goo blog サービス終了のお知らせ 

 自分は賢いと思って、失敗を繰り返す。妄想した、妖精たちが、それを観察してる。ユーフォルビアの飼育

 妄想の妖精たち=自称ピカード、宇宙船の艦長。タンゴ、黒猫の妖精副艦長。データ、AI陽電子頭脳のおとぼけキャラ。

“虫が鳴く 耳鳴りのごとく pm八時半” 台風のあと 涼しいので窓を開けると

2016年09月05日 | ユーフォルビア・スザンナエ:瑠璃晃

 外の景色は、秋の井戸端会議のような 虫の声じゃー

市販品の普及種は、簡単に育ちやしいとおもってると 意外に難しい

この夏、3株も溶かしてしまいました がぁー そこは市販品 数で勝負

 何とか 生き残った株もあるけど、未だに 結実→ までで種 採取までは いきません

残念~

球体に突起がヘラ状の物があるんじゃが、出てくる枝の突起は円錐型じゃー

課題じゃな、来年こそ 種→苗 といきたいもんじゃ

妙に色白の顔を見つけたんじゃ このまま 白く育たないかなー 

成長速度が速いと 白くなるんじゃが この方はそうでもないんじゃが それに日焼けもせん

 ユーフォルビアの汁でかぶれる人がたまに いるらしいと聞いていたから

まさか これをかじる輩がいるとは・・、と 去年思っていたら

ナメクジがかじっていた・・

 今日は、こんなお方が タコの刺身を食べとった

 バッタくんじゃったー・・、他に食べるもん ないんかー、ユーホなんか

それに、このバッタ 鳴いて 人の耳を喜ばせる事もなく

 ただただ バッタというだけじゃー 

「何言うとんじゃー、あんたと同じ・・じゃー」

ですよねー


“羽音ブン もはや収穫 夢ごこち”ブルーベリーの花に、クマバチがきて^^

2016年04月25日 | ユーフォルビア・スザンナエ:瑠璃晃

 大きぃ体で、次から次ぃー小いせー釣鐘状の花へ、受粉とるんじゃ

ブルーベリーは多花じゃけー、全部実になったら、どぎゃんしょぉ、実がちいそおー、ならんかなーとか

妄想を巡らしとった 

 今日は、スザンナエ・瑠璃晃・ドラゴンボールを点検じゃー ひとくちにスザンナエとか言っても

よぉー調べたら、ちょっと違ったもんもあるんじゃ、ネットで見る限りじゃけど 4種類ほど確認じゃー

1、一般に普及しとるやつ 2、突起上のもの、先が平トーになっとるやつ 3、色が白ぽいやつ 4.斑入り

たぶん、他にも いろいろあると思うんじゃけど、いまんとこ それぐれーじゃ

 うちには、1と2があるんじゃ 3の白っぺーやつはない4、はもちろんねー(無い)

 まずは、普通のやつその前に、そうそう あれじゃひと株 種ができとるんじゃが これがなかなか熟れんのじゃ(去年の年末結実)

まー、どえりゃ、かかるんじゃ^^もう半年じゃでー それに すくねーし おおと 次じゃ 2号

3号

 

4号このお方は、ちょっと気難しい(最初にこぎゃなのに当たったら、もう二度と飼わんと思うデー)

なになに、男と女の関係みたいじゃなーって、そらー、しらんがなー

ねー、見るからに調子わりー つぎは2番の、突起がヘラ型になっとるやつ

6号は、・・・おおおっ、ちょっとぉー、6個そろったじゃんユーフォルビア界のドラゴンボールがぁー(何わけわからんこと言っとるんじゃー)

ふふふっヘラ型の、大ドラゴンボールじゃー、クリリンもびっくりじゃー

これで、ひとまずスザンナエの親株は集めたぁーと、後は、開花→受粉→結実→発芽→苗→成人株てーえええぇ何年かかるんじゃー

半年経っても、実が熟しとらんがー

 こちらは、どうなんじゃ、すぐ熟すんかのぉーきょうも、撮りますたー、まっ、変化しょうるからねー

実が姿あらわしょーるでーおおきゅなとるんじゃー

 いずれにしても、種まきはよーしてーなー

 


“花の雨 名づけの画伯 見回るや”今日は花曇りかと思いきや、少ししぶいて(^_^;)

2016年04月04日 | ユーフォルビア・スザンナエ:瑠璃晃

 私が、昨日のスザンナエをよく見ようと、カメラを持ち出すところを、察しられて

画伯が“私も~”と・・、ただ、傘がさしたいだけのくせにねー

 スザンナエの突起がヘラ状になった瑠璃晃を便宜上 扇・瑠璃晃(せん・ルリコウ)となずけますた。

まずは上から中心部をよく見ると・・、つぼみ状にまとまっている様がみえます、かたや、通常の瑠璃晃は右側です。

ねー、上のが扇瑠璃晃です、下の写真が瑠璃晃 ねっつつ

写真がボケてわからんですかー、そうなんじゃー

 画伯の見回り

画伯が名づけた“ハいろはっぱ”なる、瑠璃晃をみておるでごじゃる

 縞シマ・バリダの苗を外に出しますた、中に入れてて、蒸らして一本とかしてしまい、急遽屋外に

左下の一本が溶けてしまいますた

こんな感じになる予定です

屋外リリース金輪際苗のその後です、ちょっと馴染んできたようです、順次アップしたいです

やはり、例の九頭竜の花が気になります^^

桜でいえば、花びらが風でひらり~、と一枚落ちるぐらいの咲き加減でしゅかねー 


“瑠璃晃の 顔それぞれに 風光る”着きました、スザンナエ(発見者の奥さんの名)~

2016年04月03日 | ユーフォルビア・スザンナエ:瑠璃晃

 ルリコウとかドラゴンボールとも言われる普及種です。何度か飼ってみますたが、管理が悪く、溶かしていますた

瑠璃晃は我が家には向かないのかなーと、それから興味が半減してますた

最近、結実したの見たし、やはり 独特な丸みに惹かれるものが・・・

それに、ググっていたら、スザンナエの緑の突起的なものにも、よく見ると違いがある、写真が載っていますた

で~、少し集めて、交配してみようと思ったわけです

その矢先と言ってはなんですが・・あるんですねー驚きますたこれですよ、写真の突起の部分よーくみてね

判りますか~、突起の部分が、とがってなくて、ヘラのようになってるでしょう

いきなりですよ、当たりです 実際に見て買ったわけではなく、ネット通販でお安い店探して3株購入しますた。

で、その3株の中に、ヘラ的な突起のもの、また、根塊的な、芋がある株

まっ、普通と思われる株と、三者三様でした

左の株の根っこが主根が長いので、こんな鉢を作って、植えてみますた

ネームプレートは孫の画伯がそれぞれに名前をつけて、マジックで書いてくれますた。

まー、なんと言いますか、かなりの☆彡キラキラネームです。えー、読めないってやっぱり

1、いちごおうち2、ハいろはっぱ3、おはなかめとい以上 


“アスファルト 花だいこん揺れ 肌寒し”予報では暖かそうじゃった、意外に風が冷たく・・

2016年03月22日 | ユーフォルビア・スザンナエ:瑠璃晃

 薄むらさきのぼやけた塊が道脇に現れ 近づくと、プランターに花ざかりの花だいこん

我が家には、スザンナエが4株あります、以前 特大サイズを手に入れますたけど

植え替えで、見事に溶かしてしまいますた。 あの、緑の球体が実に不思議なおももちで

再度、購入ぃました。NO、3

NO4

最初はヤフオクで小さいの手に入れましたが、このお方、全然動きません・・、枝の一部だったんでしょうね

ガラスケースで、生き生きと冬越しした、七宝樹錦この雰囲気も好きです、木ではなくて、多肉です、屋外の株は

今年の寒波でやはりやられてしまいましたが・・

少しの防寒で、こんなになるなんてねー

こちらは、屋外に出してた 白樺キリン

軒下に、入れてた、方は

元気じゃ


“はな椿 ひよ驚きて ピーと鳴く”赤い花が、ボトボトと落ている

2016年03月21日 | ユーフォルビア・スザンナエ:瑠璃晃

 椿の近くを歩くと、蜜を舐めに来たヒヨドリが、人の気配に驚き逃げてゆく

飛ぶのが不器用なのか、こちらがびっくりするほど、

木の枝をガサガサと揺らしながら飛び立ち、花を落とします

