もう8月は終わるのに水曜日の本日はまたまた猛暑日。









この橋は1990年代までは市電の軌道幅しかない人道橋でしたが、2001年にはすでにこんな見てくれでした。

上流。
たびたび桜を写してるとこです。


それでも小さい秋が出てきた寺内です。

コスモスからスタートです。場所は。


桜の葉が青々な草生津川。


伝説の八橋油田跡地。
このあとは右岸の旧堂の沢県庁線にあわせ寺内油田地区に。

影が長くなってきました。


油田中心部。


昔は商店街だったらしいですが今はこのとおり。

セブンイレブン堂の沢店。
左は旧羽州街道方面、右は新国道マクドナルド方面へ。

堂の沢の商店街だったとこです。


並木クリニック&秋田銀行前。
左は寺内小学校から旧羽州街道、まっすぐは高野ですが、旧堂の沢県庁線にならい、右へ曲がります。
「停止位置」は昭和の旧式です。
「停止位置」は昭和の旧式です。

サトー商会は元ト一屋堂の沢店でした。


寺内住民の浴室、ユーランドホテル八橋。
炭酸風呂がお勧めですよ!
このあたりで草生津川をわたるので、今度は左岸になります。


ローソンからは堂の沢県庁線はまっすぐで、自動車会館へ。道は新国道をまたぎ貨物駅や泉外旭川駅方面、右は山王へ。
左へ曲がります。

新しい道です。


この工区は令和完成のため、まだ間口がこちら向きの建物が少ないです。
目の前はいわやスマイル歯科。

野村交差点。

野村交差点。
近くには新コミセンの工事も。
このあたりから秋田市は北部に入ります。

新国道です。
左は秋田港。右は山王へ。

すぐ交差点があり、左折します。

こっからは旧市電通り。
狭いのに40キロ制限。


線路を外したあとは長年狭い道でしたが今は線形改良されてます。

この橋は1990年代までは市電の軌道幅しかない人道橋でしたが、2001年にはすでにこんな見てくれでした。

晩夏夕方の草生津川下流。
このあと市電通りを右折します。

上流。
たびたび桜を写してるとこです。

旧神田線と合流。
右は以前取り上げたルートである八柳方面。
左は土崎南小学校方面へ。つまり土崎まではあと少し。

公園部分。
写真はこれで終わりです。
異常な暑さは街取材もつらいです。