質問
人間は死後、どうなるのですか?
回答
人間の魂は死にません。この体が死ぬだけです。
プレゼントをその箱から取り出すのと同じです。体(箱)は死んで、中身、魂(プレゼント)は残ります。そして、夢を見ているような状態になります。
預言者様(彼の上にアッラーの祝福と平安あれ)は、言われました。
「夢を見るように死んで、(最後の審判の日に)眠りから覚めるように起されます。」
死は、まるで、夢を見ているようなものです。夢の中で食べたり飲んだりするように、死後の墓の中の世界でもします。
私の祖父が亡くなった時、「金塊」を誰も知らない場所に隠していました。私の従兄弟が夢の中で、祖父がここに金を隠したから、取り出しなさいと言うのを見ました。その場所というのは、木の引き出しの底を二重にして金を入れた後、蓋をして二重底にしたもので、誰も知らず、見つけることがとても困難な場所でした。祖父は従兄弟に、ここにあるから底を壊して金を取り出しなさいと告げ、従兄弟は起きるとすぐに、その引き出しの所に行き、底を壊し始めました。
父親がそれを見て「何をしているんだ?」と言うと、従兄弟は「もうすぐ分りますから」と言って、それを壊し、本当に底に金があるのを見つけました。
このように、死んだ人達は、この世を見ていますし、魂は死んでいません。
質問
なぜアッラーが、慈悲深いとわかるのですか?公正だとなぜ信じられるのですか?
回答
アッラーの慈悲を知るには、自分自身のことを見てください。
なぜ私たちの手の指は曲がるのでしょうか?なぜアッラーは、指をまったく曲がらないように指を創らなかったのでしょうか?
なぜなら、アッラーは私たちが何かをつかむ時に、指が曲がらないと不便だと知っていたからです。
アッラーの慈悲を知るのに、たくさんのことを考える必要はありません。ただ、ご自身をよく見ることが大切です。
例えば、トイレに行くときのことを考えて見て下さい。本人以外の誰も、彼がトイレに行きたいのだ、と気付くことなく、自分だけがこっそりトイレに行きたいと感じ、一人で行って、大きな音を立てることもなく、用を済ますことができます。
食べる時のことを考えてみても、なぜ食べるたびに、喉の機能がそれを胃へ送り出すようにと、喉の壁が動いて、食べ物を運ぶようにできているのでしょうか。もしアッラーがそれをしなければ、眠っている間に、食べたものがすべて口から出てきてしまうでしょう。
アッラーの慈悲を知るための、多くのことがあります。
宇宙の事や地球や、そんな大きな事を考えずとも、ただ私たち自身をよく見てほしいのです。
腎臓の機能のことを考えて見てください。その小さなそら豆のような肉塊が、血液を洗っています。二十四時間の間に、この腎臓が三十六回も血液を洗います。腎臓の病気になると、治療のため一週間に二回病院に行きますが、一回血液を洗うために、六時間の時間がかかります。この腎臓は、毎日三十六回私達の血液を洗っています。一時間に1.5回の割合です。これは、アッラーの慈悲ではないでしょうか。
アッラーは、私達の目を内側に作りました。鼻を外に出ているように、目の上には眉毛を。働いて汗をかいた時に、汗が目に入らず、眉を伝って流れるようにです。これはアッラーの慈悲です。
母親と赤ちゃんを見て下さい。夜中、母乳を与えられている赤ちゃんが起きる前に、母親が起きて母乳を与えたいと思います。なぜだか分りますか?
母親は、自分の母乳を出したいと感じます。そのため、母親が目を覚まし、目を開けると、すぐ赤ちゃんが目を覚まし、母乳を飲みたいために起きるのです。もし母親が何も感じなければ、母乳を与えるために起きずに、赤ちゃんはお腹が空いたままでしょう。アッラーはその慈悲を赤ちゃんにおかけになり、母親を赤ちゃんより先に起こします。そして、母親が赤ちゃんを抱いて母乳を与えると、赤ちゃんは母親の目を見ます。それによって、母親は母乳が出るようになり、母親の胸の中で機械が大きな音を立て作動するわけでもなく、赤ちゃんが母親を見るだけで、母親が赤ちゃんを見るだけで、母乳はどんどん出るようになります。
医学的に証明されている事ですが、赤ちゃんが一ヶ月目の時には、母乳も栄養素的に軽いものです。三ヶ月目には、もっと栄養が重いものになり、そうしてどんどん変化します。誰がそうしたのでしょうか。アッラーの慈悲です。
もし一ヵ月目の赤ちゃんの母乳が、一年目のものだったら、赤ちゃんは消化しきれないでしょう。
多くのことが、アッラーが慈悲深いことを語っています。私は、アッラーがこの空をどうやって創ったのか、雨や草は、などとは言いません。ただ、自分自身を見れば、どうやってアッラーがあなたを創られたのかを見れば、アッラーが 慈悲深い方であることが分ります。
アッラーが公正であることをなぜ信じられるかということですが、アッラーはその公正さからあの世をお創りになったのです。なぜなら、この世は不公平にできているからです。アッラーは、その公正さから、不公平なこの世だけでなく、あの世をお創りになり、この世とあの世の二つの世界において、公正になるように、世界をお創りになられました。
また、この世が不公平に出来ていても、それでも、この世にも、アッラーの公正さを垣間見ることはできます。
例えば、実際にあったことですが、ある男の人が猫に石油をかけて、火を付け、可愛そうにその猫は焼け死んでしまいました。しかし、その数日後、彼は火事に合い、焼け死んでしまいました。この出来事は偶然ではありません。偶然ではないのです。多くのこうしたことが、この世でも起こっています。
不正を働いた人達が、何の罰も受けずに、この世で生きていることもあります。しかい彼らは、あの世で必ず罰を受けます。その義務と責任は、決してなくなるわけではありません。
質問
なぜアッラーは、人間を善人と悪人に区別して、天国と地獄に入れたいのですか?
