BMW S1000XR と Mercedes

バイクでキャンプ、星空と美味いものと、そして仲間との出会い。

Recall Information

2015-05-23 | R1200GS Rally

Recall情報がアップデートされています。

昨日アップされたリコールの「ホイールフランジ」は、GSも該当しているようですので念のためチェックしました↓

 

結果は、シロ。

 

最終モデルの特長というか、ちゃんと「カイゼン」してるってことと思います。

 

 

 

 

 


Map Case for Rally

2015-05-19 | R1200GS Rally

GS Trophyのメインイベントの一つ、「マップツーリング」の必須アイテムがマップケース。

ハイエンドは、数万円もするTOURATECHの電動式のマップケースがありますが、GSTrophyの場合は、競技でもないので、毎度自作します。

ちょこっとググれば皆さんいろんなオリジナルマップケースが出てきます。

 

GS Challengeの時代から試行錯誤してきたので、その制作も結構慣れたものです。

ホームセンターで500円程度で売ってる小物ケースをベースに、アルミパイプ等を工夫して作り上げます。

 

今回活躍するのは、「マップケースちゃん4号」です!↓

シンプルかつ低価格のこのマシン、工作精度もかなり高くなってきて、巻き取りもとってもスムース(自画自賛!)

 

最初に作った時(=2008年)は、スタートして数十メートルで落下しました、重量とステーの強度のアンバランスに問題でした。

その時は、弁当箱を使ってました。。重すぎたのですよ。

 

それから、マップの巻き取りが難しい。上下の巻き取り棒が平行であって、しかも同期しないとうまく巻き取らず、コマ図がスムースにスクロールしないのです。

ここらへんも、ギアを介するなど検討しましたが、結局、ローコスト&シンプルメカニズムとうことで、プーリー用のベルトと、ゴムのチューブで解決。

円熟の「マップケースちゃん4号」であります。

 

ところが、この「マップケースちゃん4号」の設置か難しい、、、

メーターのトリップメータを分岐点で煩雑にリセットするので、メーター付近は避けたいところ。

 

それに、やっぱり格好良く取り付けたいのが人情ってもんですよね。

 

 

そこで、見た目は本格派ってことで、フロントスクリーン上部に設置を試みました。

設置方法は、本格的な競技では、ステーを使いますが、そこは「なんちゃってマップケース」ですので、余っていたGARMINの吸盤式ナビステーを利用して設置。

見た目は、Good!、しかし、振動で、強度的に難しく耐久テストの走行中に、下を向いてしまい使い物にならず。。。

それに、強度が足りず、マップをスクロールできない。。。

 

ならば、マウントだけでも投資するか。。。。と、マウントで困ったら、行くところはひとつ!

 

GPSストアさんです!

 

こちらのお店、RAM MOUNTSのほぼすべて商品を取り扱ってる老舗。しかも、お試しもすべてOK、現場合わせで最適なマウント類が選べます。

 

 

ということで、準備は着々とすすむのでした。

この時期が、一番楽しい、おっさんなのでした。

 

「空腹は、まさに最良のソース」とはよく言ったものだ。。。実感。

 

つづく。

 


第10回 BMW MOTORRAD GS TROPHY JAPAN 2015

2015-05-18 | R1200GS Rally

どうしようか迷っていたけれど結局申込みしました↓

 

29日の早朝東京を出発し、昼ごろ現地入りの予定です。

 

前回の参加から4年ぶり↓

 

前回は、G650Xで参加してます。場所は、開田高原だったと思います。

あれから名前も内容も変わったようですので、久しぶりに行ってみることに。

まあ、倒さないように、ゆっくり楽しんでくるつもりです。

現地でとろとろ林道を走ってるRallyちゃんを見たら声かけてくださいませ。

 

 


キャンプ第一弾は雨 やまぼうし

2015-05-10 | R1200GS Rally

シーズン最初のキャンツーは、なんと雨。

中央道は、相模湖で通行止め、

それを避けて道志みちを行くも、途中から結構な本降りに。

めげそうになったところへ、先遣隊の隊長から入電。

 

気を取り直し、やまぼうしに向かうと、雨は小降りに、

しかし、到着するや否や、雨。通り雨と思ったのが甘かった、その後夜中まで降り続く雨。

 

やまぼうしは、バイクゼロ、子どもと犬を連れた幸せそうな家族の真ん中に、バイク参上、

続いて、自衛隊かと見間違う、モスグリーンの車高の高いジムニーが登場!↓

 

 

平和なキャンプ場に、一瞬緊張が走った瞬間である。。。

 

ファミリーキャンパーたちが見たこともない小さなテントを張るおやじ2名、

前を通りかかった親子が、「見ちゃダメ」的な雰囲気まんまん。

 

バイク2000円にしたってことは、やまぼうし的には、「バイクソロの方はもう来ないでくれ」というメッセージなのだろうか?

ちなみに、ジムニーは5000円、これまた、緩い入場拒否か?

 

そんな空気の中、300円で急遽レンタルしたタープの下で、おっさんたちはやりたい放題である↓

 

そして、夜中になっても止まない雨の音を聞きながら、就寝(約一名、耐寒テストのためシュラフに入らずだったとか。。。)。

 

そして、翌朝、

見事な日本晴れ、シーズンオンであります。

 

もう一台のジムニー、toraちゃん号が合流、しかし、監視が厳しく入場ならず、人間のみ入場し合流。

 

朝のさわやかなファミリーの空気を汚さぬよう、早々に撤収し、まさか、やまぼうしのメジャー層である「ステップワゴンを始めとする、ものより想い出車両」がまず入り込まないであろう、オフロードに直行するおやじたちであった。↓

 

自分は、入口でお別れし、演習場の外周道路のオフロードをちょいと爆走し、道志みち経由で昼過ぎに帰宅。

 

今シーズンの課題としては、キャンプ場の選定・相性というところか。

 

 

 


オイル交換 夏用

2015-04-29 | R1200GS Rally

オイル交換しました。

冬の間にエンジン内部に結露が発生するそうですね。なので、暖かくなったら、オイル交換だそうです。

前回から約8か月、3200kmで交換。マイスター様のご指示通りです。

 

オイルっていうのは値段より頻度かというのを、とあるグローバルオイルメーカーのMKTGをやっていた先輩から聞いたことがある。

まあ、高額なオイルはそれなりに品質が良いと信じていますが。。。。

 

といことで、今回のオイルはNapsで一番安かったRevTech!夏なので、20W50にしてみました。

よく見ると、ボトルラベルには、FOR USE IN HARLEY DAVIDOSONSとある。

気のせいかアイドリングが低くなって、鼓動が大きくなったような、まあ、良いか。




南房総ツーリング

2015-04-20 | R1200GS Rally

久々のD主催ツーでした。

天気は、途中で雨がパラパラ来ましたが、何とかもってくれました。

↑本当だったら菜の花の咲く時期のツーリングのはずが、予定した日の天候に恵まれず、延期の結果、菜の花がちらほら少なくなってました。

 

集合は、海ほたる。

ちょっとあわてて出発しましたが、最近開通した山手トンネルC2に突入すると、都内から30分ほどで到着。

しかし山手トンネルは暑い、この時期、しかも早朝でしたが、25度!

便利ですが、夏場は迂回した方が体のためか?

 

この日の朝は、浮島あたりから、東京湾横断トンネルに向けて、大渋滞。

トンネルの中も、ノロノロ渋滞が続きます、みんなどこ行くのだろうか?

 

8時30分に30台近くで出発、館山道の君津PAで合流する方がいるため一路向かいます。

 

館山道を降りて最初に向かった休憩先は、道の駅ローズマリー公園↓

初めて行きましたが、南房総の海ぞいにあるきれいな道の駅です。

 

ここで小休止し、昼食会場に向かいます。

昼食は、海鮮ものが評判の「海の郷」さん↓

限定20食の海鮮丼を狙います↓

 

非常においしゅうございました。

お隣の方が頼んだ、天丼もおいしそう、次回は、そっちも味わってみようと思います。

 

昼食の後、雨がパラパラと降ってきましたが、気にするほどでもなく、一路、グリーンラインに向かいます。

 

どなたかのブログで拝見したことはあったのですが、初めて走る道、非常に快適で、途中に2か所ほど駐車場もあり、次回房総に来るときはぜひ組み入れたい道でした。

途中の駐車場の横には、断層跡が見られたりと、休憩場所にも困らない点が好評価です↓

 

ツーリングの最後は、三芳村。

おやつの時間で、「きなこちゃん」をいただきました。

 

ということで、久々に皆さんとお会いして、走りだけでなく、会話もグルメも満喫の、ディーラーツーでした。

次回は、5月とか?

 

 


朝起きてみると、Outletセール。。

2015-03-16 | R1200GS Rally

土曜日の朝、着信したメイルを見ると「TOURATECH OUTLET Sale」のご案内。

スマホでつらつら見ると、GSのタンクバックの写真があった。

純正のバックは、薄くて格好良いのだが、カメラが入らない不便さがある。

それから、ツーリングマップルが入らない、なので毎度カラーコピーして地図をたたんではさんでいた。

 

そんな訳で、少し前からこのタンクバックの後継を探していたところに、TOURATECHからのお知らせである。

 

ということでこの↓を早速お買い上げ♪

 

 

早速、日曜日に受け取りに来店↓

 

 

偶然、白馬のDつながりのお友達に出くわしたりして、ハッピーの連続。

 

早速おうちに帰って取り付け↓

ブルーがシンクロして、なかなかご満悦。

バックそのものは、防水で、トップの透明ケースにはツーリングマップるがばっちり入る。

インナーの使い勝手やその他の仕上げも、文句なし。CPは良好である。 

 

という久々のカスタムでした。

 


GS TROPHY JAPAN 2015

2015-02-09 | R1200GS Rally

久しぶりに参加してみようか、

雰囲気も原点に戻ったみたいだし、

でも、しかし、約9時間かかる、

どうしようか?

 

でも、楽しそうだなぁ、ここでしか会えない皆さんもいるし、

最後に参加したのは、飛騨の1年目、G650Xで行くには、遠かった。

 

陸送も検討してみましょう。

 

検討は続く。


2015年初走り

2015-01-03 | R1200GS Rally

今年は、13552kmからスタート↓

 

 

初走りは、神田明神様の入り口にある天野屋さんへ甘酒を買いに。

神田明神は、外まで人が溢れていたので、参拝は次回にさせていただき、入り口にある「天野屋」さんで甘酒と納豆をお買い上げ。

 

此処の甘酒は麹の粒粒食感とその甘さが絶妙、正月の番組で「日本一おいしい」と嵐の誰かが言っていたような。。。。

 

納豆も、普通と違い、大豆の大きさが半端じゃない、ぜひ一度ご賞味くださいませ。

 

 

ということで、「今年初めてのおつかい」でした、よくできました!