9月18日4時出発
いよいよ、待ちに待った、一年ぶりの海旅行
突如、現れた台風により天気が乱れ、出発時から
伊豆への道中もを繰り返す
不安定な天気、何とか今日だけでも
途中、コンビニで先発チーム(戸田へ前泊)と合流
朝食、昼食(おにぎり、カップヌードル:毎年恒例の鉄板メニュー)
次に宿泊場所である、雲見の民宿「太郎」へ、お土産(ぶどう、桃)と荷物を預け、
2つのチームへ分かれ現地へ直行
○妻良新堤防チーム(4名)
ソーダカツオ釣り(爆釣で一投目からウキが沈んだ)
妻良新堤防
○子浦ボートチーム(2名)
子浦
台風の影響でボートが出せないと一度は断られたが、何とか常連の好で
貸してくれることに(おばちゃん、おじちゃん、ありがとう、感謝です、また来年お願いします)
途中、スコールが2回ほどあったものの、午前中は予定どおり行動
2時には民宿へ、雲見港で久しぶりのエギング
しかし、いきなり、インナーロッドの糸通しをロスト
何とか、ラインを通してシャクリ続けるもエギにかかるのは海草ばかり
居そうなんだけどなぁ、腕が悪いな
約束の18時に終了(夕食が始まってしまう)
船盛り(イナダ、クロムツ、手長海老、サザエ)、キンメ煮付、サザエ壷焼き、ズワイガニ
9月18日
台風の影響でいつもの雲見港から松崎港へ出航場所チェンジ
ところが駐車場から横付け状態で荷物を運べる便利さ(こっちのほうが楽じゃん、次からはこちらからに決定)
台風の影響で潮が早いため、アジ⇒泳がせ釣りから
予定変更してイナダ釣り(貸し竿は準備万端)
権助丸
5時30分仕立て船出船
5分程でポイントへ
片天秤仕掛けを下ろし、コマセを振り、指示棚へセット
暫くして、アタリが、強い引きを楽しみながら、リールを巻き上げる、イナダがついてる(デカイぞ)
しかし、この後がなかなか釣れず、沢山釣れていた、友人から2匹もらう(情けないぜ)
船長もあちらこちらへと魚群とともに移動を繰り返す、友人からイナダをもらってからは
奮闘し11匹を釣り上げた
その後、船長の終了の合図で13時30分に港へ
今回の釣行はボウズ者がなく、イナダ(数十匹)、メジマグロ(1匹)、アジ、イサキ、ソーダカツオ(リリース)
全員が満足いける結果だった、船長ありがとう!
(これで来年も反対者はなく、全員で船釣りが出来る、感謝、感謝)
8時間労働のあと、民宿へ戻り、魚のさばき(これはさすがに)
魚のハラワタは暫く見たくない!
魚のさばきで時間を取られたため、昼食は止めて、カキ氷で我慢
18時~夕食
船盛(伊勢えび、アワビ、ヒラメ)、マグロ兜煮<今夜もすごい料理、飲んでいる場合ではない、残さず食べなくては>
9月19日
渋滞を避けるために、民宿を8時30分に出発
いつもの入久水産で金目やイカ、アジの干物を大人買い(みんな豪快に買ってます)
ここでも、常連扱いで、お土産もミリン干し(アジ、サバ)を3箱もくれた
(先に何をいただけるか、言ってもらえると嬉しいのだが・・・)
沼津IC、富士IC経由で甲府へ(後部座席は)
あけぼの(うなぎ)到着 13時30分(この昼食で会費はほぼ使い切りましたよぉ!迷幹事)
いよいよ、待ちに待った、一年ぶりの海旅行
突如、現れた台風により天気が乱れ、出発時から
伊豆への道中もを繰り返す
不安定な天気、何とか今日だけでも
途中、コンビニで先発チーム(戸田へ前泊)と合流
朝食、昼食(おにぎり、カップヌードル:毎年恒例の鉄板メニュー)
次に宿泊場所である、雲見の民宿「太郎」へ、お土産(ぶどう、桃)と荷物を預け、
2つのチームへ分かれ現地へ直行
○妻良新堤防チーム(4名)
ソーダカツオ釣り(爆釣で一投目からウキが沈んだ)
妻良新堤防
○子浦ボートチーム(2名)
子浦
台風の影響でボートが出せないと一度は断られたが、何とか常連の好で
貸してくれることに(おばちゃん、おじちゃん、ありがとう、感謝です、また来年お願いします)
途中、スコールが2回ほどあったものの、午前中は予定どおり行動
2時には民宿へ、雲見港で久しぶりのエギング
しかし、いきなり、インナーロッドの糸通しをロスト
何とか、ラインを通してシャクリ続けるもエギにかかるのは海草ばかり
居そうなんだけどなぁ、腕が悪いな
約束の18時に終了(夕食が始まってしまう)
船盛り(イナダ、クロムツ、手長海老、サザエ)、キンメ煮付、サザエ壷焼き、ズワイガニ
9月18日
台風の影響でいつもの雲見港から松崎港へ出航場所チェンジ
ところが駐車場から横付け状態で荷物を運べる便利さ(こっちのほうが楽じゃん、次からはこちらからに決定)
台風の影響で潮が早いため、アジ⇒泳がせ釣りから
予定変更してイナダ釣り(貸し竿は準備万端)
権助丸
5時30分仕立て船出船
5分程でポイントへ
片天秤仕掛けを下ろし、コマセを振り、指示棚へセット
暫くして、アタリが、強い引きを楽しみながら、リールを巻き上げる、イナダがついてる(デカイぞ)
しかし、この後がなかなか釣れず、沢山釣れていた、友人から2匹もらう(情けないぜ)
船長もあちらこちらへと魚群とともに移動を繰り返す、友人からイナダをもらってからは
奮闘し11匹を釣り上げた
その後、船長の終了の合図で13時30分に港へ
今回の釣行はボウズ者がなく、イナダ(数十匹)、メジマグロ(1匹)、アジ、イサキ、ソーダカツオ(リリース)
全員が満足いける結果だった、船長ありがとう!
(これで来年も反対者はなく、全員で船釣りが出来る、感謝、感謝)
8時間労働のあと、民宿へ戻り、魚のさばき(これはさすがに)
魚のハラワタは暫く見たくない!
魚のさばきで時間を取られたため、昼食は止めて、カキ氷で我慢
18時~夕食
船盛(伊勢えび、アワビ、ヒラメ)、マグロ兜煮<今夜もすごい料理、飲んでいる場合ではない、残さず食べなくては>
9月19日
渋滞を避けるために、民宿を8時30分に出発
いつもの入久水産で金目やイカ、アジの干物を大人買い(みんな豪快に買ってます)
ここでも、常連扱いで、お土産もミリン干し(アジ、サバ)を3箱もくれた
(先に何をいただけるか、言ってもらえると嬉しいのだが・・・)
沼津IC、富士IC経由で甲府へ(後部座席は)
あけぼの(うなぎ)到着 13時30分(この昼食で会費はほぼ使い切りましたよぉ!迷幹事)