ランドセルびしゃびしゃ事件😱💦

2020年10月15日 08時46分00秒 | 日記
夕べ、家に帰って玄関のところにいったん荷物を下ろしてから家に入り、自分とりょうちゃんの大量の荷物を順に部屋の中に運び入れてたら、玄関の、洗面所のドアの手前に水たまりを見つけた。

えっ、どこから来たの、この水⁉️
とビックリ仰天。

最初に考えたのは、りょうちゃんのランドセルの中に入っている水筒のことだけど、りょうちゃんは、

「別になんともないよ」

とのこと。

それで、洗面台から水漏れしたのか? とか、上の部屋から水漏れしたのか? と考えてあちこち確認したけど、どこにも水漏れの形跡がない。
やっぱり、これはりょうちゃんの水筒では? と思ってランドセルを開けたら、やっぱり‼️ 水筒から麦茶が
こぼれ出してる😱💦

慌てて水筒を取り出すと、水筒の蓋のロックが、多分、私がランドセルに水筒を入れるときに外れちゃって、それで漏れ出したみたいだった。

慌てて教科書を取り出すと、被害はそれほど大きくなく、教科書の上か下のへりが少し濡れてる程度だった。ただ、道徳の教科書だけは上がだいぶ濡れちゃって、フニャフニャになっていた。

それをりょうちゃんに伝えると、

「ああ、道徳ね。オレ、道徳一番嫌いだから、大丈夫。だって、道徳ってすごくつまらないんだもん。書くのも面倒だし」

とのことだった。

私の時も道徳はあったけど、教科化されてなかったから、学期ごとに何度かしか授業がなくて、しかも確かにつまらなかった。
今は国語の教科書みたいな感じになってるけど、いったいどんな授業をやってるんだろう?

それはともかく、慌ててランドセルの中を拭いて、教科書やノートも全部出してタオルで拭けるものは拭き、一晩、ランドセルの蓋を開けたまま、中身を入れずに乾かしておくことにした。

前から水筒をランドセルに入れるのは心配だったけど、手に持つのも持ちづらいし、できれば手が塞がるのは避けた方がいいという思いもある。斜めがけも片側に重心がきて肩が痛くなるみたいで嫌がるし、ランドセルの中にしまうのが一番いいんだよなぁ。

とはいえ、また漏れたら大変だから、今日はビニールの袋に入れてからランドセルに入れた。

どっちにしても、学年が上がって荷物が今より多くなったら、ランドセルには入らないわけだけど、その頃には今より身体もしっかりしてくるだろうから、斜めがけしてもそれほど負担には感じなくなるだろう。

とにかく、りょうちゃんもあっけらかんとしてたし、被害が最小限に済んで、良かった😅


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。