霜月(凋む月がゆわれと一説に掛けますた)なのですが、まだまだこのあたりには霜が降りそうにありませむ。
風が吹いては、雲のまにまに見えるかけた月、風が月を食べてるんでしょうかねー^^
ことしの秋は暖かいと言われてますが、60ウン年も生きていますと時間概念も
あまりなく、ことしの秋とか、去年あきはどうだったかと言われましても、
さっぱり実感が湧きませむ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
ましてや、見知らぬ宇宙を漂う地球号
その乗員のあやふやな知識たるや、
なおさらではありませぬか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
今回は、Euphorbia obesa(ユーフォルビア・オベサ)
この、オベサがほとんどの方が、多肉のユーフォルビアというものを認識される
種類ではないかと思います。
ほかの種類は、ほとんど、サボテンか、なにかと間違われて
結局、オベサというものにであって、トゲのない“不思議なものじゃー”と思うのでは・・・。
先日、オベサの古株を手に入れた際にメス株と紹介されていたし、結実した種も2~3ついていました。
がぁ、植え替えたさいに、株が弱ったのか全部落下。
そこで、事前に説明しておきますが、
オベサなるものは、雌雄異体が、常識とされています。し、それが普通です。
しかし、その手に入れた古株これから紹介いたします。
その後は雄花が咲き、あれれっ、 まさか、そんなことがあるの~て
それまでは、つたない知識のオベサ、ネットで探しましたが、それらしき文献もなく
MIXIのあるサイトに疑問を載せてみました。
すると、KUROさんに返信にて、教えて頂きました。
オベサは、たまにそんな事があるとの事です。原因はわかりませんが・・
詳しくは・・・
(http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=737731&page=2&id=5985083)
じゃじゃんーん・・、きましたー、ついに
この目で見ました・・。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_grin_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e1/482255650d9dfe5ee18b8d49b7e68d03.jpg)
左の下かどですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
このあたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4c/3c0c71a08972220adc6f56300a2af0ac.jpg)
では、しつこく、写真真ん中あたりの、花のなかに雌しべがY字に開いているでしょ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
ほかの花は、あきらかにオシベです、花粉だけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f4/8c4a5d461625fc3300889edf2623ba53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/91/d7c45b5e5ce96082bf76341f2deecbd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/41/f451e7f69ad7e3f885033d6759f39d72.jpg)
鉢に巻いたひもは、けっしてあの、変態的趣味のせいではありませんから(念のため)
あまりに大きな株なので、鉢ごと倒れないように、紐でくくっています。
嘘ではありませんよ、オベサの後ろのスコップと比べてください
(隠れキャラ的に爪楊枝が鉢の中に置いて・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f9/3cd58ca18090fe41e9bb4452410f2a70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/13/564c2b72d6088b82460538290d185af7.jpg)
オベサは通常
小さいうちは、まんじゅうのように ぷっくりした丸い形をしています。
大きくなると、だんだん柱状なってしまいます。
1、オベサの特徴は、陵(山のように少し飛び出した所)と谷(へこんだところ)があまり差がなく
ほとんどが、丸い形です。陵(山)は普通は8陵ですが、たまに怪我とか、変形で稜が増えたりする場合があります。
陵が少ないのはオベサですが、
あまり多いものは、バリダとか、ほかのユーフォルビアとの交配種の可能性があります。
2、オベサは、全体に横縞(シマ)があります。それは、不定形な縞が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/29/d9b73df5fb456ba6b5ad64ccef7972c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ee/26513e9161ed0a5bd9a98e6a14afab3e.jpg)
幅の広いシマと、幅の狭い縞が、入り混じっています。
もっとも、オベサらしいです。
3、最近は、 'Euphorbia symmetrica'(ユーフォルビア・シンメトリカ)というものが
オベサで流通していますので、こちらの縞は定形のまさにシンメトリーです。
上の写真が子吹きシンメトリカ
下が子吹きオベサです。(ちょっと不調ですが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d1/4bce7a84b64b17a07bfa9bcf12533c39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e4/516a10c5ae7eeb54ad864d63effd5257.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/82/1528ef431ff099edb4b44703f5aab364.jpg)
番外編で、オベサ交配種のオベサ梵天さんです。オベサより少しだけ丈夫みたいです。
てーか、素直って感じですか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b5/d490a51b24227f0321336d64b9305b4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4f/de8bf8d4558c93c942fcbf22af7743e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2b/219efaa505edd0d777b8d2f1c5f1747b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/46/64ebedeb1d23623dfe93bb2f4ba0593a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b0/85022bdf18fc9c34729cee8bd8e2c9a6.jpg)
今回は、雌雄異体のオベサ株に、雄花と雌花が咲いた嬉しさのあまり、オベサ編ということで・・。とりあえず、受粉しますたがどうなりますか楽しみです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)