さぁて、畑へ行こう!

太陽の下が好き、家庭菜園、ゴルフ、海釣りと週末は大忙しにエンジョイしています。(日々野菜と奮闘中)

ドーム船でワカサギ釣り!

2010年03月30日 01時22分46秒 | 渓流、湖釣り
友人6人で山中湖へ行って来ました。
6時30分に乗船開始、7時に釣り始め、13時までのワカサギ釣りです。
天気が良くなかったので大漁を期待していたのですが、とても渋く
あたりはあるのですが微妙なあたりで食いつきも悪く、なかなか合わせられず
苦戦しました、結果的に釣果は218匹と前回の半分ぐらいの釣果でしたが
ノーあたりは30分程でまずまず楽しめたかなって感じです。
ドーム船から船宿までの渡し舟では雪が舞い、帰り道が心配されましたが
河口湖では雨に変わっていたので、安心して、寄り道をして美味しい吉田のうどんをいただき
家路に着きました。

走水港へ

2010年03月27日 17時23分24秒 | 海釣り
ブランド鯵を求め、走水港へ行ってきました。
7時30分の午前船に間に合わせるため、4時30分に家に友人に迎えに来てもらい出発
特にひどい渋滞もなく、6時40分に到着、平日なのにすでに船は5割方乗船している。

(なんて釣り好きの人が多いのか、暇な人が多いのかなぁ)
釣り宿で支払いを済ませ、竿とリール、ビシをレンタルしていざ、出船・・・
走水港を出て、5分位するとポイントへ到着、船頭の合図とともに、仕掛けを落とすがノーアタリ、
周りも釣れている気配なし、しばらくして船頭の「上げて下さい」
の合図で船は違うポイントへ移動、そちらで再び、仕掛けを降ろす、中々アタリがでない
急に船宿で聞いた「昨日は良くなかった」との言葉が頭をよぎるまさかボウズはないと思うがそうこうしているうちにやっとアタリ、慎重に取り込みを行い、やっと一匹目、時間はすでに一時間経過していた。その後も、それなりに釣れ出し3匹を釣り上げたが、以降、まったくといっていいほど、アタリがでない、竿をしゃくる、しゃくる、アタリが無い時のただのしゃくりほど、疲れるものはない、
再び船が移動、今度は仕掛けを投入したトタン、海流の影響か、釣り人の影響か良くわからないけど、4人がお祭り、抜きあげることができず、船頭が出てきて玉網ですくってみると4つのビシが絡まっていた、もう最悪。
再び、船は移動、まるでクルージングをしているよう・・・
時間も迫ってきて、船頭もあせっている様子、11時頃、やっと違うポイントへ到着
ここで友人は結構いいサイズを3匹釣り上げたが私の竿にアタリが再び来ることは、なかった、何回かここへはきているが、いつもクーラーBOX一杯のイメージがあるので、
最悪な一日でした。(次は絶対リベンジするぞ)
帰りは、ホテルへ行きのんびりと風呂に浴びとバイキングおいしい食事をとって帰路へ
都内が渋滞して、家に着いたのは5時でした。

松本へ

2010年03月22日 21時30分38秒 | 旅行
昨日の嵐から一夜明け、雲ひとつない快晴です。あちらこちらの山がとてもきれいです。
久しぶりに女房と一緒に美味しいそばと極楽のマッサージを求め前の日に目を付けておいた
松本へ出掛けることに
11時過ぎに松本市内のそばランキング第2位である「そば処野麦路」へ到着
時間が早かったため、先客は車一台のみ、ラッキー
HPのとおり自動車整備工場と同じ敷地内にある蕎麦屋で何か怪しげな店でした。
入り口を入り、もうひとつくぐり戸があって、中へ入っていくと田舎風なつくりで何かいい雰囲気・・・


席もたくさんあり、座敷、テーブル、囲炉裏席までありました。
ネットで情報を仕入れていたので迷わず、ざるそば(一人前2枚)950円を注文
加えて出し巻き卵も、まだ先客が2名しかいなかったので、何分もしないうちに料理が到着



出し巻き卵は、普通て感じ、そばはこしがあって甘めなそば汁とも
マッチしてあっという間に2枚をペロリと完食、おいしかったです。御馳走様でした。
値段も手頃で大満足でした。
続いて、マッサージをしてもらうため「瑞祥松本館」へ

ゆっくりと風呂へつかること一時間
久しぶりに何も考えずボケっーと雲を眺めがらまったりとした時間を
予約した時間となったので「ほぐし処」へ、ここでも眠くなる寸前の心地よさを体感しながら全身を一時間かけてのマッサージ。もう最高です。ここ何週間の疲れが一気に吹っ飛んで体が軽くなりました。

やっちまった・・・

2010年03月21日 17時47分07秒 | 渓流、湖釣り
朝5時起床、釣り支度をすませ外へ、さっきまで降っていなかった雨が
急に音を立てて降り始めた、(天気予報が早まったのかなぁ・ちなみに今日は春の嵐とのこと)
あまりにもタイミングがよすぎる)
(もっと早く降っていれば支度もしなかったのに、行くなってことかなぁ・・・)
でもこの雨だと流石に行けない、天の声を信じて泣く泣く止める事に、再び爆睡
朝8時、女房の雨止んでいるよ行かないの?の声に反応し、釣り支度を再びして、
そのまま何も考えず、川へ直行
途中で雨が結構降ったせいで川が濁って増水していることに気づく
そして追い討ちをかけるように風が・・・なんと言う日だ
それでも家を出てきてしまったので、とりあえずはいつものホームグランドへ
案の定、川は増水していてポイントがなくなっている、しかも川の色は茶色、ミミズでも持っていれば何とかなるかも知れないが、川虫のみ
駄目もとで竿を出し、何回か流すが、無反応・・・

.
しばらくすると風もかなり強くなって糸がたるむ、釣りにならないので流石の私もあきらめ違う場所へ
他の場所は先客あり、こんな日でも釣り馬鹿はいる(自分も)、こちらでもチャレンジはするが釣れそうな気がしない、風がますます強くなって釣りどころでなくなった。
屈辱のボウズ・・・(渓流では一年に一度あるかないか)でも竿を振れたからまぁいいか!
家に帰るのはくやしいけど、お彼岸に殺生するなってことかなぁ・・・


寂しそうなわが愛車

箱根へ・・・

2010年03月19日 23時29分49秒 | 旅行
今週は、仕事が非常に忙しくてブログをアップしている暇もなかった。
明日は釣りに行って気晴らしをしたかったのですが、朝起きる元気がありそうに
ないので断念。
前に訪れた「箱根」(2月7日)を忘れないうちにアップ
初めて冬の箱根を訪れました、箱根スカイラインから芦ノ湖スカイラインへと
冬の快晴で空気が澄んで富士山、駿河湾、芦ノ湖と絶景を堪能できました。

芦ノ湖では、箱根駅伝ミュージアム(箱根駅伝の歴史物語る写真の数々、タスキ、靴、トロフィーなど貴重なものが見れて感動しました)


箱根駅伝のスタート場所も見つけました。

大涌谷(芦ノ湖から大涌谷の駐車場迄あと5分位のところで渋滞につかまり、待ちきれないため、Uターンし箱根ロープウェーで大涌谷へ、結果的には天気がよくて結果オーライ
渋滞の原因は、雪がまわりにあって道路状況がよくなかったので観光客は少ないと見込んたけど、海外の方がバスで何台も訪れていたことによるものでした。日本人があまりいないのにビックリ


でも、久しぶりに食べた黒タマゴ最高でした。