自分は賢いと思って、失敗を繰り返す。妄想した、妖精たちが、それを観察してる。ユーフォルビアの飼育

 妄想の妖精たち=自称ピカード、宇宙船の艦長。タンゴ、黒猫の妖精副艦長。データ、AI陽電子頭脳のおとぼけキャラ。

“芸も無く ヒヨドリ叫び 谷わたる” やかましいくらい、キーキーと鳴き、小山から小山に~

2016年10月26日 | ユーフォルビア 閻魔キリン・エスクレンタ

 秋のこの頃、近所の庭には、これと言って ヒヨドリの餌になるものも無し

もう少しすれば、南天などの実も赤くなるんだろうが、

家の前にある、小山から、決して綺麗とは言えない 灰色の鳥が

不器用な飛び方で、次の山に移ってゆく様は、芸がない鳥じゃー

  最近の天候は閻魔キリンさんたち、タコ物の季節かな

この多肉たちは、かえって 寒くて、日差しがあれば、元気みたいじゃ閻魔キリンSP

比べれば、一目で今は判るし、花を確認してる 白い花じゃった九頭竜

九頭竜SPと言われてますが、花の色が違う 黄色じゃー

 ゴルゴニス・金輪際

今日の、つぶやき

  最近の予報がまた、外れてる 短期予報も外れっぱなし、どうしたのかな 

 “この鉢、生きてるの

 “あっ、抜いてみんと判らんけど”

  “上、枯れてるから、たぶん・・”

 “やっぱ、枯れてるぅ”

 “ひょっとして、芽がでるかなー、なん~て”

 “未練たらしい・・、かたずけられん

 “・・・”(たま~に、芽が・・) 


“ザクロの実 初恋おもう ほろ苦み” 垣根の上に、誰も取らなそうな 柘榴のみが裂け・・

2016年10月14日 | ユーフォルビア 閻魔キリン・エスクレンタ

 真っ赤な実が 薄い黄色の膜に仕切られて見える。 昔はよく 口にしたもので

赤い色のわりには甘みは上品で、外の硬い皮の苦みが・・・ああ おいしそうと思うけど、実際は食べにくく

 満足感は達せられず、うす甘と、広がる苦い、味の想い出。

それがまるで、思いに対する 記憶としてイノミニットに残され、

ほのかな想い出的な、ものとして、脳内に、“天地自然之図”が無限に増殖してゆくんじゃー

 整然とした雰囲気と、奇怪な雰囲気の、両端に位置するユーフォ・タコ物ら どちらも好み

閻魔キリンというよりは、地蔵キリン的なこの株と、奇怪に益々なってゆく、こちらの株神樹丸

なぁー、奇怪な感じでてるじゃろう ついに我が家から、群星冠が消滅

合掌 今年は元気印のこの方に、錦は受け継いでもらいます仕方ないかぁ

やはり、家でどんどん大きくなるということは・・、東南アジアでは・・・、今に当たり前に流通しそう

 “また、娘がなんかいっとる”

 “ほっときねーぇ”

 “びっしぃーと言うてぇー”

 “めんどくせーなー、やだ”

 “あんたの育て方でしょ

 “えっ、えっ”(わしだけぇ~)

 


“pm6時 雨戸たたいて 秋雨る” 気がつくと、 雨のせいか 真っ暗

2016年09月18日 | ユーフォルビア 閻魔キリン・エスクレンタ

 早めに雨戸をしめると、どしゃぶりの音が聞こえてきた 秋雨前線 異常あり

朝まだ霧雨の時に、写真を撮ってみた やはり ボケてる・・

気温は、ユーフォたちにとってはいいみたいじゃけど、湿度が大敵 

溶け出すものが出てきた。 ガラスケースに一時避難さすものもある

でも、これらは、丈夫じゃー 閻魔キリンたち

うちの閻魔大王様

今日の蘇鉄キリン

 

 “誰も食べたことのないものに挑戦するのは勇気いんのよー”

  “ナマコなんて、最初に食べた人尊敬するわー”

 “そうじゃなー、意外にいけるかも”“醤油持ってきてぇー”

 “蘇鉄の実って、食べられるって、聞いたことある”

 “とめんのか~ぃ”


“朝顔に 送られし人 送る人” 緑のカーテンにした、アサガオが咲く 玄関を通り

2016年08月31日 | ユーフォルビア 閻魔キリン・エスクレンタ

 もう二度とこの玄関を、くぐることが無い、家の 元主人が、皆に送られて往く・・、

そのような光景を、まのあたりにするにつけ、生きてゆくことの虚しさを 思ってしまう・・。

 閻魔キリンがつぼみをつけた、タコ物の中でも この花は独特じゃー

一目でわかる ようになった

つぼみの白く見える部分は、綿毛です 綿毛におおわれて 雌しべが出てきます

秋になると、こんなことがあるんじゃ

 温度に関係なしに発芽するときもあれば、こぎゃーに、温度差が発芽を促すこともあるんじゃー

 


“子供らは 怖がりつつく かたつむり” 子供というものは・・・

2016年06月07日 | ユーフォルビア 閻魔キリン・エスクレンタ

 怖がってるわりには、大胆に容赦なく 力加減がまったくもってわからない

見つかった、生き物は、諦めるしかないでしょう

 閻魔キリンの結実、熟すのがおせえなー

 まだ、青々とした、たねたちじゃー

 奇株タコ物 花ざかり と言ってもこんな感じですが

 ちょっと、ボケとるけど、アップで撮ると 意外きれいじゃー

カマキリの子が・・

  梅雨の雨で、打たれとる・・が・・綺麗じゃなんもせんのに、綺麗に咲くんじゃ

空気が澄んどる

 


“うでまくり 風は爽やか すだれ付け” 気温上昇中~季節感 ないねー^^

2016年05月14日 | ユーフォルビア 閻魔キリン・エスクレンタ

 あんまり、陽射しが 強えーので,

すだれ 設置の“指令”がでたんじゃー

閻魔キリンの花あとは、ポロリと落ちて、目立ちません

すっきり、してきたなー

こちらの、閻魔キリン(大株)は

 桜の花に例えれば、“散り際”ってとこじゃろうか

神樹を屋外にだした、もしや、結実があるやもしれんと、思って 雨に当たらんように

と、思うてケースの中に残しとったが、やっぱり 結実なしじゃー

こちらは、結実します

“大宝樹丸”です、大物です 迫力あります

 

そうじゃ、先日 接ぎを、しとった、紅彩閣錦はやっぱり(やっぱりかーぁ)

失敗しとった、ゴムを外すと、ポロリと落ちたんじゃー

再度 チャレンジじゃー、てーか ユーフォの接ぎは、簡単じゃと、聞いとったんじゃが

前回のところを、再度 薄く切り 錦の子吹きを接ぎます

ちょっと、乾燥せんように、テープで軽く カバー的な感じで・・・

うまくいけばいいなーまた、ほうこくします


“未知蒙昧 限りなき欲 花求め” ユーフォーの季節が到来

2016年05月06日 | ユーフォルビア 閻魔キリン・エスクレンタ

 さすが、春ですユーフォも負けとらんのじゃ、今までは、手にへいりにきぃ(入りにくい)物が、

だんだん、ショップに入荷しとるんじゃー。 なんと 憧れのあれ、あれが 手に入りますたぁー^^

“人の欲は限りないもんじゃ”

お値段は、それなりじゃが、今までは、なかなかショップに出てくることがなかったけどねー

後で、紹介します^^

 まずは、じゃじゃん ユーフォルビア・エスクレンタ

一生懸命、受粉しょうたけど・・、難しいもんじゃやき、タイミングが、あるんじゃなー

“ヒバード”が・・

 神樹の先端に咲く花を見た・・無限月読(むげんつくよみ)にかかってしまった

 “なんか・・・、我が家に“ゆーふぉ・デセプタ”がキタ━(゜∀゜)━!

ついでに・・・これもぉ~

来た~


“タコ物が 吸盤みたい 花咲かせ”閻魔キリン、の花が満開に近づくと・・・

2016年04月17日 | ユーフォルビア 閻魔キリン・エスクレンタ

 *九頭竜か閻魔キリンかはわからんけど、わしとしては、閻魔キリンであってほしいんじゃが

見れば見るほど、この花は、タコの足についた、吸盤みてーじゃそして、結実したんか、雌しべのへんが膨らんで

きょうるんじゃー  *閻魔キリンに決定しますた

ねー、

そして、閻魔キリンのつぼみが、せーきんの気温のせーで 膨らんできょーる^^

はよー咲かんかのー、そしたら、判るんじゃ、九頭竜か閻魔キリンか

こっちの花は、よー咲いとるんじゃが、結実なし、ただの見せ花じゃったかのー

咲いた花が枯れおちょーるけー、受粉さぼっとる訳じゃねんじゃねんじゃーけど

今のところ、結実の花を、一本も見つけとらんがなー

不思議なハオルチアが・・・、たまたま植え替えの時に、一本取れたのでそのまま植えとったら

不思議に、独り立ちしとるんじゃ、この種類にはあることらしんじゃけど^^綺麗じゃ 京の華錦じゃー

去年から枯れずにずーっと、綺麗な半透明な感じが続いとるがな^^

 


“晴れ予報 小雨に濡れる 春時雨”きょうは晴れの予報じゃったのに・・・

2016年04月10日 | ユーフォルビア 閻魔キリン・エスクレンタ

 こげーな日の、天気きゃー晴れ時雨じゃのうて、はるしぐれと言うらしい・・

 九頭竜の花と紹介していたものが、少し状況が変わってきたんじゃー

とある、ブログを拝見していたところ、なんとそこにアップされてる閻魔キリンの花が

ここのところ、わたすが、紹介しとった、九頭竜の花にそっくりじゃ

 まー、その方のブログ(ゆーふぉるびあ・*ャンキーさん)は、タコ物業界(そんな業界あるん?)では知らん人はおらんと言われとる人じゃー

 せーに、けーから咲きそうな、九頭竜の花がいま咲いとる花とは全く違ぇそうじゃ・・どうなんじゃろうー

じゃ、ぼっけーすきな、仮・九頭竜or閻魔キリンの開花写真日増しに、綿毛部分が大きゅなって(広く)きますた

これと比べるこちらが、九頭竜らしいんですが

どうでしょうか、花の形状がだいぶ違うじゃろう、 まー、今のところ、このタコ物に関しては

情報が錯綜しとるし 流通量が極端に少ねーしし、マイナー的な側面も否めんなぁ

 そりゃ、ともかく、Euphorbia jansenvillensis(ユーフォルビア・ヤンセンビレンシス)の花が咲いとるでぇ

これは、下部の一株から、この様に柱状枝が伸びています。(まー、写真見ると性格わかる、支柱に結束バンドのええかげんなこと・・)

 

私はこの種の花を見るのが初めてなんで

この花が、オスメス異体なのか、そうでないのかもわかりませむ、もう少し花が開くか、進化してくれば判る、かもじゃー


“さくらなら おにぎり食べて 思いみる” 桜の花を見るのは、やはりイベントでしょう~

2016年04月01日 | ユーフォルビア 閻魔キリン・エスクレンタ

 どうしても、特別な思いで、桜の花をみてしまいませんか、てーか、身構えるといううか

“さー、見るぞ”なにか、感動的な雰囲気でとか、桜の花を見て、なにか思い出すことはないかなー、とか・・

 きょうは、雨がしぶいていたので、ちょっとガラスケースを覗いてみただけですがあああ

なんと、雄しべが出ているではありませむか これは、他のタコ物に受粉できるのでは

嬉しい・・、この太い(閻魔様には負けてますが)枝を是非、コラボした株ができてほしいすっ

ねー、黄色いのが見えますか、しつこいですがもう一枚

こんなふうに、雄しべが出てくるんじゃ まだまだ 写真があります。てーか 今日は雨・・ここしか みることできなかった下から見上げるとぉ

今日も、感動ありがとう、九頭竜(人間ちっちゃ、てーか、年取ると ちっちゃなことでも感動を見出すんじゃから)


“閻魔様 おしゃれに目覚め 花かんむり” これがすでに開花なんだろうかねー^^*閻魔キリンでした

2016年03月30日 | ユーフォルビア 閻魔キリン・エスクレンタ

 ワインレッドの苞にわたげのゆりかごなーんて、九頭竜の花って、ほかのタコ物とちょっと違いますねー^^

ググってみますと、なんでも。九頭竜の初めての花だけは、このような綿毛に包まれとるばい

ということは、あの雌しべらしき、突起は、もう受粉したほうがいいんじゃろうか

もう満開なのかなー

こちらの閻魔さまは、屋外のため、いまのところ かたつむりのように、ゆっくりと着実に・・・、

てーか、少しは動いてるのかなー

以前の写真と比べてみます、以前の写真がこちら

比べると、ミクロン単位で膨らんでるような、雰囲気です


“閻魔様 鶯ボール 似たり花”楽しみにしていた、の咲き始めは・・^^訂正→閻魔キリンでした

2016年03月27日 | ユーフォルビア 閻魔キリン・エスクレンタ

 どこかで見たことがある・・、アレでした まっ、大きさは違いますがね^^

みなさんも、一度は見たことがあると思いますがねー   *2016年 8/22日 この花は閻魔キリンの花と判明しました

ねっ、似てないですかぁー。 一生懸命写真撮ってると・・、どこに危険が転がっとるか,わかれへん“あっあっーやめてぇ

Euphorbia esculenta閻魔キリンのつぼみはその後

鉢が大きすぎて、ガラスケースに入りません軒下で越冬しましたので・・、変化が少ないです。

“閻魔キリン”の名で購入済ましたが、どう見ても 九頭竜でしたでも、立派な芋が付いていたので、価値はあると、納得するようにすますた

閻魔キリンの芋タイプが、何やら 蕾みの予兆が・・・、まー、よくよく見ないとみえない~

今年は、なんか 閻魔キリン祭りになりそうじゃー

こんな感じですが、最近、ちょっと 花冷えみたいで、ガラスケースから出した、ユーフォの動きが止まってます

来週に期待です


“こぬか雨 雄叫び上げる 孔雀丸” ~降る♪御堂筋~♪・・ちょっと、ふるうおますねー^^

2016年03月18日 | ユーフォルビア 閻魔キリン・エスクレンタ

 朝は雨もなく、暖っかめだったので、こりゃ 丈夫そうなタコ物から外に出して“予報は午後から雨

雨に打たれてもらおうと思い、大物から出ていただきますた 

まずは、Euphorbia esculenta (閻魔キリン)

次はEuphorbia flanaganii 孔雀丸(クワァーと雄叫びあげそうな羽の数)

隣のペットボトルは2Lを半分に切ったものじゃー^^

次のお方は、Euphorbia 待春抄

てな感じで、無事越冬しますた


“春濤に 老ウォーカーも 顔を向け”穏やかな海、穏やかな風が心地良い^^

2016年03月17日 | ユーフォルビア 閻魔キリン・エスクレンタ

 もう、0℃以下になることはないのではと、思わせる今日この頃

ガラスケースの中に置いておくと間延びしそうで、今日から、外気にさらすことに

枝の先のほうが、伸びてきています

 Euphorbia esculanta( 閻魔キリン )ですが、らしくないのが特徴のお気に入りです

閻魔×ガムケンシスがこうなるのかなーと想像しますた^^ 

枝があまり伸びないで、直線的に突き出てます。このつるりとした、太い枝、これが徒長したらね~

少し早いですが・・、可愛い子には  ね 


“閻魔キリンの 蕾みふくらみ 笑い顔” 実に楽しみじゃー^^

2016年03月16日 | ユーフォルビア 閻魔キリン・エスクレンタ

 九頭竜 (閻魔キリンと判明)の太くて つるりとした枝が私のお気に入りです、

そして、他のタコ物は、花がつくのが意外に早く、“ああ、こんな花が咲くんだ”と思っていますた。

しかし、九頭竜 

((重要=後日、九頭竜と売られてるタコ物が、閻魔キリンと判明したものです。皆様も十分注意お願いいたします。))


だけは、別でした、いつになったら咲くのやら まったく見当もつきませんですた

しかし、ことしは 確実に“イネルミスの吸盤”が見れそうじゃー

では、今日のイネルミスの様子 閻魔キリンと判明

ねェ~、膨らんでるでしょう

まるで、ティアラのようです

こちらの、実も徐々に大きくなってきますたユーフォルビア・マミラリス“鱗宝”(りんぽう)さん

根塊的なものから立ち上がっています。全部同じ 根塊部分から伸びています。

こちらは、まだ、去年の紅葉的な縞がはっきりと残っています Euphorbia valida シマシマ・バリダです

少し充実してきたので、今年はこの株で結実できそうじゃ^^

軒下、ガラスケースは日当たりがよくて 早々と開花しています