ふくらく通信

東北人が記す、東北の良さや震災の事、日々のなんだりかんだり。
他所で見る東北の足跡や繋がり、町の今昔や輝きを発信。

消えた闇市、残そう茶屋:2013年4月の記録

2017-10-05 12:44:09 | 東北被災地の歩み:塩釜・松島

仙台駅から、およそ30分もすれば本塩釜駅に着く。

駅を出て本町通りへと向かうと、通りかかった闇市はすっかり空き地になっていた。

(↓かつての闇市:2011年1月撮影)
 



交差点で目印になる肉屋さんは、いつもどおりに営業中。右に入って本町の商店街へ。


浸水した文具屋さんでは、店頭に他所から頂いた応援の手紙を張り出していた。応援と感謝と、共に寄り添う心が嬉しい。(↓2013年4月17日:市川紙店)


昨年まであった建物が解体されている。津波の後に掃除して使っていたものの、時間が経つにつれて傷みが出る建物も多いようだ。(↓2013年4月17日撮影)

空き地も増えたが、建替え工事も所々で行われている。

(2013年4月17日撮影)



とすけやさんやお茶屋さん辺りも閉じている。

張り紙を見て驚いた。お茶屋さんまで解体されようとしていたではないか。


外から見ても趣きある建物で、歴史がありそうだと以前から思っていた建物だ。これが失われるのは何ともったいないことか。 


しかし、有志が保存と活用に向けて動き出し、支援基金を募っていた。 

調べてみると、保存会は先日、借り入れや募金で資金を工面し、買取契約をして保存活用の実現に一歩近づいたようだ。

今後も、保存活用の支援基金が集まれば、この塩釜の宝は守られる。近々また再訪して、ぜひ募金したいと思う。(↓2011年7月撮影) 

町の歴史や文化を伝えるものは、今を生きる私らの財産である。

先人の暮らしを知り、かつてそこに生きた人々と、ひと時思いを重ねる。その場所は大切な宝だ。

取り壊してしまえば、そこに刻まれた歴史や文化が消えてしまうこともある。


新たに変わることも必要だが、残すことが大事な物もある。

ことに、震災で多くを失った私らにとって、震災を風化させないのと同じくらい、その町の歴史と文化を残すことに意味があろう。

そこに生きた人々の輝きを残すのも、とても大切なことだと、つくづく知ったのだから。


マンガッタンで塩竃へ:2013年4月の記録

2017-10-05 12:08:51 | 東北被災地の歩み:塩釜・松島

前日(2013年4月20日)は穀雨で、穀物の成長を促す春雨が降る頃となった。

というのに、今朝は雪が積もっているではないか。

水分の多い雪で午後には解けたが、一晩で冬に戻ったみたいでびっくりだ。

しかし、庭木の芽はぐんと大きくなっていて、花咲く春は夢幻ではないようだ。


ところで、4日前には、町中を淡い紅色に染める桜を見ながら、ゆるゆる歩いた。

その日は東へ向かい、原町を越えて苦竹駅にたどり着いたので、そこから電車で塩釜まで出かけてみることにした。(↓苦竹駅:4月17日撮影)

 


改札を通って階段を上がり、間もなく来る電車を待っていると、来たのは石巻の「石ノ森萬画館」にちなんで車両に漫画が描かれた「マンガッタンライナー」だった。

(↓4月17日撮影)


平日は不定期の運行だから、くじに当たったみたいで、ちょっとした幸運だ。

「あたりもう一本」のようなおまけはないが、ちょっと嬉しい。

車窓から、この電車に向かって、ちゃっこいわらし(幼い子)が手を振っているのが見え、思わず手を振り返した。散歩中に、マンガッタンが通って喜んでいたのだろう。


20分程で本塩釜駅に到着。



震災の数ヵ月後に来た時は、本塩釜駅もまだ封鎖されていたが、約2年後の今は修繕が入っているものの、人々が行き交う和やかな空気が戻っている。

(↓本塩釜駅①:2011年7月撮影)


(↓本塩釜②:2013年4月17日)


駅の表には、石飾りが置かれているのだが、今年は干支の白蛇さんが中央で駅番をしていた。


今年に入って、駅前に「観光物産所」が出来ている。

土産に、「塩作りの塩釜」が伝わるような菓子を買った。

塩竃の藻塩入りの落雁。

塩味と甘味が見事に調和し、緑茶に良く合う。


古事記や日本書紀に登場する「塩椎の神(しおつちのかみ)」または「塩土老翁(しおつちのおじ)」が、この地に塩作りを教えたという伝説がある。

釜で炊いて塩を作った。それが町の名の由来だ。


「塩釜」の由来を活かそうと、いろいろ工夫しているのが見えていい。

それは、自分たちの暮らす町を大事に思うことだもの。


桜麗し千賀の浦の町:2013年4月の記録

2017-10-05 11:23:11 | 東北被災地の歩み:塩釜・松島

本塩釜駅から本町へ出ると、商店街の間に御釜神社がある。

鳥居の脇の木は、早咲きなのでもう花が無いが、境内の奥に見事な垂れ桜があり、花が降り注ぐように咲いている。



藻塩を焼く竈の傍で、淡い紅色の枝が揺れて麗しい。 


宮町の丹六園前の大通りからも、愛宕神社や塩釜公園の辺りだろうか、泉ヶ岡の方向に満開の桜が見えた。 


その大通りの街路にも、「塩観ざくら」と愛称がつけられた八重紅垂れの桜が咲いている。

塩釜市では、数年前に「塩釜さくらの会」が作られ、樹木オーナーを募って桜を植樹している。


奥州一宮おうしゅういちのみや(格式高く上位)である「塩釜神社」には、天然記念物となった「塩釜桜」がある。かつてあった桜は老いて枯れたが、接木で甦った桜が植えられ、再び天然記念物となっている。


塩釜桜は、淡い紅色で、毬のように集まって咲く八重桜だ。


卯月の終わり頃から皐月の初め頃に咲くので、他の桜より少し後に見頃となる。


その塩釜桜が、一足早く咲いているのを見つけた。

といっても、それは繭玉で作った飾りである。


仙台藩の養蚕発祥の地という、南三陸町の女性たちが製作しているそうだ。

この繭玉細工は、根付とブローチがあり、宮町の味噌醤油を作る「太田與八郎よはちろう商店」や、駅前の観光物産案内などで販売されている。


本塩釜駅から、沿線の道を西塩釜駅方面へ進むと、海苔の柴崎屋があって、その脇にも満開の桜があった。 

傍で何ともいい声がする。

心地よい軽快な笛の音みたいな声の主は、青い鳥(胸は褐色)のイソヒヨドリだった。


満開の花に、イソヒヨドリも気分良く歌っていたようだ。