自分は賢いと思って、失敗を繰り返す。妄想した、妖精たちが、それを観察してる。ユーフォルビアの飼育

 妄想の妖精たち=自称ピカード、宇宙船の艦長。タンゴ、黒猫の妖精副艦長。データ、AI陽電子頭脳のおとぼけキャラ。

“ハナミズキ 赤い実たどり 駅であう” 駐車場に車を置いて、駅まで歩く、寒い・・・

2016年11月03日 | Euphorbia clandestina(逆鱗竜)

pm7時すでに暮れて、がいとうも灯ってる 何げに視界に入ってきた。

 まだ完全に、葉緑素が抜けきれなで 薄よごて見える、この葉。

よく言えば少しみどり茶けた感じのする葉の中にそれは、ある。

 絵心のある人も、つい真っ赤に、配色してしまいそうな赤い実なのだ。

その赤い実は小さいけれど、それほど 存在感があるんじゃが・・・

 “あれー、なんだっけ・・そうじゃ” ハナミズキ

春は桜と共に目を楽しませ、夏は木陰を作り、秋は紅葉と

なんと日本の四季になじんでいるんじゃー

秋になると、これも紅葉といっても、ユーフォルビアの紅葉はよく陽に当たってないと

紅葉的、変色しないようじゃー、あくまで私的観察じゃがねー

めっちゃんの観察日誌「勢いよく成長してるときは、生長点が白い」

めっちゃん、観察ありがとう、逆鱗に触れないうちに、ゆっくり休んでなー

 “大門 未知子って、かっこいいねー”

 “未知子って、名前も面白い・・”

 “私、失敗しないからって、ねっ”

   “少しは、見習ったら~

 “何をぉ~”

 “無理じゃったぁー”

 “・・・”(電球くらいは替えれるでぇー、能ある鷹は爪隠しとんじゃー・・)


“どしゃぶりに 打たれた後も 法師鳴き” あっと いう間に 降りだして あっという間に・・

2016年08月27日 | Euphorbia clandestina(逆鱗竜)

 これって、スコールなん 短い間の地上の暮らし、そんなことに かまってる暇なんかないよねー

直ぐに 鳴きだす つくつく法師たち

 早く植え替えしないと、間延びしそうじゃ・・

植え替え後のミニプランター(バリダ、オべサたち)

3日ほど前の写真はこちら

植え替えた鉢は、遮光無しのところに出して 少し引き締めなければ・・


“帰るなり 暑い暑いと 先に言う” ほかに何もいう事もなし 独り言のように・・

2016年08月13日 | Euphorbia clandestina(逆鱗竜)

 買い物から、帰ってきた 奥が 何やら言っている

よく聞くと、・・・。

 仕方ないねー “年寄りに 暑さしみいる 日差しかな”・・・なーんちゃって

 こんなに、よく育つとは・・、混合で植えたのは(育てる) 失敗じゃった と 言い切れます

ユーフォルビア・逆鱗竜じゃぁー

ダイソーに売ってる 小型のプランターじゃが もう 枝豆と刀豆、軽四とダンプカーぐらい違う

バリダやオべさが・・、日陰になってます

ほかの混合植えも一緒

 モデナ二ウム・リチェイ錦(黄斑) よく育ってきた し 配色が輝くように美しい・・

  普通の黄色の花、でなくて、昆虫の王者 スズメバチ的な色合いの 目を見張る 緑と黒と黄色のコントラストの花 増やしたいタコ物の一つです

 

 花の黄金色が、よく出ないので、夕焼けモードに切り替えて 撮った

どう、花の色、しぶくなくなあない

そこに、お客様が・・もちろん 花にじゃけど* 昆虫の嫌いなもんは、これいじょは先に進まないように・・

 

 

 

 

 益虫といえども・・・ちょっと、じゃなくて、でぇーぶ グロテスクじゃー

 


“雨の日を 楽しみ遊ぶ 子供らは” 無邪気な気持ちは、ときとして、こっちも和やかな・・

2016年07月15日 | Euphorbia clandestina(逆鱗竜)

