12月に子供の提案でネット注文した
福袋おせち(12,345円税込送料無料)
おせちを事前に選ぶことは出来ないが
驚異の57,655~6,455円の値引き
心配したのは、本当に年末に届くのか
(配達予定日は12/29.30.31指定は不可)
まあ、コロナ禍で親戚も来ないし
二人の子供の家族と食べるだけのおせち
届かないのは問題ないかとお気楽モード
どんなおせちが届くのかワクワクです
12/30の夕方、家に宅配が「ピンポン」
おせち以外はネット注文していないので
たぶんそうだろう、期待が膨らみます
アタリです、冷蔵便で届きました
宅配の貼付票には
仕出し屋てっぽう監修のおせちが二つ
と記載あり、早速開封しました
ネットで確認すると27,200円の品
取り合えず息子と二人でガッツポーズ
後は1日まで冷蔵庫で休憩です
1日、皆が集まったところで見せ開き
さてさてどんな物が入っているのか
味はどうか、お品書きまでありました
三段重へ全40品が2セット
ぎゅうぎゅうに詰まっています
見た目良し、味付け良し
色々なおせちが食べられ
大人6人で余るくらいの量でした
もう大満足
来年も「福袋おせち」リピート確定
11月20日5時40分
ゴルフ場へ向かうため車を走らせ
国道を左折するため一時停止
目に飛び込んできたのは富士山に
掛かる四重の笠雲
見たことないような笠雲に
思わず車を停めてパチリ
後少しで富士山に朝陽が射しそうで
更に綺麗な写真が撮れそうだったが
時間がなく断念
(残念だが幹事なので早く着かないと)
良いものを見た反面
「富士山に笠雲が掛かると雨」と
昔から言われてるので、嫌な予感も
今週は月曜日から昨日までは晴天
気温も高く絶好のゴルフ日和が続いた
運悪く今日は少量の雨予報
傘を差さない程度ならと期待していたが
残念ながら半分は傘を差してのプレー
スコアは最悪(今シーズンワースト)
ペリア方式のコンペだったので
うまくハンデをすり抜け準優勝
まぁ、良しとしましょう
毎年、植える花や草刈りに悩まされて
いる敷地内の花壇
一番奥にあるハナミズキは購入以来
高さや幹の太さがあまり変らないため
不思議に思い掘ってみました
するとスコップで簡単に抜けてしまった
なんと購入時に植えたままの状態です
確かエコ容器を使っているので土に還る
からそのまま植えれば良いと言われた
代物、これでは大きくなるわけない
容器をカットして元の場所へ植えました
現在の様子、手前はイチゴです
次はつつじ前のスペース
少しでも草刈りの手間を省くため
先ずは、つつじ前のスペースへナフコ
で購入した「久留米つつじ」を5本
ブロックも設置を変えイメージチェンジ
続いて、JAでパンジーとビオラ
そして花キャベツを購入
花壇外にあったスズランの移植
移植や植え付けにより掘った穴から
出てきたチューリップの球根
(今年で2年目の開花)
レンガ前とかの空きスペースに
埋め込みました
作業後の花壇の様子
後はアジサイでも植えようと思ってます
コロナ禍で予定が無くなった四連休
畑作業は程々に何か他にすることは
ないものかと悩んだ末に駐車場の
DIYをすることに決めた
家を建てた平成16年に外構工事で
駐車場としてコンクリートを流し
真中へ芝を植えるため穴を開けて
もらった
最初は芝を全面に植え綺麗な状態が
何年か続いたが雑草が生えだし
草取りが面倒になり芝を全部剥がし
除草シートを敷き
レンガと玉砂利とタマリュウでDIY
最近は北側が沈み水が溜まるように
なり困っていた
(それが今回のDIY前)
9/19
<下準備>
・レンガ、玉砂利、タマリュウを全撤去
9/20
<下準備>
①雑草シートを全撤去
②下土を砂利びたマット、平板が敷ける
よう整地(ベニヤ板で寸法合わせ)
③雑草シートを敷き
④砂利びたマットを敷き隙間に路盤材を
入れた
9/21
<平板等の敷設>
①9/20に敷いた砂利びたマットの上に
・平板
・ウェーブストーンミニ
・JTサガン300 を敷く
②①の隙間へ路盤材を薄く敷く
水を掛けて暫く放置
凸凹の微調整
③②の上に「固まる土まさ王」を敷く
④「固まる土まさ王」へ水かけ
「固まる土まさ王」が乾いた後
9/26
<最後の仕上げ>
「固まる土まさ王」を敷いた箇所へ
「かわらチップ」を敷き詰め全工程終了
自己満足ですが綺麗に仕上がりました
フェンス下の基礎についた苔やカビ
前々から気になっていましたが
GW(我慢ウィーク)でDIYしました
先ずはペンキを購入するために計測
北側:9.2㎡(13.2m×0.7m)
西側:8.2㎡(11.7m×0.7m)
ホームセンターで材料購入(17,000円)
・下塗り用油性密着シーラー3.4L
・上塗り用水性スーパーコート5L
・うすめ液
・ローラーバケット2個
・ローラーハードル(175cm)2本
・ローラーハンドル(100cm)1本
・ローラー9本
・ハケ(家にありました)
・マスカー(家にありました)
①洗浄
購入した動噴機の高圧機能を使って
操作方法や試運転も兼ねての洗浄
見違えるほど綺麗になりました
手伝いを頼んだ息子がブラシでゴシゴシ
と16年ぶりの汚れが落ちました
②簡易セメントで穴埋め
家にあった簡易セメントを使い
1センチ位の穴をセメントで補修
③乾燥
(ここからは5/3の作業)
④養生
マスカーで塗らない箇所の境目を貼る
⑤下塗り
シーラーが以外と下に垂れてしまい
1缶使ってしまった
⑥上塗り
こちらはローラーで上手に塗れたが
基礎に元々あった小さい穴が塗った色
との違いから結構目立つので気になり
細い筆で補修しました
この作業が一番面倒でしんどかったです
⑦上塗り(2回目)
細かい穴を塞ぐためローラーで力を入れ
ペンキを流し込みながら2度塗り
時間は掛かったが出来映えは満足です
次回、外構を塗装することがあれば
下塗り前に全体をセメントで塗らないと
とてもハードで面倒な作業になることを
学習しました