回答
アッラーは人間を、同一宗教(イスラーム。キリスト教、ユダヤ教などアッラーが下された宗教は根本はどれも同じ)を信じて、協調して生きる共同体にしたいと思われ、預言者達を遣わされました。人間が自分たちで信者になり、不信者になるのです。
それをアッラーはご存じなだけです。
例えると、先生がこの学生は合格して、あの学生は合格できないだろうと知っているのと同じです。それは、悪い事でしょうか。アッラーが、人間のうちで、信者と不信者を知っているというのは、単に 結果を知っているということで、先生がその学生を合格させたり、落としたりするわけではないように、アッラーが信者にしたり、不信者にするわけではありません。
アッラーは私達全ての人間を創りました。ですから、アッラーは私達人間のことを一番よく知っています。
では、アッラーはなぜ私達をすべて善い信者として創らなかったのでしょうか?
もしアッラーがそうしていたら、人間は、木か石と同じになってしまいます。
自分の自由意思を持つことができません。人間は木とは違います。木は、人間がその実を食べるために創られましたが、アッラーは人間を、そういった他のすべての創造物とは違う存在としてお創りになられました。
人間には考えがあり、それを達成する能力があります。木や羊にはありません。アッラーが創られたそのままの働きをするだけです。
しかし人間は違います。人間は創造された後、「こちらの道は善く、あちらの道は悪いです、どちらに行くか自分で選びなさい。」と言われ、自由と尊厳を与えられ、選択する能力を与えられました。そのため、木や羊にはあの世での審判はありませんが、人間には審判があります。天国か地獄かの最終地があります。
もしアッラーがある人間を不信者に創り、その後で、彼を不信者だったからといって地獄に入れるとしたら、それは不正です。しかし、そうではありません。
アッラーが彼を不信者に創ったわけではなく、彼がそれを自分で選んだのです。クルアーンの中に、「アッラーは望む者に導きを与え・・・」とありますが、それは、アッラーが望む者を導く、というのではなく、アッラーは、導きを望む者を導く、ということです。決してアッラーが選ぶわけではありません。人間に選ぶ自由が与えられているのです。
また、アッラーが地獄を作ったことも、彼の慈悲です。ある男が、先生のところにやって来て、「アッラーは慈悲深いお方だというのに、なぜ地獄を作ったのでしょうか?」と質問しました。先生は男にこう尋ねました。
「では、もしあなたが家で寝ているところに、ドアをノックする音がして、ドアを開けると、2人の男が入ってきてあなたを捕まえ、家の中にあるお金とあなたの奥さんをさらい、あなたを殺して逃げてしまったら、どう思いますか?アッラーが地獄を作ったのは慈悲ではありませんか?」
すると男は、「はい、その慈悲はとても大きいです。」と言いました。
人間には何か恐れるものも必要です。
恐れる事によって悪事を思いとどまり、その結果自らを救うことになることもあるからです。
質問
人間を創ったのがアッラーで、運命を決めたのもアッラーなら、それによって人間を地獄に入れるのはひどいのではないでしょうか。不信者は生まれた時から不信者と決められているのに地獄に入るのですか?
回答
アッラーは人間を不信者に創りませんでした。預言者を遣わして、善いことと悪いことを教えました。人間が、自分でどちらか選ぶことができるようにです。
現在、不信者である人もこの一瞬の間にも、信者になる人がいます。しかし、この世では何も知らず、善悪の区別も教えられずに、宗教も習わずに死ぬ人がいても、アッラーは彼らを不信者として清算はしません。
不信者とは、善悪の区別を知っていながら、この世に創造者のいることを知っていながら、それに反して、不信者でいることを選んだ人のことです。
関連記事: