「おおしたさん」のブログです

2005年6月に始めたこのブログ、鍼灸院をやってた頃のことを含め、今も気ままに書いています。

死産とグリーフケア

2023年11月15日 | 子育て
 

死産とグリーフケア

子どもを死産で亡くした井上ご夫妻によるこの本には、医療者から受けたケアの良かった点や改善点等が記されている。また死産直後の辛さだけでなく、産後の生活における思いや、出産に携わった助産師と産科医の話も、とても考えさせる貴重なもの。今後のケアに役立ててもらいたいというご夫婦の強い意志を感じた次第だ。

恥ずかしいがこの辺りは全くの門外漢、だから多分この本につながると思われるグリーフケアも調べてみた。参考にしたホームページによると「大切な人が亡くなったことなどによる喪失感、悲嘆(グリーフ)を抱える人に対して、その声に耳を傾け、寄り添い、そのプロセスを見守ることでその人の回復や成長を支援すること」とある。言葉にすると簡単だが、その寄り添いはかなり注意深いものであるのは間違いない。

私がこの本を読んで最初に思ったのは、父親のグリーフケアについてだ。同じ経験でも父親と母親では捉え方が違う。最大の当事者である母親のケアは当然だが、自らの悲しみを隠そうとし、妻の悲しみを支え、仕事に出かけなければならない男性をどう支えるか。特に日本人男性は相談が苦手なので、グリーフケアに男性をどう引きずり込むか、またそのような会が果たしてあるのか、そんな事をふと考えてしまった。

ところで死を知る人間は実体の別れだけでは亡き対象者を振り切る事ができない。人は対象者の不在、死であり長い旅路であり、とにかくその不在に対し別れの儀式を残った人と共有しないと、いつまで経っても対象者から心が離れない。だから何某かの儀式が必要なのだ。お腹の中にいた事実、悲しみ増すかもしれないからという理由で赤ちゃんを見ないまま葬るから気持ちの整理がつかなくなる。

儀式といえば、韓国映画「君の誕生日」を思い出す。息子を事故で失った事を受け入れられず、遺族の会にも近づかず一人悲しみを抱きながら生きている母親と、理由があって海外におり、事件があった時に家族のそばにいられなかった夫の負い目。これから見る方もおられるので詳しくは語れないが、その母親の絶望の克服について、これを書きながら思い出した次第だ。とにかく亡き対象者を弔う体験を、所属する共同体を通じて共有する事が無ければ、悲しみは持続する。これは人種を超えて人間の当たり前なのだろうと思った次第だ。

学旅行中の高校生ら300人以上が犠牲となったセウォル号沈没事故を初めて正面から取り上げた作品

グリーフケアとは?
グリーフケアとは、大切な人が亡くなったことなどによる喪失感、悲嘆(グリーフ)を抱える人に対して、その声に耳を傾け、寄り添い、そのプロセスを見守ることでその人の回復や成長を支援することを指す。

渡辺さんは、エンジェルドレスを着せることで、母親がひとりで背負っていた死産の悲しみを、家族で共有できるようになったのではないかという。赤ちゃんの兄弟になるはずだった子供たちが面会をしたときに、自然と赤ちゃんの顔をなでたりする場面が見られたからだ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