去年の秋に受粉した、スザンナエ、そのまま受粉ができて、種が大きくなるのかと思ったら

今年の今頃、膨らんできますたー

結実していたのは、ほんの一部じゃったー、それにしても、秋口の受粉結果が今頃になるとはねー

ちなみに、去年の満開時、美しい姿をもう一度

昨日も、話しますたが、最近、スザンナエに興味が出てきますた、ちょっと、集めたいな~と思ってます。

値段もそんなに高こうねえとゆうじゃから、

つぎは、九頭竜のその後 またまた つぼみ膨らんできますたぁ だんだん早くなりますねー^^

てー、言ううかぁ、わしの嬉しさは、もう満開でしょう・・ 


“多肉棚 どんぐりがいて 孫あそぶ” どんぐりというものは愛らしい形をしています

2015年11月27日 | ユーフォルビア・スザンナエ:瑠璃晃

 ふと見ると、鉢の受け皿に、どんぐりが・・、いつの間にか、やっと手がたる高さに置いてあります。

なんのつもりか分からぬままに、いつまでもあるので、きっと、おいたほうも忘れているんでしょう^^

リスが、隠して忘れるようにね、でも、どんぐりって、食べれるわけでもないのに集めたくなります^^

不思議なかたちです。

 今回はユーフォルビア・スザンナエ:瑠璃晃の紹介です。

スザンナエは性質が丈夫と言われてます、雄株・雌株があります。写真が綺麗だったのでまたまたしょうかいするというだけ

今年は、まだ暖かい(零下にはならない)ので外にいます瑠璃晃さんNO-1

ボケてます

NO-2 こちらが、未だに紅葉を保っているスザンナエ様

写真のうまい方が撮ればもっと、綺麗に写るんでしょうけどねー^^ご覧のようにメス株なので

いろいろな咲いてるユーフォルビアの花粉をつけちゃいましたきょうもまだ、咲いてる

怪魔玉(蘇鉄キリン)さんの花粉を受粉しました

ことしの秋はまだまだ続きそうですか・・・


“七五三 おしゃまの着飾り 嫌がらず” 不思議にこの年代、よく出来てますね^^

2015年11月16日 | ユーフォルビア・スザンナエ:瑠璃晃

 日頃は、すこしも“じーと”していることがでいない子が、この年齢になると、正装されてると判るのか、おとなしくなってしまい

びっくりです。

土曜日にお参り予定が雨で、日曜日になりました。

人が多いだろうと思っていましたが、案外少なくびっくりです。親とじじ、ばばの方が多すぎるので 華やかさが全く感じられず

神社全体が、静かな雰囲気です

ユーフォルビアの苗たち NO17 章

タコ物の苗で、

あっ、この感じすきやなーと、思っていますたが

大きくなるにつれ、それよりもいい雰囲気の苗が特徴を出してきますた。

基本、枝がぷっくりしているものがいいですけど、艶がある感じもいいですねー

上が最初一番のお気に入り、下が最近のお気に入り

すこし雰囲気違うでしょ。上は黄緑っぽくて、下は銀緑ぽくて枝もぷっくりです。

次は紅葉の最も激しい君ですじゃーなんじゃこりゃー

ってー、モナデニューム ・リチェイ錦ですがモナデニューム最近 ユーフォルビアの仲間入りしたとかで

ね、凄いことになってます、お酒の飲みすぎ・・・

次は種が自然に発芽してますた~編 どこの子かなー

は~い、判りますかぁ 爪楊枝的な物がありますがその下の黄緑っぽいお方です^^

成長してる時はどれも、色が薄くなっていますね、ちょっと、斑かと思って喜びますたがね^^“

そうです、孔雀丸でーす

ちょっとした大株ですがね、孔雀丸も大株になると綺麗です。

こちらは、紅葉のなせる技ですかねー^^綺麗ですよー

ねー、ねー

さー、もーわかりますよね

瑠璃晃さんメス株です

ユーフォルビアって、“ほんと~に、面白いですね”って、どこかで聞いたセリフじゃー

ついでと言っては、なんですが、苗オベサ、苗オベサ梵天 この頃になると、成長しても 変わり映えナッシングー

オベサ梵天の方はもう少し、大きくなると個性が出そうですが・・