気温も上がり連日20℃
そろそろ原木しいたけが出始める頃
遮光ネットを外すと幾つかしいたけ
の小さいのが出始めています
昨年同様北側の川へ浸水させるため
川迄一本一本運びましたが
細い木二本が以上に軽い
木を掴むとスカスカです
昨年の収穫後、ほぼ放置
降水量も少なく枯れてしまった模様
ダメもとで川へ一緒にドボン3/28
一日浸けて翌日定位置にセット
4/1から収穫開始
4/12
二週間は収穫が出来たものの
収穫は日に数個
基本オーブンで焼いて美味しく
いただきました
スカスカ原木も数個収穫
気温も上がり連日20℃
そろそろ原木しいたけが出始める頃
遮光ネットを外すと幾つかしいたけ
の小さいのが出始めています
昨年同様北側の川へ浸水させるため
川迄一本一本運びましたが
細い木二本が以上に軽い
木を掴むとスカスカです
昨年の収穫後、ほぼ放置
降水量も少なく枯れてしまった模様
ダメもとで川へ一緒にドボン3/28
一日浸けて翌日定位置にセット
4/1から収穫開始
4/12
二週間は収穫が出来たものの
収穫は日に数個
基本オーブンで焼いて美味しく
いただきました
スカスカ原木も数個収穫
3月23日に川へ浸水させた原木しいたけ
丁度のタイミングでタヌキ騒動があり
収穫間近な原木しいたけが食べられて
しまわないか心配していた
対策は遮光ネットを掛けるのみ
対策にはなりませんね(笑)
数日後にタヌキを捕獲して山へ帰した
との情報が入り、数匹いたが何とか
なるかなと期待と不安(他人任せ)
不安をよそに3月28日一つ目の収穫
(タヌキに食べられず良かったです)
早速、トースターで焼いて
最後に醤油を落とし、いざ実食
肉厚、採りたてやっぱり旨し
川へ浸水させた以降週一で雨が降り
晴天時は高温と良い環境が続く
4月2日に遮光ネットを捲ってビックリ
一揆に大量発生だぁ
しかしよく見ると植菌した穴付近から
二股、三股で原木しいたけが出ている
重なり合い成長を妨げるので
どうしても早めの収穫となる
一本なら大きくなるのにもったいない
日曜日には15本収穫しました
あと、気になったのは太い木から
一つもしいたけが出てこなこと
太い分、菌糸が原木内にまん延するのに
時間が掛かるのでこれから発生するのか
雑菌が侵入しダメになってしまったのか
小さい木が発生したので乾燥し過ぎは
無いと思われるが原因がイマイチ不明
暫し発生を願い観察します
11月14日の朝、玄関前の原木しいたけを
ご機嫌で収穫です
夕方、新たな原木しいたけが出てないか
原木を一本づつ確認していたところ
なんだが臭いにおいが漂ってきた・・・
この間ウロウロしていた子猫のウンチか
周りを見渡しても物体は見つからず
フッと原木しいたけ前の隣の土地を
見ると大量なウンチが・・・
何物の仕業なのか、あまりの量に唖然
次の日の16:30頃、畑から戻り
気になる場所を見てみると
何と、犯人がちょうどウンチ中・・・
ちょっと脅しても逃げるわけでもなく
行為後、東側の倉庫へ逃げて行った
ちょっと体が重そう、もしや妊娠かも
まさかのタイミングのため写真を取り
損ね、写真を撮るため追いかけると
倉庫前では余裕のカメラ目線
やけに人馴れしている感じで
ここでも一切逃げず
そんな事より困ったのは
タヌキの大量なウンチです
ググって、更に衝撃が・・・
さて、どうしましょうか
取り合えず、翌朝に糞は処分
糞の跡地には、酢を撒きました
※ミント系や木酢液の強い匂いが苦手と
書いてあったので代用として酢を使用
ところが当日又現れウンチされました
酢が少量のためか、木酢液でないのが
原因か効果なしです(ガッカリです)
ウンチ確認後、タヌキ通路に簡単な
バリケードを設置、簡易で効果が期待
出来ないかも知れませんが様子見です
(これでダメならネットを張る予定)
翌日の夕方・ウンチなし
タヌキは現れなかったみたいですが
暫くはタヌキウオッチ(ため糞確認)
が続くかと思うと気が重いです
(タヌキのため糞)
タヌキの習性として毎回同じ場所で糞尿をする
前回の灌水は10/2、最初の収穫は10/10
その後は原木しいたけの上から発生した
4つのみで収穫は終了
何とも期待外れの結果だった
灌水した時の温度の影響か
雨もほとんど降らなかった影響なのか
どちらにしても納得がいかないので
再度チャレンジ(灌水)しました
10/26に灌水、さて、どうなることやら
今度は沢山採れますように・・・
10/29チビしいたけが出てきました
灌水後3日で、期待が持てます
なぜか一番下と植菌していない上から
前回も同じような場所から出てきました
11/6収穫です
なぜ、植菌した場所から出てこないのか
原因が分かりません、不思議ですね