2年生が、がんばって「エンドウの皮むき」をしました。
給食センターから、山城先生が来てくださって、ていねいに教えてくださいました。
「みんなすごいんです。とっても上手に、しかも早くむけました。」
「去年は少し遅くて、エンドウの状態が悪く、むきにくかったと思いますが、今年は、ちょうどいい頃でもありました。」と山城先生。
今日むいたエンドウは、明後日、「エンドウご飯」となって、給食に登場します。
きっとおいしいおいしいご飯になります。楽しみです。
明日に延期・・・プール掃除。)1・2年生、こども園さんは、ひとあし早く、今日、草取りなどをしてくれました。
水栓の具合が悪く、昨日から、業者さんが何とかと、努力してくださったのですが、どうしても、叶わず・・・。
地区公民館の環境グループの皆様にも、ご迷惑をおかけしましたが、明日は、できます。EM菌を使ったプール掃除・・・去年に続いて、今年もまた、EM菌のお陰で、掃除が楽になることと思います。
「命」がかかっている「プール」です。安全に事故なく、実施できるよう、心をこめてみがいてほしいと思います。
今朝の全校集会に、上石駐在所の後藤様にご来校いただきました。
先日実施した交通安全教室で、児童の皆さんの「ヘルメット」の扱いが、とても気になって・・・と。
命を守ってくれる「ヘルメット」。
★乱暴に扱うと(ポンと何気なくおいたり、ゴンと落としたり)それが原因となって、簡単に割れてしまうこと
★大切に扱うと、それに「心が宿る」こと
お話を真剣に聞く子どもたちの様子が、ほんとうにすばらしかったです。
後藤さん、お忙しい中、ほんとうにありがとうございました。