BMW S1000XR と Mercedes

バイクでキャンプ、星空と美味いものと、そして仲間との出会い。

RAM X-GRIP ユニバーサルホルダーを買ってみた

2013-08-01 | R1200GS Rally

バイク用のナビは、防水が必要、Bluetoothも必要、車用のように渋滞情報もあったほうが便利に決まっている、しかし、それらを100%満たす製品は無く、近いところでZUMO660だろうか。そういう意味では、バイク用ナビは、未だに発展途中と言えるのではないでしょうか。

しかし、そんなハードの発展を現実は待ってくれるはずもなく、今この時間も、新たな道路が開通し、それをカバーするために、地図データの更新も必要になる。

今使用しているZUMO660の地図データ更新が先月から行われているが、アップデートは、メーカーに預けないとできず、料金は約16000円ほどとか。

一方で、スマホのNAVI用アプリは確実に進歩し、専用ナビよりも、機能も情報も先を行っている。

ということで、スマホをNAVIにしちゃおうかなぁ、と思い、固定用のRAMホルダーを買った次第である。

RAMマウントと言えば、豊富な品揃えと、お試しもできる代々木にあるGPSストアに行ってきた。

 

↓購入したのは、RAM X-GRIP ユニバーサルホルダーボール付、3560円である。

112

形状は、こんな感じ↓

四隅に着いた柔らかく、しかもグリップ力のあるゴムで、スマホを挟み込む方式。

112_2

はさむ力は、このゴムのグリップのおかげで、それほど強くしなくてもすんでいる様子。

↓i-podだけれどこんな感じ。今使っているdocomoのスマホは、5インチなので、これより一回り大きいが、問題なくホールドしてくれる。

112_3

↓後ろから見ると、こんな感じ。ゴムのボールが、ある程度の振動を吸収してくれる構造。

112_4

まあ、今週末でも、バイクに付けてみましょう。

スマホの場合、問題なのは、電源。

電池のもちをミニUSB電源でカバーしようとするとプラグを差し込まなくてはならず、防水性が損なわれる。

電池のもちがナビを使用したときにどの程度持つかも、実験してみましょう。

 

いずれ、↓このZUMOがタブレットPCに置き換わる日が来るのも時間の問題かもしれない。

 

そこらへんの検証をしてから、ZUMOの地図データのバージョンアップをしても遅くないかもしれない。

111

 

 

 

この記事がブログ開始から通算300番目の記事でした。我ながら良く続くものだ。えらい!