良い教育・人材育成に必要なのは、優秀な教育者と熱意のある学習者である。
立派な教室とか、最新のコンピューター設備とか、教科書とかノートとかペンとかはどうでもよい。学習指導要領もどうでもよいし、義務教育かどうか学校制度も関係ない。
青空教室でも立派な人間は育つし、今の情報技術の開発者は、学校で習ったわけじゃない。彼らは無から創造力で、すべてを作り上げたのだ。
簡単な例としては、優秀な教育者って言うのは「最近の子供はやる気がなく困る」とか言わない人で、熱意のある学習者とは「先生の説明じゃ聞いていても全く分からない」と弱気を言わない人だ。
フィンランドの教育の質が高いのは、教師の質が高いからだ。10年前まで続いた長期の不況の中で、安定的な職を求める優秀な人材は教師になった。民間で働けるところが無かったからだ。今でも、大学院卒者だけを教師として認めていて、給料の水準も高いが、ここ数年の好景気でフィンランドでの優秀な人材は民間に流れて行っているのではないかと思う。30年後のフィンランドの教育水準までが世界最高とは言えない。
日本の教師は質が低い。一度教師になってしまえば、潰しがきかない分、途中で嫌になっても退職・転職が難しく、ズルズルと続けるヤツもいる。そのため、欠員が出にくく、一度民間に就職した優秀な人材を中途採用するようなこともない。そのため、教育現場の風通しが非常に悪い。って言うか、教育に関心のある一般市民が少なすぎる。選挙権を持っていれば、教育現場にもっと発言権を持っていいはずなのに。教育に関心のある親は、子弟を私立に入れ、公立学校が見放されている。見放され焦ってしまった公立校が受験予備校化しようとしている。学力では差がつかなくても、生活力で、私立公立の差がつこうとしている。21世紀の世界で生き抜いていくためには、「日本でどの大学を卒業したか」は関係ない。あくまで本人の生活力がすべてだ。生き残れないヤツはいらない。
教育を良くしていくためには、優秀な教師が大量に必要だ。給料を大幅に上げ、契約期間を1年毎に分け、再契約・契約破棄を通して、入れ替えがよく起こるようにするべきだろう。
東京大学はもっと危機感を持つべきだ。世界ランキングでは既に北京大学・精華大学に抜かれている。文部科学省からの補助金額の大きさのおかげで、理系の分野は新しい研究所を次々作れるために、優位性を保っていられているが、それもいつまでもつことやら。中華人民共和国のGDPは日本よりはるかに小さいにもかかわらず、既に中国の大学に順位が抜かれている。。。。。金で差を埋められないほどに、在籍している研究者・学生の質が低い。と言うことだろうか。何とかしなければならない。
がしかし、ここで日本国内高等教育機関最大と言われる東京大学のネーム・バリューが、使える人材が集まる妨害をしている。東大の入試には(努力は見られるが)多様性が足りない。試験問題を解くことが得意な生徒だけが集まる「一芸入試」になっている。日本国内だけで争っているなら、それで問題がないのだが、世界が相手だと困る。受験者の方もその「一芸」を伸ばすことにばかり気が取られている。最近、ゆとり教育ってやつで面白くなるかなと思ったけど、そうもいかなくなった。。。もっとバカ(良い意味で)が集まるような入試をして、学生の多様性と保たないと。。。。危機感を持っていられるかな?
カオス・混沌が想像・創造の父である。
全ての発明・発見は、混乱を整理したいと思った人類の頭から生まれている。
このことを知っている人は、一様な社会に留まってはいない。
立派な教室とか、最新のコンピューター設備とか、教科書とかノートとかペンとかはどうでもよい。学習指導要領もどうでもよいし、義務教育かどうか学校制度も関係ない。
青空教室でも立派な人間は育つし、今の情報技術の開発者は、学校で習ったわけじゃない。彼らは無から創造力で、すべてを作り上げたのだ。
簡単な例としては、優秀な教育者って言うのは「最近の子供はやる気がなく困る」とか言わない人で、熱意のある学習者とは「先生の説明じゃ聞いていても全く分からない」と弱気を言わない人だ。
フィンランドの教育の質が高いのは、教師の質が高いからだ。10年前まで続いた長期の不況の中で、安定的な職を求める優秀な人材は教師になった。民間で働けるところが無かったからだ。今でも、大学院卒者だけを教師として認めていて、給料の水準も高いが、ここ数年の好景気でフィンランドでの優秀な人材は民間に流れて行っているのではないかと思う。30年後のフィンランドの教育水準までが世界最高とは言えない。
日本の教師は質が低い。一度教師になってしまえば、潰しがきかない分、途中で嫌になっても退職・転職が難しく、ズルズルと続けるヤツもいる。そのため、欠員が出にくく、一度民間に就職した優秀な人材を中途採用するようなこともない。そのため、教育現場の風通しが非常に悪い。って言うか、教育に関心のある一般市民が少なすぎる。選挙権を持っていれば、教育現場にもっと発言権を持っていいはずなのに。教育に関心のある親は、子弟を私立に入れ、公立学校が見放されている。見放され焦ってしまった公立校が受験予備校化しようとしている。学力では差がつかなくても、生活力で、私立公立の差がつこうとしている。21世紀の世界で生き抜いていくためには、「日本でどの大学を卒業したか」は関係ない。あくまで本人の生活力がすべてだ。生き残れないヤツはいらない。
教育を良くしていくためには、優秀な教師が大量に必要だ。給料を大幅に上げ、契約期間を1年毎に分け、再契約・契約破棄を通して、入れ替えがよく起こるようにするべきだろう。
東京大学はもっと危機感を持つべきだ。世界ランキングでは既に北京大学・精華大学に抜かれている。文部科学省からの補助金額の大きさのおかげで、理系の分野は新しい研究所を次々作れるために、優位性を保っていられているが、それもいつまでもつことやら。中華人民共和国のGDPは日本よりはるかに小さいにもかかわらず、既に中国の大学に順位が抜かれている。。。。。金で差を埋められないほどに、在籍している研究者・学生の質が低い。と言うことだろうか。何とかしなければならない。
がしかし、ここで日本国内高等教育機関最大と言われる東京大学のネーム・バリューが、使える人材が集まる妨害をしている。東大の入試には(努力は見られるが)多様性が足りない。試験問題を解くことが得意な生徒だけが集まる「一芸入試」になっている。日本国内だけで争っているなら、それで問題がないのだが、世界が相手だと困る。受験者の方もその「一芸」を伸ばすことにばかり気が取られている。最近、ゆとり教育ってやつで面白くなるかなと思ったけど、そうもいかなくなった。。。もっとバカ(良い意味で)が集まるような入試をして、学生の多様性と保たないと。。。。危機感を持っていられるかな?
カオス・混沌が想像・創造の父である。
全ての発明・発見は、混乱を整理したいと思った人類の頭から生まれている。
このことを知っている人は、一様な社会に留まってはいない。