水曜日はオフですが、本日6月7日はふるさと仁井田神明社の例大祭であり行ってきました。





更に東に行くと目長田住吉神社があります。

仁井田の田植え終わりの村祭りなので、仁井田の村のあちこちに高いのぼりがあがります。
今は牛島に近い二ツ屋、御所野に近い横山でもあがります。
(ただし国道より西は大野の八幡さまがあるためのぼりを見ません)


神社に近づくとのぼりは更にふえます。
神社近くは昔7日になると「○○家」という提灯が出てました。

表参道。
2年ぶりの出店がでました。
千秋公園と同じオフの約得でこまない時間をねらいました。
狛犬などは隠れてしまいます。


昔は参道両側に店がありましたが、今回は右側に店がありません。
子供多く見えますが、我々の時代に比べ少なく少子化だなと。
仁井田堰橋。

仁井田堰橋。
昔は擬宝珠のついた太鼓橋でした。

本堂。

鎮守の森には石碑や狛犬があります。
ここはあまり人が近づきません。
初詣になると雪が積もり行かれなくなります。

総社神社と違い座るスペースが無くみんな石碑に座りものを食べます。
んでもう後にしましたが、おまけ。

更に東に行くと目長田住吉神社があります。
名前からわかるように、かつてこちらは大阪の住吉さんが祀られてる違う神社でしたが今は合祀されたため6月7日はのぼりがあがります。
村をあげてのイベント、本日は宵宮で明日が本祭ですが出店が今夜で消えるため(昔は保戸野諏訪神社に行くと言われました)実質今日だけ。
アフターコロナで2年ぶりの開催でした。
昔は3年おきぐらいに雨が降るイメージもありましたが、今日は良い天気で何より。
仁井田神明社は昔こころ旅で火野正平が来たこともあるのに話題にされることはまずありません。
テレビの取材もないし、もしかして取り扱ったのは世界でも最初の方?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます