「オーランチオキトリウム」って名前の藻がある。二酸化炭素と光、海水から「石油」を作る藻だ。
筑波大学の渡辺教授?が発見したはず・・・
東日本大地震の影響で地盤沈下し、海に沈んだ土地がある。
うまく使えば、オーランチオキトリウムの栽培場を造れたりしないかな?
「石油」を作れるようになれば、エネルギーの輸入依存率を下げることが出来る。
JAとか農地法がウザい。
農地の集約化が進み、耕作面積が250haを超えると、利益が1億円になる。農業が儲かる・高収入の仕事に生まれ変わる。
規制の影響で民間の活動が制限されている。
災害救助、支援物資の輸送では自衛隊が活躍した。感謝しても足りない。ありがたい。
ただ「自衛隊が活躍する時=国難の時」って言葉もある。
今回の災害で言えば、国の規制の影響で民間の支援物資が届けられなかったために、自衛隊が活躍した。
国の規制がなければ、自衛隊の助けは必要がなかった部分も多い。
食料・水の空中からの投下は禁止されている。その影響で活動が制限された団体もある。
首相が緊急事態宣言を出して、短期的に規制を緩和すれば民間が活躍できた場面はもっと大きかったはずだ。
自衛隊が本格的な大規模活動を始める前の状態でも、グーグルが「自動車通行実績情報マップ」をつくり、通れる道路、通れない道路を伝えていた。
しかし、災害直後は「手形」がないと「関所」が通過できなくなっていた。何時代だ?
緊急車両だとの証明書がなくても、積み荷を調べて、通過させるかどうかを現場が柔軟に判断することもできるようにするべきだった。
一律に規制されてしまったために、民間の支援団体の活動が阻害されたのは間違いない。
規制が少なくNPOが自由に活動できる環境があれば、自衛隊の活動はもっと限定されたものでも良かったのではないか?
筑波大学の渡辺教授?が発見したはず・・・
東日本大地震の影響で地盤沈下し、海に沈んだ土地がある。
うまく使えば、オーランチオキトリウムの栽培場を造れたりしないかな?
「石油」を作れるようになれば、エネルギーの輸入依存率を下げることが出来る。
JAとか農地法がウザい。
農地の集約化が進み、耕作面積が250haを超えると、利益が1億円になる。農業が儲かる・高収入の仕事に生まれ変わる。
規制の影響で民間の活動が制限されている。
災害救助、支援物資の輸送では自衛隊が活躍した。感謝しても足りない。ありがたい。
ただ「自衛隊が活躍する時=国難の時」って言葉もある。
今回の災害で言えば、国の規制の影響で民間の支援物資が届けられなかったために、自衛隊が活躍した。
国の規制がなければ、自衛隊の助けは必要がなかった部分も多い。
食料・水の空中からの投下は禁止されている。その影響で活動が制限された団体もある。
首相が緊急事態宣言を出して、短期的に規制を緩和すれば民間が活躍できた場面はもっと大きかったはずだ。
自衛隊が本格的な大規模活動を始める前の状態でも、グーグルが「自動車通行実績情報マップ」をつくり、通れる道路、通れない道路を伝えていた。
しかし、災害直後は「手形」がないと「関所」が通過できなくなっていた。何時代だ?
緊急車両だとの証明書がなくても、積み荷を調べて、通過させるかどうかを現場が柔軟に判断することもできるようにするべきだった。
一律に規制されてしまったために、民間の支援団体の活動が阻害されたのは間違いない。
規制が少なくNPOが自由に活動できる環境があれば、自衛隊の活動はもっと限定されたものでも良かったのではないか?