9/7に種芋を植え付けたじゃがいもが
9/26に早くも発芽しました(19日)
春植えの時は、発芽まで28日
マルチがポコッと膨らんでいます
早速、芽を傷つけないようハサミで
穴を開けました
陽に当たっていないので、ちょっと
白っぽいが、日増しに緑色になるか
と思われます、まずは一安心です
9/7に種芋を植え付けたじゃがいもが
9/26に早くも発芽しました(19日)
春植えの時は、発芽まで28日
マルチがポコッと膨らんでいます
早速、芽を傷つけないようハサミで
穴を開けました
陽に当たっていないので、ちょっと
白っぽいが、日増しに緑色になるか
と思われます、まずは一安心です
1週間か10日毎に実施してる殺菌剤
散布を9月28日に行いました
(ゾーベックエニケード)
5リットルの水に対し殺菌剤1ccと
<希釈倍数は5,000倍>
散布中師匠が畑に来て、次は葉面散布
をしたらどうかと「メリット赤」を
持って来てくれた
何でも殺菌剤は朝、メリット赤は夕方が
効果があると教えていただき
早速、夕方、散布ました
(現在のぶどうの様子)
(メリット赤 用途)
成熟・着色促進、徒長抑制、品質向上
花芽分化
通常300~400倍で3~5日おきに3回
以上散布
9/16に種蒔きした、小松菜とほうれん草
ほうれん草は発芽にバラツキが
小松菜は順調に生育し種を蒔いた所に
全て芽を出し本葉が隣の芽と重なりあい
かなり窮屈そうな状況となったので
1回目の間引きを実施
虫食いで間隔が空いた所は移植を
葉を痛めないよう慎重に間引きました
(間引きと追肥のタイミング)
1回目:本葉1〜2枚で株間を3〜4cm
2回目:本葉3〜4枚で株間を5〜6cm
間引きの後、追肥と土寄せを実施
三連休が台風、秋雨前線の影響で雨との
予報でしたが、良い方に裏切り畑仕事が
順調に進みました
昨日は天空カボチャの撤去作業
雨が降ったり止んだりで中々捗らず
どうにか午前中には、葉と蔓をゴミ袋へ
詰め込むことご出来ました
(最後の収穫)
天空カボチャの蔓と葉を片付けると
棚全体に光が入りシャインマスカットの
枝と葉が際立ち成長をより感じられます
これから、ぶどう栽培は何をするか
把握はしていませんが師匠指導の元
しっかり学習していきます
(天空カボチャを切ってビックリ)
カボチャサラダでも作ろうと半分に
切ったところ、種の部分にモヤシが
着いておりビックリ、思わず包丁の
洗い残しかと包丁を2度見
カボチャを良く見ると種から発芽
カボチャを食べても大丈夫なのか
ちょっと心配になったのでググると
種が成長しており
色々な条件が重なると発芽するが
カボチャを食べるのは問題ないとの事
久々に野菜でビックリさせられました
4月に木の下へ移動し遮光ネットで
原木全体を覆って以降、ほぼ、放置
状態だった原木しいたけ
まずは現在の様子を確認しましたが
幸いカビ等の発生もなく見た目は問題無
一部の椎茸には菌糸紋という白い模様が
浮き出ていました
9月後半となり、しいたけの発生時期
川へしいたけを入れて発生を促しました
8:30に入れ、途中ひっくり返し16:00迄
しいたけを元の場所に戻し作業終了
順調にいけば1週間から10日で
しいたけが採取出来る予定です