 多肉にとっても、なげぇー雨は、よぉーねーが、実際、ちいとばかり被害があった

幼子たちは、なんの悩みがあるわけものうて、無邪気じゃー^^

 水たまりには、必ず 足を突っ込むし、ベチャベチャと足を踏み鳴らす

  逆鱗竜の苗が育っています

葉っぱが何枚か でとるんが、逆鱗竜じゃー、おもに左側の二列じゃ、右側は、おもにバリダのはず

ちなみに、親たちの 今の姿がこちら

二本おります

金輪際sp(お気に入り)が花盛りなんじゃが・・

金輪際×九頭竜らしい、うでが支柱から出てきとる 間隔が、

わし的には、好きなんじゃー


“こいのぼり ソーラーの波を 泳ぎきる” 甍の波は、ソーラ発電に変わり・・

2016年05月02日 | Euphorbia clandestina(逆鱗竜)

 まっ、鯉のぼり自体がめったにお目にかからんけど、たまに見かける鯉のぼり、

屋根にゃー太陽光発電・・、

 逆鱗竜の種を採種するため、ガラスケースに入れたままじゃったら

先のほうが、徒長ぎみになってきたので、屋外に出すことにした

 変わった、タコ物発見~

まさに、連獅子になって、豪快な毛振りを舞いそうじゃーよいしょと~、枝が毛と思ってください

 白樺キリンに花がついたんじゃー

もともと、胴切りして、枝を出した株じゃったんじゃー、だから 年期はいっとる、じゃろー

雌雄異体みたいじゃけー、オベサの花粉、付けて、みゅうー(みよう)

 


“逆鱗の 竜が飛ばす 種いずこ”逆鱗竜と言うけど、そぎゃーに、こうぉ(怖い)ーねー^^

2016年04月13日 | Euphorbia clandestina(逆鱗竜)

 ユーフォルビアには珍しゅう、自家受粉するけー、知らんあいだに種が勝手できて、

熟して、種を飛ばしとるし、なんか、簡単に種ができょるから、

種の捕獲に力が入らず放置しとった。

 そろそろ、屋外にださにゃいけんけー、種をとってみた。

白れー汁がでてしもたぁー、ちょっと、かわいそうじゃー

ユーフォルビア・逆鱗竜の種は、意外とおおきんじゃー、爪楊枝の根元と比べて

みたら・・ねっ

1号じゃー、2号じゃ

熟すのに半年ぐれーかかるみてーじゃーちょと、長いなーと、おもぉーけど

いっぺん収穫しだすと、上の方で、勝手に受粉して→種→熟す→と無限ループ的なぁー

とりえーず、蒔いときますたあー、もんでゃーは、発芽率じゃー


“もみ手する 開けて朝日の 暖かさ” 急に冷え込んできました、私ごのみの日々が・・

2015年11月26日 | Euphorbia clandestina(逆鱗竜)

 ちょうどいい加減の暖かさが続いていましたが、やはりね、訪れてくるのは判っていましたよ^^

だって夕暮れの早さたっらないですからね,そんなに早くスイッチ切ったらそらー“寒うなるやろ”

じゃが、ここのところはいいあんばいじゃったがのう、朝おきたら、さみーのなんおって・・、おもわず揉み手してまうでー^^

 今回は、意外にユーフォルビアって、低温がええみたいじゃーの、巻き

苗の成長や、逆鱗竜といい、何を思ったかまだまだ“いけまっせー”って雰囲気ありありじゃー

おもわず、わたくし、軒に、しまい込んだ、オベサやらを一旦外側に出してもうたわ~“大丈夫かなー”

やたらに元気な、Euphorbia clandestina(逆鱗竜)

ちなみに、これが以前の“逆鱗竜”です いまのと比べると

ヘニャへニャ竜ってかー

今の逆鱗竜の全貌は

異常に最近元気のいい“九頭竜”さん

ねっ

つぎのお方も、新芽を出してきましがぁ大丈夫かな

元気続きます

ね、ね、結論、ユーフォルビアは最低温度6℃~5℃ぐらいはちょっと、いい感じかな(あくまで個人的見解です)