さぁて、畑へ行こう!

太陽の下が好き、家庭菜園、ゴルフ、海釣りと週末は大忙しにエンジョイしています。(日々野菜と奮闘中)

連続真夏日、雑草も野菜も急成長

2020年06月19日 16時40分03秒 | 根菜類

今週の連続真夏日と強い雨により雑草と
野菜の成長スピードが止まりません
今週は自分の畑のシャインマスカットの
摘粒が16日に終わったが師匠の畑の
ぶどう摘粒を手伝っており草刈りをする
時間がなかなか取れません
(本日は一日雨模様)
土日に時間が取れれば頑張ります

(サツマイモまわり)


(ぶどうの根元まわり)

カボチャの蔓も成長スピードが速く誘引
を毎日しないと蔓が折れそうです

先日無理な誘引をして一本折れました
既に人工授粉が成功して果実が大きく
なり始めていたので葉がたくさん展開
出来ず、どうなるかは分かりません
収穫出来る数が減ってショックですね

棚に届く前にも一本折っておりこちらは
子蔓を伸ばしおります



人工授粉も毎朝の日課となっております
こちらも見落とさないようにしないと
受粉しないので誘引と共に日々確認です
(本日は雨で誘引も人工授粉も休み)

小松菜とほうれん草は気が付いた時には
虫食いだらけ、悲しいけど廃棄しました


シャインマスカットのジベレリン処理(二回目)

2020年06月16日 23時12分19秒 | ぶどう栽培

顆粒が大豆サイズ(1cm)以上になったら
二回目のジベレリン処理のタイミング
(満開10~15日後)
大豆サイズ以上になった房から順次
ジベレリン処理を実施していきます

(カサ掛け)


本日で4回目(6/8、6/11,6/15、6/16)
8割程度終わりました

ジベレリン25ppm
希釈液剤は冷蔵庫で保管して3日が限度

カップもサイズアップしました
長い房は浸けた時に液剤が溢れそうです

【ジベレリン豆知識】
ジベレリンは種無し効果
顆粒肥大促進効果がある
2回目は主に粒を大きくする事が目的

再処理防止のため早朝から午前中に行う
降雨が予想される場合はカサを掛ける


シャインマスカットの摘粒

2020年06月15日 23時52分03秒 | ぶどう栽培

摘粒は一番重要で手間のかかる作業
ぶどうの粒同士が押し合って潰れない様
間引いてあげるのだが1房についている
粒を隣の粒とのバランスを見ながら
35~40粒以内になるよう全体の房の形を
整えるこの作業で見た目も決まる

軸長は8〜9cmに整形

割り箸を使った軸長目安(8cm)


支梗と支梗の間が長い房は支梗の数が
足らなくなるので数を確認後切除する事
(あまり長いとジベカップに入らない)
肩に3つ支梗が揃う所を探し切り詰める
内向き、下向きの果粒を切除
あとは下の基本を参考に

(摘粒前)

(摘粒後)

【摘粒方法の基本】
軸長を7cmに整形し肩に多く果粒を残す

【房が横張している場合】
軸長を調整し横に張っている部分を元側
に切り詰める形で切除なるべく元に戻す
ようにして房の横並びを解消する

【房尻が粗着の場合】
房尻を切除し切り上げを行い着粒の良い
部分を利用し密着した菓房に仕上げる

【軸長が8cm以上の大房の場合】
上部の支梗を切り下げ菓房の下部を利用
する


「ニンニク・玉ねぎ」からの「おおまさり第二段」

2020年06月13日 15時48分01秒 | 根菜類

梅雨入り前にニンニクと玉ねぎを収穫し
残った「おおまさり」の苗を植えようと
連日天気予報と睨めっこ
バタバタしましたが無事終了しました

【ニンニク】
土曜日にジャガイモ掘りの後、急遽収穫
昨年に続いての栽培ですが
昨年より優秀なサイズが多く採れました
31+9(茎折れ)


綺麗に引き抜けず茎折れが残念です

月曜日にはベランダへ吊るしました

【玉ねぎ】
火曜日(6/9)の早朝に収穫
45+2(試し堀)+5(ちょい傷みあり)

栽培後半、葉が伸び過ぎ玉ねぎも小さく
心配しましたが葉を半分程折ったのが
良かったのか初挑戦にしては上出来です

畑へ二日間天日干し

本日ベランダへ吊るしました

葉を首の付け根から15~20cm位で切る
短く切ると切り口から黴菌が入り
腐ったりするから少し長めに切ること

【おおまさり】
夕方、収穫跡地へマルチ掛けを実施

翌日(6/10)早朝、おおまさり植え付け
株間40cmで穴あけ
ポットに二苗づつおおまさりがあるので
丁寧に根を分けながら地植えしました
18本地植え(9ポット×二苗>)

 


天空カボチャの雌花開花(人工受粉をします)

2020年06月11日 21時28分32秒 | 果菜類

昨年から始めた天空カボチャ栽培
種を蒔くのが遅れ心配したが
あっという間に棚上までに急成長
かぼちゃの根元に雄花が咲き始め

雌花の丸い玉が大きくなり玉の上が開花

【人工受粉の作業開始】
①雄花を切り取る
②周りの花弁を全部取る
③雄しべの花粉を雌しべにチョンチョン


④雌しべに花粉が付着
カボチャの人工受粉修了

※大きくならず緑色の丸い実が黄色に
なった場合は受粉失敗

カボチャの人工受粉を失敗しないやり方
早朝9時までに雨の日を避けお天気の日
に人工受粉をやること

【整枝管理】
親づる1本仕立ては、親づるのみを伸ばし
親づるから出る子づるはすべて摘む
8節目までに咲いた雌花は大きくならない
また株全体も弱るので摘みとる
9〜15節目に咲いた雌花に人工授粉させる
と最もよい果実がとれます

1番目の果実が着果した後は子づるの発生
も弱まるので、それ以降発生する子づる
は摘除せずそのままのばす