芽が出たのがあり
そっと掘り起こし1本はダメ元移植
【現在の本数】
ニンニク79
早生玉ねぎ(植付け時100)⇒85
中生玉ねぎ(植付け時50)⇒38
追肥後ジョーロで水やりしましたが
強風に影響で水が飛びました
・野菜の種蒔き
こちらも作業完了
HPへは後日アップします
9/12(日)種芋植付け
デジマ2kg(2袋)購入
マニュアルどおり株間30cmで植える
予定でしたが購入した種芋が小ぶりで
仮置きで0.5袋分余ってしまい
他に植える場所もないので
株間20cmに狭め何とか植付けました
種芋の間には肥料、覆土7cm
【秋植えジャガイモの栽培ポイント】
・気温が高い時期の植え付けとなり
腐敗しやすいためできるだけ切らずに
植え付ける
・秋植えジャガイモは生育期間が短い
ので芽かきは1本(もしくは2本)に
して確実にイモを肥大させる
9/23(木)発芽
マルチの数か所がポッチと膨らんでます
10/16(土)芽かき、土寄せ
だいぶ茎が伸びてしまったが構わず実施
(ビフォー)
(アフター)
10/27(水)開花
11/20(土)収穫
葉や茎は黄色のがチラホラだが
霜が降りそうな気温になってきたので
試し掘りをしてみるといい感じ
そのまま全て掘り起こしました
今回はジャストサイズが7割
ままの成果でした
おおまさりの収穫が長引き
リレーが遅れた玉ネギとニンニク
昨年より遅れること一週間から10日
11月6日と7日に
一揆に植え付けました
(11月6日玉ネギ植付け)
早生100本、中生50本
(11月7日ニンニク植付け)
(11月14日の様子)
玉ねぎが立ち上がってきました
(11月18日の様子)
ニンニクが発芽しだしました
今年も玉ねぎとニンニク、ジャガイモの
リレーで植えた、「おおまさり」
ここまで鳥被害は多少受けたものの
順調に生育しています
10月に入り最初に植えた苗は
葉が黄色みを帯び倒れて来ました
10/2ゴルフに出掛け帰宅
西側に雨雲があるが本日は雨予報なし
つまみを調達するため、迷わず畑に直行
一番葉が黄色みた苗を手で一株引き抜く
鞘に網目がくっきりあります
これなら大丈夫食べごろですね
苗周りをスコップで掘り起こし
本日のつまみ調達完了です
家に戻り20分後、雷に暴風雨
30分程で雨は止んだが予想外の雨に
ビックリ、ちょっと遅かったら
試し掘りは出来ませんでした
(アブナイアブナイ)
塩茹でして今年初のおおまさりを実食
全部食べては食べ過ぎな量なので
小皿に移し替え食べていましたが
食べ出したら止まらず
結局、全て食べてしまいました
いつものパターン自分でも呆れます
背丈も伸び大きく広がったおおまさり
あちらこちらに雑草が伸びています
本日(8/21)は時間が出来たので
雑草抜きと土寄せの作業予定です
端から、中に生え伸びた雑草と道路側
と畑側に伸びた雑草を抜き
子房柄が土の中に潜りやすくするための
土寄せを行っていきました
途中で根元の葉が広がった株を発見
嫌な予感を感じながら近づくと
鞘が土の上に出ています
畑側には食い散らかした鞘も発見
いよいよ天敵のお出まし
雑草抜きと土寄せ作業が完了後
昨年、被害が出なかった方法に着手
支柱を1m間隔で立て、つる野菜栽培
ネットを支柱に結び付けながら張る
これだけですが効果はありました
やはりカラスはネットは嫌がりますね
こちらは植え付けが遅れたおおまさり
ネットを張るのはちょっと早い気が
しますが、被害が出てからでは遅いので
早めに張ることにしました(9/4)
昨年購入したネットはきゅうり栽培で
使用中のため、急遽追加購入しましたが
10mでは少し足りませんでした
【特徴】
花が落ちて実が生まれることから落花生
と呼ぶ、ラッカセイの花は受粉後、枯れ
た花のつけ根から子房柄(しぼうへい)
が下向きに伸び、土の中に潜っていく
深さ3〜5cmに達すると、子房柄の先が
膨らみ始め、そこにさや(鞘)ができ
そのさやの中で豆が育つ