大紀元エポックタイムズ・ジャパン

「真実と伝統」をモットーに、明日を生きる上で判断材料となる有益な情報を日々発信しております。

日本企業の最重要輸出先 米国が首位 中国は3年連続減少 =ジェトロ年次調査

2025-02-07 | 社会問題(LIFE)

 

日本貿易振興機構(ジェトロ)が2025年2月4日に公表した年次調査によると、日本企業が今後3年間で最も重視する輸出先として25.8%がアメリカを挙げた。2016年以降で最高の数値となり、中国を最重視する企業は14.8%と3年連続で減少した。事業拡大先としてもアメリカが38.6%でトップとなり、中国(24.9%)やEU(23.7%)を大きく引き離している。

調査は2024年11月6日から12月6日にかけて実施され、海外ビジネスに関心のある日本企業9441社のうち3162社から回答を得た。アメリカを重視する理由として、自動車部品メーカーからは「電気自動車(EV)市場の拡大が見込まれる」、輸送機器企業からは「新政権発足で資源関連プロジェクトが増加する見込み」などの声が寄せられた。

ジェトロの伊藤博敏・国際経済課長は「アメリカ市場の2023-24年の好調さに加え、同国の産業保護政策に対応するため、現地に深く入り込む意識が強まっている」と分析する。一方、中国を最重視する企業の割合は2022年の19.1%から年々低下し、地政学リスクや経済減速が影響しているとみられる。

 

【続きはこちら】

 

日本企業の最重要輸出先 米国が首位 中国は3年連続減少 =ジェトロ年次調査

日本貿易振興機構(ジェトロ)が4日に公表した年次調査によると、日本企業が最も重視する輸出先として25.8%が米国を挙げた。中国を最重視する企業は14.8%と3年連続で減少した。

 

 

【関連記事】

 

日鉄副会長 USスチール買収承認に向けトランプ氏へ働きかけ

日本製鉄による米国大手鉄鋼メーカーUSスチールの買収計画をめぐり、日鉄の森高弘副会長が6日に行われた決算会見で、同計画の承認を目指しトランプ大統領へ働きかけていることを明らかにした。

 

 

 

日本製鉄 純利益18%減 中国の鋼材過剰で市況悪化

日本製鉄は6日、2024年4~12月期の連結純利益が前年同期比18%減の3620億円だったと発表した。中国の鋼材過剰生産による市況悪化と国内外の需要減が収益を圧迫した。

 

 

 

円上昇一時151円台 日銀追加利上げ観測が背景

外国為替市場で円が対ドルで上昇し、6日の東京市場で一時1ドル=151円台を記録した。これは2024年12月以来、約2カ月ぶりの高水準であり、市場では日銀の追加利上げ観測が広がっていることが背景にある。

 

 



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« DeepSeekかDeepFakeか?  中... | トップ | 国内企業を狙う大規模DDoS攻... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

社会問題(LIFE)」カテゴリの最新記事