ほのぼの日記

明るく 元気で よく考える 府中っ子

横断幕設置

2011年07月15日 20時20分16秒 | 日記

【復興の象徴「はるかのひまわり」 府中小学校も応援します】

                                府中小学校児童会・府中PTA

震災からもう4か月もたちました。まだまだ厳しい避難生活をされている方々が折られます。悲しみを背負って・・・でもがんばっておられる方々がおられます。変わらない毎日に感謝しながら、遠い府中の地から、東北の方々を応援していきましょう。

本日は、お疲れのところ、PTA心肺蘇生法の講習会にご参加頂きほんとうにありがとうございます。地区水泳で大変お世話になります。とにかく、事故なく安全に厳しい暑さの中ですが、何卒よろしくお願い致します。


児童会の活動

2011年07月14日 22時34分01秒 | 日記

児童会活動にご協力頂き、ほんとうにありがとうございます。

「はるかのひまわり」につづいて、東日本を応援することはないかと考えた児童会役員。

まずは、校内の節電を呼びかけました。つぎに、各家庭にも問いかけ、今週月曜日に回収本日、その集計ができ、明日、その結果と夏休みに各家庭でも取り組んでいただくことをお願いするお手紙を配ってくれるようです。何卒ご協力をよろしくお願い致します。

1学期も残すところ、登校する日は、3日間になりました。様々な事が、「1学期最後の・・・。」となっています。

期末懇談会の合間を縫って、先生方と「1学期をふり返って」の面談をさせて頂いています。学習・生活両面にわたって、一人ずつていねいにお話を聞かせて頂いています。保護者の皆様のご理解とご協力をいただきながら、1学期を頑張り通した子どもたち成果と課題をしっかり踏まえて、いい夏休みそして、2学期につなげていきたいです。

厳しい暑さの毎日水の大切さを思いながら、芝生にもいよいよスプリンクラーの使用開始やはり、恵みの水で、大喜びの芝生のように思います。

 

 


緊急事態です

2011年07月13日 23時31分42秒 | 日記

本日、文書でお知らせしましたが、昨日、また交通事故がありました。

本校2年生児童と自動車によるものです。自転車での道路への飛び出しです。大変残念なことに、ヘルメットをかぶっていませんでした。しかし、幸いにも、打撲とかすり傷ですみました。しかし、もう少しで、命を失う大事故になるところでした。

6月に2件あり、学校でも厳しく指導し、ご家庭でも指導して頂いているところですが、1か月余りのうちに、3件も

改めて、お願いします。「命はひとつ」「自分の命は自分で守る」そのために、どうしたらいいか、うちの子は大丈夫は、大変危険です。

学校では、本日各学級で指導し、明日は、また緊急の臨時集会を開きます。

いよいよ交通事故が1年中で最も発生する時期です。「一旦止まって右・左・右」「青になっても、十分注意」ヘルメットは必ずかぶる」くれぐれも、くれぐれも、よろしくお願いします。


明日から3日間、ご苦労様です。

2011年07月12日 21時16分55秒 | 日記

明日から3日間、期末個人懇談会を開催させて頂きます。

子どもたちは、幼稚園も一緒に、給食後12:30下校です。暑い中、また、お忙しい中、ご苦労様ですが、何卒よろしくお願い致します。併せて、「子育て相談会」も開催させて頂きます。お申し込み頂いた方には、ご連絡させて頂いていますが、飛び入り大歓迎です。気軽に、職員室・校長室・保健室をのぞいてみてください。心よりお待ちいたしております。

児童昇降口のプランターの「はるかのひまわり」が、ぐんぐん大きくなり、広いところへ植え替えしてやることに・・・。みんなによく見てもらえるところとなると、「よい子の庭」の昔、池だったところが候補地となりました。早速、教頭先生・校務員の中川さんと一緒に、大移転作戦ちょうど、植え終わる頃が、2年生以上の下校時刻になり、空いたプランターを運ぼうとしていましたら、2年生の男の子が「てつだいましょうか?」と、土の入った一番大きな重たいのを一緒に持ってくれました。途中で、「ちょっときゅうけいしようか?}と言いますと、「うん。」と言って、何と持っていたプールバッグと水筒を置いて、運んでくれました。それを見ていた、あと2人も、一緒にとてもうれしいできごとでした。

 

 


今日の府中っ子タイムは・・・

2011年07月11日 23時24分29秒 | 日記

厳しい暑さの中でしたが、全校生が運動場に集まり、「ラジオ体操の練習」先週、全校遊びを行った12の縦割り班ごとに整列し、初めに「今日のポイント」について、上垣先生からご指導頂いた後、今年初めてのラジオ体操です。

肘を伸ばして、手をまっすぐになかなか、いい感じでした。

縦割り班での集まり方も、回を重ねるごとに、上手になっているようです。

終わった後、3年生の男の子が、「校長先生ぼくのお父さんが、ここのところは、手を肩のところにこうやって、胸を開くんだよって教えてくれたで。」と。

ラジオ体操ひとつでも、このように親子の会話があるなんて・・・。何ともほのぼのとした気持ちになりました。

今日も、暑さに負けず、子どもたちは、その後も、汗ブルブルでのびのびと遊んでいました。


梅雨明けとともに・・・

2011年07月09日 20時48分10秒 | 日記

本日、夜のNHKニュースで、宮城県三陸町で植えられた「はるかのひまわり」が大輪の花を咲かせたことを伝えていました。譲り受けた種を近所のみなさんで植えて育てられたそうです。「元気をもらいました。震災に負けません」と、力強く話されていました。

府中小学校の「はるかのひまわり」も順調に大きくなっています。特に正面玄関のプランターと、6年の学年園のひまわりが、とっても順調です。花が咲くのが楽しみです。

児童会が中心となって取り組んでいる【節電】。シール(ミニカード)を学校中に張り出したら、数が足らず、「もう少し作ってください。」実は、作成は、事務室の衣川先生です。早速、「足りないので、作って頂けませんか?」

すぐやる課の課長衣川先生あっという間に追加注文完成それを受け取った児童会長・副会長は、「ありがとうございました。」お礼を言うのは、当たり前の事ですが、その当たり前の事が言われなくてもできるふたりの姿がとてもうれしかったです。


暑さに負けず・・・

2011年07月08日 22時23分36秒 | 日記

「校長先生来てください。」「見てください。」4年生教室のベランダで、ゴーヤの花が咲き、小さな実が2つつるは、ぐんぐん伸びています。ひとつのプランターに、2本ずつ。1本は種から、もう1本は苗から、育てているそうですが、どちらも成長はほとんど変わりません。

緑のカーテンが2階にも、1階にも・・・。

本日の府中っ子タイム、大休憩は、縦割り班での全校遊び。6年生がリーダーとなり、ドッジボール・笛鬼等、みんなで楽しみました。1年生は、ドッジボールのルールがまだきちんと分からず、「ていねいに教えてあげていたら、終わっちゃいました。」と言う4年生もいましたが、「この次するときは、もっと楽しめると思います」と。

ひさしぶりに、先生方も運動場に、全員集合

担当曰く「やはり、さすがにチーム府中です。先生方がよく動いてくださって、スムーズに進みました。そして、何よりも、6年生がよくがんばってくれました。なかなか、やりますわ。」

1歩ずつ、1歩ずつ、力を蓄えながら、みんなでゴールをめざしていきましょう


児童会が、ひまわりの次に・・・

2011年07月07日 22時25分20秒 | 日記

東日本のみなさんを応援しようと、植えた「はるかのひまわり」が順調に大きくなっています。そこで、児童会が次に何か応援できることはないかと考えてくれたのが、「節電」です。

昨日、集まって相談し、全校生に、「学校と家庭で、それぞれに取り組めることはないか考えてほしい」と、本日、各クラスを回って、お願い文書を配り、校内のスイッチのあるところに「節電カード」貼ってくれました。

早速5年生教室では、電気も扇風機も消して、「節電とはこういう事だよ。」と先生が話をされて、みんなで一生懸命考えてくれていました。

来週の月曜日、7月11日に回収にいきます。さあどんないい案が出てくるか楽しみです。お忙しい中ですが、ご家庭で、お子様方と一緒に考えていただきたいと思います。何卒よろしくお願い致します。

「ほけんだより」でも、お知らせしていますように、ここのところ、風邪による欠席が増加する傾向にあります。ただの夏風邪だったらいいのですが、少し長引いていて、「肺炎でした。」というご連絡もいただきます。今一度「ほけんだより」を熟読いただき、十分に注意して頂きますよう、重ねてお願い申し上げます。


給食の時間に

2011年07月06日 23時21分39秒 | 日記

昨日の給食の時間、2年生にほんの少し様子を見に行きましたら、「校長先生一緒に食べてくださーい」の声。「それでは・・・。」と、おじゃましました。校長先生が来なったから、行儀がいい人?や、うれしくて?ちょっとおしゃべりが・・・の人や、ほんとうに楽しい給食でした。

「大事な命をいただきます。」「給食センターのみなさん、ありがとうございました。」という、最初と最後のあいさつがとてもすばらしかったです。

それを見ていた4年生が「うちにも来てください。」と。それで、今日は、4年生におじゃましました。さてさて、どの班にということになり、1班から順番に8班まで、ちょうど、1学期の給食最終日で終わります。2学期以降、各学級に順番におじゃましようと考えています。安原先生の隣の席も人気で、順番にすわって食べます。もうすでに、ひとり2~3回すわって、食べているそうです。

昨日のきらきら七夕ミニコンサートに続いて、今日は幼稚園のお誕生会に「府中きらきらコンビ」がピアノ演奏のプレゼントを昨日より、少し曲目を増やしました。

「たなばたさま」「きらきらぼし」を一緒に歌ったり、うみ・森のくまさん・・・など、。

「とてもきれいな音でした」

「ふたりの息があっていました。」

「一緒にうたえてよかったです。」

「ひとつのピアノをふたりでひいて、じょうずでした。」等々、

聴いた後の感想をたくさんの子どもがしっかりと言えるようになっていて、4月からずいぶん大きくなったなあとうれしく思いました。

あすは、こくふ保育園におじゃまする予定です。


本日の全校集会で

2011年07月05日 23時26分29秒 | 日記

「横断幕完成

『復興の象徴「はるかのひまわり」 府中小学校も応援します』のメッセージが、一面に咲いたひまわりの上にすばらしい横断幕が出来上がり、全校生にお披露目しました。近日中に、国道添いのフェンスに掲げる予定です。道行く方々にも応援メッセージが届きますように

校長先生の話「文芸春秋から発行された【つなみ】の本のお話の紹介の後、

今日は、4年生の学年発表でした。総合的な学習の時間に植村直巳さんのことについて、調べたり、学んだりしたことを、クイズ形式で発表してくれました。

①自分達の関から、全校生の前に並ぶまでの移動の仕方のすばらしさ

②横1列にピシッと並んで立つ姿のすばらしさ

③4人ずつのグループで「クイズを言う人、答えの画用紙を出す人」それぞれがてきぱきと、しかも、発表する人の声の出し方がすばらしい

ほんとうに気持ちのいいすばらしい発表でしたせっかくのいい発表なので、2階のギャラリーに展示してもらうことにしました。もう一度、みんなで植村直巳さんについて勉強しましょう

その後、明後日の七夕様より一足早い「府中小学校の七夕様」

校長先生と竹中先生による「七夕きらきらミニコンサート」

ピアノの連弾で、ディズニーワールドの中から

ミッキーマウスマーチ 美女と野獣 星に願いを

の3曲を聴きました。

どうか、みんなの願いごとが叶いますように


心温まるお便りをいただきました

2011年07月04日 23時37分46秒 | 日記

先週、水曜日から金曜日まで、地区別教育懇談会で、大変お世話になりました。地区委員様・育成会長さまをはじめ、お世話いただいた役員の皆様に、あらためてお礼申し上げます。ほんとうにありがとうございました。

いただいたご意見につきましては、PTA本部役員様と検討し、皆様にご報告させて頂きたいと思います。

本日、うれしいお便りをいただきました。「金曜日は、地区懇談会、ありがとうございました。学校の生活などの映像、感動しました。とてもすばらしいですねえ。涙が出そうになったのは、私だけでしょうか。ここまで、子ども達の事を思い、それを私たちに伝えてくださる先生方に感謝、感謝ありがとうございました。よろしくお願いします。」6年生の保護者様でした。

ご丁寧にありがとうございます。私たちにとりまして、何よりの励みとなります。残り少ない1学期、全職員一丸となり、頑張ってまいりますので、何卒よろしくお願い致します。

今日は、但馬教育事務所・豊岡市教育委員会から、5人の主事様が来校されました。幼稚園から6年生まで、全学年を見て頂きました。どのクラス・学年もわずかな時間の訪問ながら、頑張っている様子に、皆様口々に「先生方も、子どもたちも、この暑さの中、ほんとうによくがんばって・・・。」と、感動されることしきりでした。それにしても、2階・3階と上がっていくにつれての暑さ

来校された皆様も、うちわ・扇子を片手に・・・実態を直接肌で感じて頂けて、よかったと思います。


まもなく七夕

2011年07月03日 22時50分52秒 | 日記

先週火曜日、府中っ子集会で各学年学級ごとに「願いごと」を発表しました。

つくし・・・あいさつが元気にできますように

1年A組・・・クラスみんなでげんきにあそんだりべんきょうしたりしてえがおいっぱいの1年A組になりたい

1年B組・・・なつやすみもみんなげんきにすごせるといいな

2年・・・みんななかよくなれますように

3年・・・仲よくできる3年生

4年・・・みんなが協力できるクラスになりますように

5年・・・40人全員がケガやケンカもなく仲のいい楽しいクラスがつくれますように

6年・・・森田君が早く元気になり、36人がそろってもっともっと仲よく生活できますように

今年度は、集会で、みんなの前で、できる限り多くの人が発表できる機会をつくっていただいています。ステージで発表するということは、緊張すると思いますが、みんなほんとうによくがんばります。

全校生の願い事がどうか叶いますように


平成23年の折り返し

2011年07月02日 21時43分15秒 | 日記

23年兎年、今日の正午がちょうど1年の半分だそうです。“光陰矢の如し”と言われますが、ほんとうに早いです。それだけ充実していると考えると、また元気が出てきます。

お昼前、「こんにちは~」と、6年生の2人の男子が、声をかけてくれました。いろいろ話しているうちに、「校長先生、実はぼくたち、ゴミを拾ってきたんです。」と。

思い出しました春休み、上郷から学校までの道すがら、ゴミを拾ってくれた2人でした。今日は、「テラスから学校まで拾ってきました。756個有りました。」と。思わず、その手と握手

そう言えば、先日、6年生の教室訪問をした折に、西村先生が、「毎朝、全校生にあいさつをしに行ってくれてる人が2人有ります。先生は、みなさんに、しに行ってくださいとは言いません。それは、一人一人の気持ちのことですから。でも、何かをするには、必ず、それを初めにする人がいるんです。それは、とても勇気のいること、エネルギーのいることです。でも、それをしてくれる人がいないと、何もできていかないということです。」と。

小さなことの積み重ね少しずつ、少しずつ、様々なことが、広がっていってくれることを願うばかりです。

 


暑さに負けず、寸暇を惜しんで・・・

2011年07月01日 23時25分24秒 | 日記

暑さも何のそので、大休憩・昼休みは、運動場・よい子の庭で子どもたちが元気に遊んでいます。1年生は、ハンターごっこに夢中、ブランコ・シーソー・サッカー(2年・5年・6年男子が夢中)・ソフトドッジボール(5年・6年女子が夢中)ドッジボール(主に3年・4年)一輪車(女子)・・・と、元気に遊ぶ子どもたちの数がどんどん増えているように思います。

上垣先生・田中先生・太田垣勇介先生に加えて、今日は、西村先生が6年女子とドッジボールビューンと飛ぶボールのはやいことたくさんの子どもたちと先生方をほのぼのとした気持ちで見ていました。

ここのところ、体調不良によるお休みが少し増えています。今日は、何と6年生が7人もお休みでした。明日・明後日とゆっくり休んで、月曜日は、元気で来てほしいと思っています。待っていますよ

4日(月)は、但馬教育事務所と豊岡市教育委員会から5名のお客様が来校されます。幼稚園から6年生まで、みんなどんなにがんばっているかを見て頂きます。普段通りに頑張りましょう