国語で、算数で、生活科で、総合的な学習の時間で、・・・と、様々なことに、様々な形で、その締めくくりに頑張っています。
2年生(生活科)では・・・
「思い出のもの 発表会」・・・小さいころ着ていたかわいい服・エプロン・よだれかけ、はいていた靴、よく遊んだおもちゃ・人形・ボール、描いた絵、お気に入りの本など、いろいろな『思い出のもの』を持ってきて、発表会をしました。みんなとってもうれしそうに発表したり、友達の思い出を聞いたりしました。笑顔と笑い声のあふれる1時間だったようです。
こんどは、いよいよ「思い出の本づくり」にとりかかります。
おうちの皆様にご協力いただき、インタビュー用紙に名前の由来や各年齢の思い出を調べて、そのひとつひとつの思い出を1ページずつまとめていくようです。
どんなすてきな「自分史」が出来上がるか、とっても楽しみです。
4年生(総合的な学習の時間)では・・・
「かけがえのない自分」という学習をしています。その最後に、幼少時の写真と10歳の自分写真を映像として映し、友達と一緒に「こんなに大きくなったんだなあー」と、実感させたいという担任の願いがあるようです。
おうちの方々への協力依頼として、「3歳の頃のかわいい写真を借用させてください。」ということです。「かけがえのない自分」「大切にされている自分」を大いに実感できるすばらしい時間になると思います。
二分の一成人式を迎えた子どもたちの3歳の頃は…・と、思い浮かべるだけで、笑顔になります。
授業がとっても楽しみです。ご協力よろしくお願いいたします。
明日は、学校内科医の尾松先生にご来校いただき、5年生を対象に「健康教室」をしていただきます。その様子は、明日お知らせいたします。
まだまだ油断禁物
今日は、インフルエンザの連絡をいただいたのが、計10名になりました。3年生は、欠席0でしたが、どの学年も、2~3名欠席があります。
「うがい・手洗いの徹底」で予防し、おや?というときは、とにかく早めの対応をお願いします。くれぐれも無理は禁物です。