連日の猛暑ですね。夏が暑いのは当たり前のことですけど、「ちょっと涼しくならないかな」と思ってしまいます。
猛暑日には、滝のように汗が出て困るばかりでなく、適切に水分補給しないと、脱水症状や熱中症にもなりかねませんので、くれぐれもご注意を。
さて、そうした猛暑の日に加えて、運動したときに補給するべき水分の種類について、台湾の物理療養師である郭暁韵さんのお話をご紹介します。
暑い日にも、スポーツをしても、人は汗をかきます。そんな時には水分補給をしなければなりませんが、大切なことは「適時」「適量」であることです。
水分補給が少なすぎれば脱水状態に近づくことになりますし、多く飲みすぎても「水中毒」になって腎臓に負担をかけてしまいます。その時に飲める状況であるかどうかは分かりませんが、可能であれば運動の前、運動中、運動後の3回に分けて、少量ずつ水分補給するのがいいでしょう。
【続きはこちら】
「スポーツドリンクorお水。どっちがいい?」運動後の水分補給に適したものは
連日の猛暑ですね。夏が暑いのは当たり前のことですけど、「ちょっと涼しくならないかな」と思ってしまいます。 猛暑日には、滝のように汗が出て困るばかりでなく、適切に...
◎合わせて読みたい:
腎臓の実である栗は、腎臓と脾臓を強化し、万病を予防します
漢方医学によると、栗は腎臓病や腰痛、足の弱さを治すために食べるべき果物であり、胃を滋養し、脾臓を強め、腎臓を補い、腱を強め、血行をよくする効果があります。明代の...
塩分を摂り過ぎると死亡率が20%上昇する!? 血管を弛緩させ血圧を下げる、ある食品とは(2)
塩分を摂りすぎたとき、それを体外に流してくれる栄養素があります。それがカリウムです。 そのため塩分を取りすぎた際は、カリウムを多く含む食品を摂取する事が最適です。...
腰痛は、腎臓が助けを求める叫び? 腎臓は沈黙の臓器 気をつけたい4つの症状
后豐クリニック古佳衢院長の問診では、「腎臓が痛い!」と不安げに言ってくる患者がよくいるそうです。 しかし、そのほとんどが筋肉疲労などによる腰痛であることが判明して...
◎おすすめ:
李大師の謂われるように「大きなメンテナンスが必要では」
3月13日、弊社宛てに一通の手紙が届いた。 丁寧な手書きの文字が並ぶ文面。書かれた方の優しいお人柄を感じさせる […]
米国の元教師 李大師の言葉は「キリスト教思想と非常に似ている。米国の新たな希望だ」
米ワイオミング州の元教師ハイディ・ラーセン(Heidi Larsen)さんは、法輪功創始者・李洪志氏の文章「な […]
進化のときを迎えている ~「人類はなぜいるのか」に寄せて
法輪功の創始者、李洪志氏が2023年の新年に著したメッセージを読み、氏の強い信念と人類愛を感じました。いま、私 […]
◎トップニュース:
WHO年次総会、台湾参加を支持 日米豪など8カ国の駐在事務所が表明
今年の世界保健機関(WHO)の年次総会がジュネーブで21日から30日に開催される。日本や米国を含む8カ国の駐在 […]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます