BMW S1000XR と Mercedes

バイクでキャンプ、星空と美味いものと、そして仲間との出会い。

極寒キャンプ

2014-12-28 | R1200GS Rally

2週間たってしまいましたが、やまぼうしで極寒キャンプしてきました。

↓相変わらず、富士山一望の気持ちの良いキャンプ場です。

なんだかんだで、今年は疎遠で、久しぶりに行ったら、バイク一台2000円になってました。

 

 

参加者は、Akiraさん↓

 

Marloweさん夫妻(日帰り参加)↓

 

 

それから、偶然ばったり会った、隊長↓

の5名でした。

 

Akiraさんのとんがりテントの中は、極楽極楽、軽く一酸化中毒になりながら(爆)、

おいしく、鍋などつつきながら、まったりした時間を過ごせました。

 

空は、星だらけ。この日はふたご座流星群が見えるとか聞きましたが、酔っ払いには見分けがつきませんでした。。。

 

そして、翌朝、全てが凍りついてます↓

この零下のなか、風呂に入りました。お風呂の扉のカギを閉めようと思ったら、しっかり凍り付いて動かず。。。

床のマットをずらそうと思ったら、凍り付いて動きません、まさに修行のような入浴ですが、ひとたび湯船につかれば極楽極楽。。。くせになります。

 

 

風呂から上がり朝ごはんを適当に食べてると、隊長が足を引きずって登場、

昨夜、トイレで足をくじいて、その痛みが引かないとか。。。

 

店の開くころに痛み止めと湿布を買いに行きましたが、薬剤師がいない店ばかりで、効果のありそうな痛み止め=ロキソニンを購入できず、

結局、インター近くのAEONの中にある薬局でようやく購入、もどって隊長はそれを服用し、何とか帰路に着きましたが、

後に判明したのは、「骨折」。。。。

 

隊長、次回は、やまぼうしで護摩行です!やまぼうしの厄を追い払いましょう!

 

ということで、アクシデントありましたが、自分は、山中湖-都留経由-秋山道-相模湖ICで昼過ぎに帰宅、

テントと寝袋を干して、洗車して終了。

 

やっぱり冬のキャンプは自由で良いです。

 

昨日はその続きで、忘年会と行きたかったのですが、急なやぼ用で敢え無くキャンセル。

 

今年最後のキャンプは、このやまぼうしとなりました。

 

 

1月になったら、雪が降る前に一度行きたいものです。おわり。


房総紅葉ツー

2014-12-04 | R1200GS Rally

前日までの雨が嘘のような晴天の平日、房総まで紅葉ツーに行ってきた。

 

天気は快晴だが、風が強い。

 

集合場所の海ほたるに着くと、横波が襲ってくるような状況。

↑通行止めにはなっていないが、速度規制と風のせいか、海ほたるから先は渋滞になっていた。

 

渋滞で飛ばされたら大変なので、しばらく朝食休憩。

 

一息ついて出発。

 

まじで、やばいぜ!っていうくらい横風バンバンのアクアラインの木更津側の橋を何とか渡り切り、

いざ千葉の林道に向かいます。

 

木更津東ICを経由して、ツーリングマップルおすすめの山間の舗装された林道を養老渓谷目指して進みます。

途中↓紅葉がきれいなところで、適当に休みながら行くのんびりツーリング。

 

↑紅葉に興奮して、「Standingごっつあんです!」でスタート。

 

快適なワインディングを進み、養老渓谷を通過、とりあえず、紅葉の名所でもある大福山を目指します。

 

紅葉ばっちり↓

 

 

 

 

おっさん2名やりたい放題である。

 

そして、大福山の頂上からの眺め、まさに絶景である。

 

紅葉の中を下山し養老渓谷駅で小休止↓

↑すでにお気づきかと思いますが、ドスS先輩は、BMerでございます!

