ほうれん草を収穫しに畑に行くと
カラスがほうれん草付近から飛び立った
ヤバいと思いながらもほうれん草に
近づいて見ると一番手前のほうれん草に
鳥に突かれた跡あり
まだ、被害は2・3本と少ないが周りに
葉菜類を作っている畑が少ないため
今後も鳥に狙われる可能性大
慌てて間引きも兼ね大きいのを収穫
また、紐を使って2パターンの鳥害対策
をしてみました
果たして賢いカラスに通用するか
今週末まで静観してみます
ほうれん草を収穫しに畑に行くと
カラスがほうれん草付近から飛び立った
ヤバいと思いながらもほうれん草に
近づいて見ると一番手前のほうれん草に
鳥に突かれた跡あり
まだ、被害は2・3本と少ないが周りに
葉菜類を作っている畑が少ないため
今後も鳥に狙われる可能性大
慌てて間引きも兼ね大きいのを収穫
また、紐を使って2パターンの鳥害対策
をしてみました
果たして賢いカラスに通用するか
今週末まで静観してみます
ぶどうの木や周りに藁を巻き敷きして
冬対策をしてきましたが
ぶどうの発芽期を間もなく迎えるので
藁を取るよう師匠に言われ
早速、取り外しスッキリさせました
【取り外す理由】
発芽するためには土の温度が12℃以上
に上がることが必要で敷き藁を取り外す
ことで土の温度を上げることが出来る
また、巻き敷きしていた藁にはぶどうの
バンプ病・黒とう病の元となる菌糸が
付着している可能性が高いので処分した
方がよいと友人からアドバイスを貰った
師匠に相談し
ぶどうの木から離れた畑の隅へ
雑草防止のため敷き直した
先週、剪定を終えたシャインマスカット
三連休に入り畑へ行くと師匠から指示が
連休の間にシャインマスカットへ
メリット青を塗布するよう言われた
しかも塗布後50時間は雨が降らない事
早速天気予報を確認、火曜日の夕方
以降は雨予報、土曜日は用事があり
日曜日は11時から父の七回忌だが
雨予報を逆算すると無理してでも
日曜日の午前中にやるしかない
朝から凄い強風だったが9時に畑へ
師匠が待ってましたと出迎えて来れた
しかも道具も全て用意してありました
(こんな強風のなかありがたいです)
早速、塗布のレクチャー
①メリット青の原液をカップに入れ
②シャインマスカットの芽と枝全てに
刷毛で塗布をすること
③塗り残しがないよう丁寧に塗布
強風でメリット青が体に付かぬよう
風向きを気にしながらの作業であったが
50分程で作業完了
何とか弟の駅への迎えも間に合いました
【メリット青の効果】
萌芽が揃い、促進効果が高くなる
家の隣の空き地に放置してある基礎型枠
もうかれこれ20年以上同じ景色
腐食しており風で少しずつ型枠がずれ
道路側へ傾いてきているので
腐食で浮いてきた釘が道路へ落ちると
車がパンクしてしまうので気になります
他人の土地であり片付ける必要もないが
息子が快く手伝うと言ってくれたので
地主に許可をとり片付ける事にしました
子供の友人に軽トラを借りいざ型枠へ
最初はスムーズに軽トラへ積めたが
下に行くにつれ型枠が腐食で形が崩れ
積むのが大変、積む途中でボロボロと
崩れる有り様
最後はほぼ木屑を袋に入れるような
状態でしたが、なんとか軽トラ2回分を
環境センターに運び作業修了
まだまだ奥には色々置いてありますが
長年に渡り気になっていた場所は景色
が一変(奥が汚いので分かりずらいが)
疲れましたが達成感ある半日でした
先週の土曜日シャインマスカットの
初剪定(短梢剪定)を行いました
先ずは師匠が枝を切る方法について
枝を切りながらレクチャー
切る位置は残そうとする芽の一つ先の
芽の位置(犠牲芽)の芽との中間部分
去年の枝の成長状態により
第1芽剪定と第2芽剪定によりカット
ツル化している箇所は、菌が入り
易いので除去するよう指導を受けた
実技指導が終わり残りの枝をドキドキ
しながら一本一本切っていきましたが
まだ、枝が少ないので然程時間も
掛からず終了
最後に乾燥や病気から守るため
切り口にはトップジンMペーストを
塗り初めての剪定作業修了
いよいよ本格的なブドウ作業突入で
今後が楽しみです