 

 

 

このあたりで、お昼少し前、おなかが空いてきたので、一路海を目指します。

 

途中、牛さんの歓迎を受け↓

 

ぼちぼち寄り道しながら、快適なワインディングを爆走し、着いたところは。。。。

 

↓保田のご存じ「ばんや」さん。 

平日でしたが、にぎわっておりました。

 

 

そこで、こんな物や↓

 

こんなものや↓

 

 

こんなものやら↓

 

そして、撮影前に食らいついたミックスフライや、さんが焼きなどおなか一杯食し、しばしの休憩。

 

ドスS先輩も大満足↓

 

この後、東京湾フェリーで帰路に着こうと思ったのですが、強風でさすがに欠航。

 

仕方なく、道の駅で食材を買いつつ、海ほたる経由で帰宅。

 

たのしい紅葉ツーでした。おわり


紅葉&富士山ツー

2014-11-24 | R1200GS Rally

連休中日、天気も良くさっそく出陣!

6時過ぎに出発し、まずは中央道を西に向かいます。

八王子IC手前で、車も多くなり若干のノロノロ運転。

圏央道JCTを過ぎるとかなりの交通量。

 

相模湖で高速を後にし、いつものコースで秋山を通って都留に向かう。

 

どうも寒いとメーターの気温計を見ると、シーズン初の「雪マーク」、気温は2度でした。

 

いつもは休憩なしで一気に走る秋山道だが、昨夜ネットで、キャンプ場があるとのことだったので、さっそく下見に。

「緑と太陽のキャンプ場」というキャンプ場で、国道からは、ちょっとわかりにくい入口。

行ってみると3組ほどのキャンパー、そのうち一張のテントは、ストーブ付、

周りを山に囲まれていて、星は奇麗だろうなぁ、管理人のおばさんも良い人みたいで、今度行ってみましょうか?

 

国道に戻り、一路都留を目指します。

 

お腹もすいてきたが、朝からやってるうどん屋さんは無し、そのまま、河口湖を目指します。

 

最初の休憩ポイントはこちら↓、河口湖の西の端にある、道の駅かつやま。

 

きれいな公園が目の前にある、こじんまりした道の駅でした、しかし、レストランはまだ開店せず、売店には農産物はあるが、おにぎりなども無し。

 

仕方なく、さらに西をめざし走行開始、西湖、精進湖とすすみ、周りの紅葉も絶好調!

 

精進湖で湖岸に降りられる場所があったので、ここで休憩↓富士山にご対面です。

 

雲一つない良い天気、気温は10度ほどでしたが、風もなく暖かな朝です。

 

こちらは↓昔の5千円札に使われていた富士山のカットと同じ場所とか。

 

なんていう風に、のんびりとあちこち写真を撮りながら、行く先を探す適当なツーリング。

 

とりあえず、戻るのもなんですので、そのまま直進、さらに西に向かいます。

ここから先は、未知の道路、とりあえず標識に従い、国道300号線を身延を目指します。

 

精進湖を過ぎてトンネルを抜けると、景色が一変、山に囲まれた山岳道路、さらに紅葉が美しい↓

 

 

こりゃいい道だ、雪が降る前に、また来よう。。。なんて思って走ってると、腹がすいた。

 

ふと見ると、道の駅、山梨県は、いたるところに道の駅があるような気がするのは気のせいか?

まあ、そんなことはどうでも良い、とにかく腹がすいた、朝ご飯だ!

 

立ち寄ったのは、「道の駅下部」↑

 

連休だからだろうか、テントを出して焼き鳥やら、いろいろな食事を提供中!

 

今日の朝食は、これだ!↓

まずは、オードブル、「揚げたての野菜天ぷら」、

右端の丸いのは何だろうなぁ、と口に入れると「かき(牡蠣じゃなくて柿!)」でした、

 

初めて食べた、この年になるまで食べたことないものを食べると感動する、しかも、うまい!

 

そして、メインは、「ほうとう」↓

 

うまいかうまくないかって?

 

 

 

 

 

カラダ冷え冷えで、お腹すいてて、もちもちのほうとうに、ごろごろ野菜、コクのあるみそ味、、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

うまいにきまってんだろー!

 

 

 

 

 

 

これだから、早朝ツーはやめられない。。。。

 

エネルギーチャージして、紅葉も絶好調、さらに西に向かいます、というか、戻るのが面倒臭い。

 

ついたところは、「下部温泉駅」、駅があって、旅館が数軒あって、それから、それから、それから、それだけ。

 

 

気を取り直して、さらに西へ向かいます。

 

すると、国道52号線にぶつかります、「左、静岡、右、甲府」どっちも悩む、なので、真ん中「早川方面」へ直進。 

この道、さらに進むと、「南アルプススーパー林道」につながる県道。

しかし、知る人ぞ知る「南アルプススーパー林道」は、一般車両通行止め、すなわち行き止まり。

 

でもまあ、紅葉絶好調なので、爆走!

 

途中で、温泉見つけたり↓

 

なんか、いい景色なので、写真撮ったりしながら↓

 

てきとうなところで、無念のUターン。

 

帰路は、勝沼を経由して、大月から中央道、そして、モトラッド杉並に寄って、「RT」っていいですねぇ、

なんていう浮気な話をしてから、14時30分帰宅、汚れたバイクを洗車して終了。

 

たのしい一日でした、

紅葉終わるまでにもう一回くらい行きたいですなぁ、

 

どすSさんと平日ツーで攻めてみようか?


10月のトピックス

2014-11-14 | R1200GS Rally

10月は、忙しくてブログをさぼってしまいました。

ということで、さくっとトピックスをご紹介。

 

スタバのプリンは最高だ、「男は黙ってホテルでプリン」

 

 

 

ここのカレーはうまい!連ちゃんでごちそうさまでした!MOJAさん次回もよろしくね。

 

 

 

 

ドスSさんがついにでぶー、いや、違う、デビュー!ついにBマーに!

R1200Rクラッシックを愛機に選びました。。。

市川さんお世話になりました!

 

デビューしたその日の衝撃画像はこちら↓

http://motorradsuginami.blog.fc2.com/blog-entry-107.html

 

初の立ちごけを山田純さんの目の前でやるとは、恐るべし。。。

 

  

 

 

 

 

そして、陣馬方山に今年も行きました!

 

 

眼下に夜景を見下ろしながらのキャンプは、陣馬方山ならではです↓

 

 

キャンプと、たき火のシーズンがやってまいりました!ねぇ、隊長!↓

紅葉が少しはじまってました↓

帰りに一人で寄ったこちらの温泉、辰野の「辰野温泉」、最高でした、お肌つるつる↓

 

 

 

というわけで、あっちこっちの10月でした。

 


メンテナンス終了

2014-09-20 | R1200GS Rally

1年点検、タイヤ交換、オイル交換終了し、先ほど戻ってきました。

各所の無駄な遊びが無くなり、どの操作をしてもカチッとはまる感じが心地よい。

これまで経験したことない、感覚ですね、これがメカニックの味付けなのか?

 

不具合な箇所は無し、以下の項目が主な点検項目

走行距離11,274km

12ヵ月点検項目

ミッションオイル交換

ファイナルドライブオイル交換

油圧クラッチシステムの目視点検:異常なし

ブレーキライン、ブレーキホースの接続箇所目視点検

前後ブレーキパッド、ディスク摩耗点検:異常なし

前後ブレーキフールド交換

スロットルケーブル遊び・動き点検:異常なし

バルブクリアランス点検:異常なし

スパークプラグ上下入れ替え

サイドスタンド、センタースタンド動作確認:異常なし

スポーク貼り点検:異常なし

灯火類点検:異常なし

スロットル同調調整

前後タイヤ交換

一部省略しましたが、以上点検終了!

 

次回は、1年後、今度は車検です。

それまでにすることについて、アドバイスを受けたのが以下の通り。

・3000kmもしくは、春前にオイル交換(結露対策)

 

今日は引き取りに行き、少し走っただけですが、非常にスムース。

すべての動きが軽くなり、クラッチも最低限の遊びでつながり、ギヤもスコスコと短いストロークで入る。

アクセルの反応も心なしか敏感になった感じ。

ANAKEE3も想像とは逆に、ノイズも振動もなく、スムースな乗り心地。

 

それから、今回お世話になったのは、モトラッド杉並さんです。

世界一の営業マンと、宇宙一のマイスターがいるとか?

 

 

 


オイル交換

2014-09-07 | R1200GS Rally

1年ぶりのオイル交換です。

メーターは、すでに1万キロ超え、1000km点検、1年点検5500kmでオイル交換してますので、距離は5200kmほどこの一年で走りました。

006

これまでフィルター交換していないので、今回はそれも交換します。

 

今日のオイルはこれ↓

008

 

交換後、オイルレベル確認窓から見るとこの通り、澄んだオイルが見えます↓

013

 

その後試走しましたが、吹け上がりが軽くなり、ギアが一つ上でもスムーズにエンジンが回り、あまりの違いに驚き!

 

荻窪のマイスターによれば、本当は負荷のかかる夏前が良いとのこと、

 

次回は、春先にやりましょう!

 

 

タイヤもそろそろ替え時です↓

1年点検が来週ですので、その前後に交換です。

010

 

今度は、ANAKEE3の予定。

 

余談ですが、先週の白馬ツーのあと洗車していないので、ドロドロです。

オイル交換後、洗車してピカピカに。

 


富士山時計回り朝練だー!

2014-08-29 | R1200GS Rally

日曜日のことです。

富士山で朝練、お相手は、Advを洗ってたら、RTになちゃったていうMarloweさん。

 

出発は、いつもの通り早朝4時前↓、

蝉の声が聞こえず、コオロギの声が響く夜明け前、

そろそろ秋ですねぇ。

20140824_001

1万キロ超えたので、そろそろオイル交換でもしましょう。

 

御殿場のスーパーAokiの集合は、午前5時。↓

まだ薄暗い、後ろに見える富士山には、頂上を目指す明かりが連なってます。

P1070183_2

 

そこへ、RT登場!

20140824_006

BMWの中で一番縁遠かったバイクです。

近くで見ると結構格好良い、まずい、欲しい、でも林道走れないし。。。

 

さて出発、まずは富士山の演習場まで登って、そこから富士山ハイウエイに進みます。

P1070186

こちらが御殿場口の登山道入り口。まずは、朝のごっつあんです、おっす!

 

P1070188

↑振り返ると朝の景色、

↓気持ち良くて、おっさんたちやりたい放題、朝には強い!

P1070187

 

↓ここは、富士宮口、富士山がきれいに見えます!

P1070191

気温17度程度で、メッシュでは寒いくらいの気候、快適なツーリング。↓

 20140824_012

 

空は、もう秋ですなぁ。。。

P1070193

 

この後おっさんたちは、朝霧高原を走り抜け、樹海を走り、一気に富士吉田へ行き解散。

 

今日は、暑さもそれほどでは無さそうなので、富士吉田から、都留を経由して秋山を目指します。相変わらず、通行量も少なく、快適な道が続き、朝練にはもってこいの道です。

 

最近は、道志道よりこっちのほうが好きですねぇ。

 

そして、相模湖を経由して、大垂水峠を越えるが、ここで睡魔が襲ってきて、一休み。

P1070199

↑やっぱり、日が出ると暑いですね。

 

このあと、高尾山ICから圏央道~中央道で帰宅。

 

やっとバイクに乗れる季節になりました。

キャンプも、そろそろ復活です、行きましょう!


朝練のつもりが外環道巡回で終わっちまったの巻

2014-08-19 | R1200GS Rally

日曜日のこと、

夏休みも終わなので、気合を入れて早起き。

天気も大丈夫そうなので、5時30分過ぎに出発↓

20140817_001

 

首都高に乗り、一路、相模湖方面を目指す、

 

が、しかし、

 

調布あたりで、霧雨 

 

これくらい耐えなくてどうする、

 

メッシュがなんだ!

 

ということで、八王子ICを目指す。

 

しかし、霧雨は、小雨に変わる。

 

朝練習おっすう!

 

しかし、進行方向右側、南側を見ると、空は明るく雨降ってなさそう。

 

ということで、朝練習中止! 

 

急遽ではあるが、外環道新道の視察に切り替え、である。

 

八王子IC先のJCTを海老名方面に進路を変更。

20140817_005

きれいなトンネルが、続く、

20140817_008_2

 

海老名に近づくころには、天気は曇り。

うれしくて、前が見えない、

ではなく、ぶれぶれ↓

20140817_009

 

それでもって、海老名SAで休憩↓

20140817_010

 

7時前なのに、超満車↓

20140817_011

みなさん、夜通しの運転ゴクローさんです!おっす!

 

ということで、横浜ICで降りて、下道通って帰りました。

 

朝は何とかなるけど、日が昇ってからの暑さはまだきついねぇ。

おわり。


夏休み、あさまツー

2014-08-10 | R1200GS Rally

8月10日のこと、平日ですが、おっさんたち夏休み。

天気も最高

暑さを避けるため、朝の4時に高坂SAに集合↓

暗闇から現れたのは、何を隠そう、ドスS先輩、おっす!

おはざーっす!

1

 

さて出発、一路軽井沢を目指します。

しかし、朝です、朝といえば「朝練習」です、おっす!

軽井沢手前の松井田妙義ICで高速を降り、碓氷峠旧道を経由します。

日の出前から、千本ノックではなく、183コーナーだっ!

写真撮る暇なく、峠の後半↓

1_1

今日は、ドスSさんが先導、コーナーの切れが違うぜぃ!

 

気温22度ほどの快適な国道18号を、軽井沢市内から、西へ向かい、本日の第一休憩ポイントの、「道の駅 雷電くるみの里」に到着。

1_2

↓天気も良く、景色は最高な一日の始まり

1_3

1_4

時間は、まだ6時30分頃、人影もなく、おっさんたちはやりたい放題!

まず、お約束の力試し↓雷電強し!

1_6

これでもか!

1_7

それじゃあおいらが相手だい!↓

1_8

微動だにせず、

まあ、今日はここらへんにしとくけどね、、、

 

休憩というか、まじな朝錬も無事終了、

このまま「ちゃんこ」というところだけど、今日のドスSさんは、そうはいかない!

次の峠に挑戦、ここから、地蔵さんを倒しに行くぞ!

ということで、地蔵峠を超えて、湯の丸高原経由で、「つまごいパノラマライン」を目指します。

 

地蔵峠は、急な登りとヘアピンが続き、この区間は写真なし

 

144号を経由して、いよいよ、「つまごいパノラマライン」のスタート。

以前、GSチャレンジでコマ図ツーリングで来て以来だけれど、素晴らしい景色。

そろそろ、小休止と思ったところで目についたのが「愛妻の丘」

 

双方諸般の事情で、「愛妻」の意味が全く理解できない、「痩せる」「ダイエット」という言葉と同程度に、この二人には意味不明、理解不可能な言葉なのだ。

しかし、やけにきれいなところなので、とりあえず行ってみることに↓

1_9

「愛妻」の意味は分からないが、平日の朝っぱら、再びやりたい放題!

 

先手を切ったのは、やはりこの男、ラッパ野郎だ!↓

1_10

ついでに↓手紙を入れて、頭が真っ赤?

1_11

 

こっちのおっさんは、ハートが好き

1_12

最高な景色と天気、浅間山は目の前、 

1_15

だから、テンションあがって、鐘をつく↓

1_13

 

もうひとつおまけに、↓鐘をつく

1_17

 

最後は、どすこい(変形バージョン)!

1_14

振り返れば、美しい景色、必要な皆さんは、「愛妻」してね。 

1_16

コスモスもきれいだよ

1_18

 

 

暴れまくって、再び、パノラマラインを快走、

ふと気が付くと、この↓Rallyちゃんが祝1万キロ!

1_21

1_22

↓この道みたいにいつまでも一緒に走ろうぜ!

1_23

 

この後、パノラマラインを長野原で終了、

八ツ場ダムの工事も終盤を迎えている145号を経由して、郷原から榛名山へ向かいます。

道幅の広い快適な道を登りきると、そこには、榛名富士をバックに静かな湖面の榛名湖が↓

1_26

 

愛機もここで一休み↓

1_28

1_27

 

ふと見ると物件が、、、、土地を見ると買いたくなる(正確に言うと買ってから売る)ドスSさんは、すかさず検討↓

1_24

 

ついでに、検討、1400円は安いね!

1_25

 

休憩もそこそこに、おなかが空いたので、「ちゃんこ」に向かいます。

向かった先は、こちら↓

1_29

開店直後の10時に突入、名物うどんと舞茸のてんぷらをおいしくいただきました↓

1_31

 

そして、帰りは、暑くなる前に高速でっと思ったけれどすでに遅し

上里で休憩した時には、すでに↓

1_30

体温超えてる!!!

頭くらくらで、すべてのPA,SAを制覇しながら、やっとの思いでおうちにつきました。

もうへろへろーーーー。

おしまい。